12月13日 児童の様子

12月13日(金)、これは、5年生の家庭科の学習です。「身の回りをきれいにしよう」の学習では、整理・整頓や掃除の必要性が分かり、それらの適切な仕方を考え、手順に沿って実践することを目標にしています。自分が調べたことをもとに校舎内の清掃活動を行っていました。掃除の前後の状態を撮影している様子も見られました。この学習をぜひ家でも生かしてですね。

12月13日 児童の様子

4、5年生は2回目の書き初め練習です。前回に引き続き、兵庫先生に来校いただき、児童の揮毫の様子を見ていただきました。1回目よりも上達している様子に感心しつつも、的確な助言をしていただきました。ありがとうございます。

12月12日 児童の様子

12月12日(木)、5年生の図画工作科では、クランクの仕組みを生かして、動くおもちゃを作っています。今日は動きに合わせた飾りづくりです。クランクは生活の中でも活用されていますね。どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。

1年生の生活科では、「わたしの いちにちを みつめよう」の学習をしています。朝起きてから登校するまで、下校してから寝るまでの自分の生活を思い起こしながらワークシートに書いていました。友達のワークシートも見ることができるので、自分の生活を振り返ることができます。

5年 図画工作科
5年 図画工作科
1年 生活科
1年 生活科
1年 生活科

12月10日 入善町小学校合同講演会

12月10日(火)、入善町の小学生4~6年生が入善町民会館コスモホールに集まり、「未来の子どもプロジェクト ~町の未来を担う子どもたちの夢の実現にむけて~ 入善町小学校合同講演会」が行われました。この取組は、寄付金を活用し、子供たちの夢の実現に向け、各界の第一線で活躍されている方を講師に迎えて行われます。今年度は、町出身のシンガーソングライターである西島梢さんをメインの講師としてお招きし、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんとともに、「みんなで作る音楽会 ~ぼくらのまち、ぼくらのミライ~」の演題で、歌やお話をしていただきました。素晴らしい演奏や歌にうっとり聴き入りました。また、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりする参加型の時間もあり、最後まで音楽を楽しむ時間となりました。

12月6日 受賞伝達式

12月6日(金)、朝のさわやかタイムに、体育館で受賞伝達式を行いました。富山県小学生火災予防研究発表大会努力賞と入善町小中学校美術展に作品を出品した児童の受賞を全校児童に披露しました。これからも、自分でチャレンジしたいことを見付けて頑張ってほしいと願っています。

12月6日 書き初め練習

12月6日(金)、兵庫先生が来校され、6年生と3年生の書き初め練習を行いました。さすがは6年生です。指導していただいた書くときのポイントを意識して、1枚目から練習することができました。

3年生は、初めての書き初め練習です。書き初め用の筆を初めて使う児童も多いので、筆の使い方について丁寧に指導していただきました。

12月5日 くもくん教室

12月5日(木)、1~3年生を対象に「くもくん教室」を行いました。富山県警察本部の少年サポートセンター本部より山田様を講師にお招きして、身体の「プライベートゾーン」を守ることについてお話していただきました。水着で隠れる部分と口は、自分だけの大切な場所なので、「見せない、触らせない」「見ない、触らない」、されそうになったら、「『いや』と言う」「されそうになった友達を助ける」「大人に話す」ことについて学習しました。みんなが安心して生活できるように気を付けたいですね。