四月に入り、新年度を迎えました。子供たちの進級・入学をお祝いするかのごとく、桜の花が満開となり、グラウンドの桜並木が見頃となっています。スキー山の麓に目をやると、沢スギ内で発見された自生の菊咲き品種「入善乙女キクザクラ」の花が咲き始めてきました。4月6日には始業式、4月7日には入学式が行われます。上青小学校職員一同、皆さんの登校を心待ちにしています。
カテゴリー: 今日の上青っ子
修了式
3月24日(水)修了式を行いました。
修了式に先立って、入善町総合計画まちづくり作品の募集において優秀賞となった二人の表彰を行いました。
次に、3学期や1年間を振り返っての思い出発表をしました。
令和2年度は大変な年度でした。春は長期休業、夏は熱中症の恐れ、秋はクマ騒動、冬は大雪による臨時休業など、困難なことがたくさんありましたが、子供たちの思い出発表には、それに打ち勝ってきたたくましさが表れていました。
そして、いよいよ修了証書の授与です。
令和2年度を振り返るとともに令和3年度への目当てを見付けてほしいですね。よい春休みを過ごして、新年度、また、この体育館に集合しましょう。
卒業式
3月19日(金)午前9時30分より、令和2年度入善町立上青小学校第38回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小しての卒業式となりました。
1、2年生は教室にてリモートによる参加、3~5年と担任等教職員、保護者が体育館にて列席しました。厳かな雰囲気の中、卒業生27名、一人一人に卒業証書が手渡されていきました。
校長による式辞、入善町教育委員会 委員 上田優子様、PTA会長 福島直之様による祝辞の後、卒業生と在校生が向かい合って目と心をつなぎ、6年生がお別れの言葉を、3~5年の代表者が送別の言葉を述べ合いました。
卒業生と在校生のお互いの思いが体育館にあふれる素晴らしい式となりました。
門出の式は、外で卒業生、保護者、1~5年生、教職員全員が集合して、行うことができました。
上青小学校と入善西中学校は、目と鼻の先です。しかし、その生活は大きく変化することでしょう。小学校での経験を生かして、中学校でも「なりたい自分」を目指してください。在校生も教職員も保護者も、卒業生のみなさんを応援しています。上青小学校は、卒業生の母校、時々近況報告を待っています。
明日は卒業式
昨日3月17日(水)は、6年生と校長が、道徳科の授業で触れ合いました。
卒業作品カードに綴った、中学校進学に際して立てた志(目当て)は素晴らしく、その志を叶えるために大切なことを考えました。
みんなで出し合った考えが、一人一人の財産になるといいですね。
今日、3月18日(水)は、校長室を訪問、校長に質問をしたり、校長お薦めの本「ことりをすきになった山」「星の王子さま」「いのちのまつり」について話を聞いたり、これからの中学校生活に対するお悩み相談をしたりしました。校長室のソファーや机の椅子に座るのは初めてとのこと、大喜びでした。
そして、今日は、小学校で最後の給食です。
このランチルームでいただくのはこれで終わり、味わっていただきました。
さあ、午後からは5年生の出番です。明日の卒業式の前日準備。
体育館に集合し、仕事を確認してスタート。
よく働く5年生です。おかげで準備が整いました。
明日はきっと素晴らしい卒業式になるでしょう。
春ですね
来年度の新1年生の登校練習が始まっています。上青小学校の玄関先にチュ-リップのプランターが置いてあります。そのすぐ近くに小さなランドセルが貼ってあります。その中に登校練習のカードに貼るシールが入っています。新1年生のみなさん、4月から歩いて元気に登校できるように、どんどん練習してくださいね。
学校の中も、春です。先日、地域の方がネコヤナギをたくさん持ってきてくださいました。毎年いただいていて、今年も春がやってきたなと感じます。子供たちは近づいて観察しています。ありがとうございます。
6年生が水栽培したチューリップが壁画の前に並んでいます。
6年生の卒業記念作品「大切にしたいことば」も上青ギャラリーに展示中です。卒業式は今週末、別れの春と出会いの春は、もう間もなくです。
学年末大掃除が始まりました
本日、3月12日(金)から17日(水)まで、学年末大掃除です。いつもより掃除の開始時刻が5分早まります。今日は、放送委員会の子供が、しっかりと5分早く掃除の開始の放送し、音楽をかけました。
