6月5日 なかよしタイム

6月5日(木)、朝活動は今年度初めての「なかよしタイム」を行いました。6年生が中心となって室内外の遊びを6種類考えて、ランチルームの縦割りグループ毎に取り組みます。今朝は晴天に恵まれ、グラウンドを中心とした屋外での活動になりました。6年生は、下級生全員が活動を楽しんでいるかを確かめながら運営していました。

じゃんけんリレー
おおかみさん 今何時
段ボールすべりだい
こおりおに
田んぼの田
ことろことろ(鬼ごっこ)

6月2日 「沢スギの日」事前学習

6月2日(月)、今月10日に予定している「沢スギの日」では、1~4年が現地学習、5,6年は昭和52年から続く清掃活動を行います。3年生の現地学習では、沢スギ内で数種類の植物について観察したり、切り株の年輪から樹齢や育ち方を考えることになっており、3年担任が事前学習を行いました。毎回お世話になっている杉原さんと福島さんに観察地点や植物の種類、特徴等について教えていただいた後、沢スギ内で学習しました。ショウジョウバカマや入善乙女キクザクラ、スギの伏条更新、マムシグサ、イワガラミ、水温調査等について丁寧に教えていただきました。杉原さん、福島さん、ありがとうございました。

杉原さん、福島さんと打ち合わせ
ショウジョウバカマの不定芽
イワガラミ
マムシグサ
スギの年輪

6月2日 児童の様子

6月2日(月)、今年度1回目のクラブ活動を行いました。最初に今年度の活動内容の打ち合わせをした後、多くのクラブが実際に活動を行いました。4~6年生がそれぞれのクラブで協力しながら有意義な活動をしてほしいです。

プログラミングクラブ
音楽(器楽)クラブ
サイエンスクラブ
イラストクラブ
オセロ&将棋&トランプクラブ
工作・折り紙クラブ
ガーデニングクラブ
スポーツクラブ
卓球クラブ

5月29日 通常訪問研修

5月29日(木)、東部教育事務所や入善町教育委員会、入善町教育センターの方々に学習の様子を参観していただきました。午後からは、研修会を実施し、公開した授業についての協議を行いました。本校では研修主題「自らの学びをつくり上げ、確かな学力を身に付ける子供の育成 ~「分かる」・「できる」を実感できる主体的・対話的で深い学びを目指して~」の解明に向けて取り組んでいます。この通常訪問研修で指導・助言していただいたことを生かして、これからも教職員一同、取り組んでいきます。来校いただきました皆様、ありがとうございました。

5月28日 児童の様子

休み時間に4年教室前に行ってみると、顕微鏡を眺めている児童が大勢いました。尋ねてみると、メダカの卵の様子を見ているとのことです。教室前には熱帯魚やカメなどを飼育しており、児童は興味津々で観察しています。

5月28日 児童の様子

1年生は生活科「がっこうだいすき」の学習を継続中です。学校の教職員にどんな仕事をしているのかインタビューしたり、休み時間には自作の名刺を持って自己紹介したりしています。上の画像は校務助手さんに印刷室での仕事内容についてインタビューしている様子です。下の画像は、私(校長)の所にやってきて、自己紹介をしてくれた様子です。校舎の内外や教職員のことをたくさん知って、「がっこうだいすき」になってほしいですね。

5月28日 児童の様子

5月28日(水)、今朝の「さわやかタイム」はマラソンでした。晴天のグラウンドに児童の元気に走る姿が見られました。4~6年児童はこれまでは、町体育大会に向けて短距離走の練習が多かったのですが、同時に持久力もつけてほしいものです。

5月26日 児童の様子

現在、1年生は生活科「がっこうだいすき」の学習をしています。5月14日、21日は学校の部屋やプール等に実際に出かけ見学しました。理科室では顕微鏡を使ったり、音楽室では木琴や鉄琴、大太鼓等を使ったりしました。

また、今週からは、教職員に自己紹介とどんな仕事をしているかインタビューをする学習が始まりました。その様子については後日お知らせします。

校長室
放送室
コンピュータ室
プール
給食室
郷土資料室
理科室
音楽室