12月5日 心あったか集会(人権集会)

12月5日(木)、1限に企画・集会委員会が主催する「心あったか集会」を行いました。人権についてみんなで考え、一人一人の違いやよさを認め、互いによりよく関わろうとすることを目的に実施しました。委員の児童による人権に関わる劇やクイズ、赤い羽根共同募金についての説明がありました。その後、全校で指定された人数が集まるゲームを行いました。異学年が交流する姿が見られました。

また、学校では「あったかエピソード」を募集したり、人権に関する本の紹介コーナーを設置したりしています。

 

12月4日 児童の様子

12月4日(水)の朝のさわやかタイムです。5年生はタブレットを使って算数等の学習、6年生は読書タイムです。どちらも静かに集中して取り組んでいました。また、5年生の男子は、よりよいトイレ掃除の仕方について、再確認をしていました。手際よくきれいに掃除するポイントを知ることができました。学校の中で一番きれいにしてほしい場所がトイレです。今後の頑張りに期待しています。

11月29日 北陸電力出前授業(6年生)

11月29日(金)、北陸電力株式会社の金木様をお招きし、6年生を対象に、出前講座を開催しました。理科「電気と私たちのくらし」の学習の1時間目として学習しました。
まずは、教科書の挿絵から私たちの暮らしの中で、どんな所で電気が使われているのか、電気はどこで作られているのかについて考えました。その後、発電方法や発電設備の内訳、新川エリアの水力発電所等について、画像やクイズ等を織り交ぜながら分かりやすく説明をしていただきました。
また、講座の中で、実際に手回し発電の体験を行ったり、エコメロディカードを作成したりして発電を体験することができました。今回の講座を通して、電気についての理解を深め、興味・関心を高めることができました。
金木様、ありがとうございました。

11月29日 全校読書タイム

11月29日(金)、校内読書週間の取組として、「全校読書タイム」を行いました。朝8時15分からランチルームで教員も一緒に読書をします。心が穏やかになるようなBGMが流れる中で、全員が静かに本に親しむ時間と空間がとても素敵です。

11月28日 書き初め練習

11月28日(木)、兵庫先生を講師に招いて、書き初め練習を行いました。今日は4年生と5年生を指導していただきました。児童にとっても今年度初めての練習ということで、まずは今年度の字(4年生は「雪の立山」、5年生は「水清き里」)を実演していただきながら、留意点を教えていただきました。その後は、一人一人の練習を見回りながら、個別に教えていただきました。ありがとうございます。今後も数回来校して3~6年生を指導してくださいます。

11月27日 児童の様子

11月26日(火)、1年生は6年生と教職員を招待する「秋祭り」を大休憩に行いました。以前に保育所の年長児を招いた経験をもとに、ルール説明や応対もスムーズに行っていました。短い時間でしたが、笑顔と明るい歓声が広がる「秋祭り」となりました。

11月22日 認知症サポーター養成講座(5年生)

11月22日(金)、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。入善町の健康福祉課の方を講師に招いて、認知症への理解を深めるとともに、どのように接するとよいかを学ぶ目的で、毎年5年生児童を対象に実施しています。周りの人が優しい言葉をかけたり、手助けしたりすることで、気持ちが穏やかになること等を学び、5年担任と児童とで寸劇を行いました。「驚かさない」「怒らない」「否定しない」ことに心がけ、みんなで支え合うことの大切さを学びました。