今日の掃除の重点は、窓ふき、くもの巣とり、ベランダはきです。力を合わせて行いました。各クラスの掲示物も少しずつ取り外されていきます。今年度、お世話になった教室等に感謝の気持ちを込めて掃除を行っていきます。
感謝を伝える6年生
本日3月11日(木)のさわやかタイムは「ありがとう集会」でした。6年生が在校生に対して、ありがとうを伝えたいと企画した集会です。
中身は「上青小学校クイズ」。クイズの答えを3つの選択肢の中からランチファミリーで相談し当てようというクイズです。もちろんソーシャルディスタンスを保ち、マスク着用の元での集会でした。
「全校児童の人数は何人でしょう?」「創立何周年でしょう?」「学校の敷地の面積は?」など学校特有の問題の中に、「教頭先生の下の名前は何でしょう?」「校長先生が今、はまっていることは何でしょう?」「南保先生の誕生日はいつでしょう?」などパーソナルな問題が含まれ、シンキングタイムは大盛り上がり。みんなが楽しめる集会となりました。
これまでも6年生は大休憩を利用して各学年と楽しいゲーム集会を行ってくれました。
こおりおにやドッジビーで交流しました。
卒業まであとどれくらい思い出を増やせるかな?大切な日々が過ぎていきます。
リクエスト献立「ウーバーイーツ給食」実施しました。
本日は、6年生が先日考え発表したリクエスト献立で、栄えある1位を獲得した「ウーバーイーツ給食」の実施日。朝から「今日は~」と楽しみにしている子供たちの姿がおおく見られました。
子供たちの大好きなメニューである「カレーライス」と「ハンバーグ」がメインメニューです。これは豪華!添えてあるゆで野菜もデザートのクレープもおいしく、うれしくて大満足な給食でした。6年生と調理師さんたちのおかげで実現しました。
6年生は、もう間もなく卒業です。思い出の給食になりました。
最後のなかよしタイムを行いました
3月4日(木)今年度最後のなかよしタイムを行いました。縦割りでの活動は、コロナ禍ということもあり、大変制限された中でしたが、その制限の中でできることを6年生が中心になって考え、実行してきました。
ランチルームでの縦割りも集会での縦割りも思う存分行うことができない中、かろうじてこのなかよしタイムだけは、何とか回数を重ねることができました。来年度は、5年生が新6年生になり、伝統を引き継いでくれることと期待します。
6年生は、先週から大休憩に1学年ずつ、お楽しみ会を行ってくれています。卒業までの最後の触れ合いとなります。みんなで、去りゆく時間を楽しんでいます。
SNS対策 小中Zoom会議を行いました
本日2月26日(金)SNS対策 小中Zoom会議を行いました。SNSが児童・生徒の間で当たり前に使われる時代になってきたことを受けて、SNSやオンラインゲームによるトラブルを減らしていくためにはどうしたらよいかについての意見交換会です。入善西中学校の1年生と黒東小学校、飯野小学校、上青小学校の6年生がZoomでつながり会議をする初めての体験です。なお、5年生はこの会議の様子をZoomによる配信によって見学しました。
まず、あらかじめ行ったアンケートから児童・生徒の実態が示されました。改めて、多くの児童・生徒がSNSやオンラインゲームをしていることが浮き彫りにされました。
本番はここからです。各学校が学級会を開いて、話し合いまとめていた、トラブルに巻き込まれないようにするための案を発表していきました。そして、出された対策案について、さらに各学級で話し合う時間を取り、また、発表し合うという会議でした。
中学生や他校の小学生の姿に刺激を受けたようです。また、上青小学校出身の先輩が活躍している姿に喜びを感じているようでした。
「時間を決めてSNS等を行う」「親に預ける」「友達とあらかじめ約束をする」など守りたいルールが出される一方で、「止められない時は、やさしい嘘をつく」「いや、嘘はいけない。正直に伝えたい」「友達のためになる嘘はいいのではないか」などルールとは呼べない対策において、葛藤場面もありました。
あっという間に終わりの時刻に。これをもとに、再び学級で話し合うともっと深まりそうです。この小中Zoom会議のために多くの教職員が尽力しました。学校教育の進化が期待できます。