今日は午後から「魚津ブロック小学校教育課程研修会」がありました。上青小学校では、理科部会の会場校となり、6年生の研究授業が行われました。ホウセンカの水の通り道について学習したことをもとに、他の植物(ひまわり、とうもろこし)の場合は、水はどこを通って運ばれているかについて学習しました。学習者用端末を用いて予想を立てたり他の人の考えを見たりするなど、ICTも活用しながら学習していました。植物の水の通り道の共通点や相違点について、結果を通して考察することができるように、担任の工夫が随所に見られる授業でした。
カテゴリー: 今日の上青っ子
6月7日 上青ギャラリー
6月6日 沢スギ愛護活動
午後は、5、6年生が今年度1回目の「沢スギ愛護活動」を行いました。1977年(昭和52年)から始まった愛護活動です。誓いの言葉では、「沢スギの自然を守ること」「自然の素晴らしさを学ぶこと」「協力すること、働くことの素晴らしさを学ぶこと」を全員で宣言しました。5、6年生混合グループでの清掃活動を行いました。普段は入ることのできない歩道の外側で枯れたスギの葉(スンバ)を拾い集めました。6年生は後半に苗の植樹を行いました。地域にある国の天然記念物「杉沢の沢スギ」を大切に守るとともに、歴史や文化にも関心を高める1日になりました。








