午後からは5、6年生がプール掃除を行いました。大プール、小プールの床面や壁面の汚れをブラシでこすり落としたり、トイレの掃除を行ったりしました。大プールは掃除する範囲が広いのですが、びしょぬれになりながらも頑張ってきれいにしていました。
月: 2025年6月
6月16日 プール掃除(3、4年)
6月16日 児童の様子
6月13日 授賞式
6月12日 新体力テスト
6月10日 沢スギの日
6月10日(火)、今年度1回目の「沢スギの日」を開催しました。午前中は1~4年生が学年毎の活動を行いました。
1年生は、自然の物を使った遊びを教わりました。エゴの花を使った石鹸体験やタンポポの茎の水車づくり、笹舟づくり、イタドリの茎の笛づくり等の活動を行いました。2年生と4年生は沢スギ内を歩いてお勧めの場所を見付けて観察をしました。3年生は「沢スギの秘密を調べよう」と題して、切り株の年輪を数えたりショウジョウバカマの不定芽、入善乙女キクザクラ、イワガラミ、スギの伏条更新等について観察しました。
午後からは5、6年生が班別に分かれてスギの落ち葉(スンバ)を拾い集めたり、スギの苗の定植を行いました。今回は地元の企業3社からもスンバ拾いや枝打ち等の活動を行っていました。
時折小雨が降る日になりましたが、児童は元気にそれぞれの活動を楽しみました。校区にある天然記念物「杉沢の沢スギ」は、児童に自然の素晴らしさやそれを守ることの大切さを教えてくれます。お世話いただきました皆さん、本当にありがとうございました。




























6月9日 児童の様子
6月6日 「いい日旅立ち」寄贈式
6月6日(金)、毎年本校の「沢スギの日」でお世話になっている杉原敏夫さんから、日展作家の宇津孝志さんの木彫作品「いい日旅立ち」を寄贈していただけることになり、寄贈式を開催しました。杉原さんは、若いころに宇津さんと知り合ったことを機に長年交流を続けておられたそうです。そして、杉原さんが宇津さんから頂いた「いい日旅立ち」を児童のためにと寄贈してくださいました。杉原さんは、「心が許せるような友達を作ってください。それが、自分にとっての宝物になります。」と児童に話してくださいました。
寄贈式では、町教育委員会からの作品紹介の後、杉原さんと児童代表による除幕式を行いました。また、代表の6年児童から、「素敵な作品を私たちのために寄贈してくださってありがとうございます。」と、感謝の言葉を述べました。
杉原さんには町教育委員会から感謝状の贈呈がありました。その後、小川教育長は「ぜひこの作品に、登校したときは『今日もがんばるぞ』、下校時は『今日は頑張ったよ、楽しかったよ、また明日』と話しかけてくださいね。」と話されました。
これから、「いい日旅立ち」が児童にとっても私たち教職員にとっても、心が穏やかになる存在となることでしょう。杉原さん、本当にありがとうございました。










