6月24日(月)の2限に4年算数科の校内研究授業が行われました。「角の大きさの表し方を調べよう」で、180°より大きい角度の測定の仕方について学習しました。おおよその角度の大きさの見当をつけた後で、既習を生かしながら求めていました。補助線を引くことで、180°(2直角)や270°(3直角)を用いる求め方や、360°(4直角)から分度器で測ることのできる部分の角度を引く等、それぞれの求め方の特徴を捉えながら学んでいました。
カテゴリー: 今日の上青っ子
6月24日 プール開き
6月22日 学習参観、AED講習会、学年懇談会
6月21日 学習参観に向けて
6月20日 野菜の摂取量見える化測定会(5年生)
6月19日(水)、5年生が「野菜の摂取量見える化測定会」に取り組みました。入善町では、食育を生涯にわたって実施することで、「元気」「生命(いのち)」「豊かな心」をはぐくむことを基本方針としており、これまでも様々な取組をしています。課題の1つとして、野菜摂取量の少なさを挙げており、小学生への意識付けが重要と考えており、この取組を町内全小学校の5年生を対象に実施しています。皮膚カロテノイド測定器を使用し、中指で10秒間測定すると数値で知らせてくれます。入善町役場の元気わくわく健康課から3名の講師に来校いただき指導していただきました。日本人の平均値は、370~410なのですが、それでも少し不足気味なのだそうです。5年生も測定してみました。数値から「野菜不足」の判定になる子が多かったようです。次回は7月12日に実施予定です。