6年生を送る会

本日2月18日(金)、6年生を送る会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参観者数の制限を設けて行いました。

今回のテーマ「未来へ進む6年生 思い出をありがとう」の下、どの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えたいという思いから、本番に向けて練習や準備を重ねてきました。

1年生は昔話をアレンジした劇、2年生はプレゼント作り、3年生はダンスやカップス等のパフォーマンス、4年生は入場曲の演奏を披露しました。そして、5年生は会場の準備や企画・運営の中心として頑張ってきました。会の終わりには、6年生がお返しの楽器演奏を披露しました。

保護者の皆様には、大型スクリーンに映し出された会場の様子を観ながらランチルームで待機していただき、我が子の出番になったら会場に入っていただくという、とても窮屈な思いをさせてしまい、大変申し訳なく思うとともに、3密を避けての開催にご協力をいただき、感謝しております。本日の様子については、後日、動画配信(期間限定)させていただきます。

4年生が楽器演奏する中を6年生が入場
4年生の楽器演奏「星影のエール」
開会の言葉
幕間は5年生が担当! 6年生クイズ
1年生の劇「上青寺のたぬきばやし」
1年生の劇「上青寺のたぬきばやし」
2年生からのプレゼント紹介
2年生からのプレゼント紹介
3年生のパフォーマンス(カップス)
3年生のパフォーマンス(ダンス)
6年生の楽器演奏「ハルノヒ」
6年生の楽器演奏「ハルノヒ」
6年生の楽器演奏「ハルノヒ」
6年生の楽器演奏「ハルノヒ」
6年生退場
6年生退場

 

 

中学校説明会

6年生もあと1か月あまりで小学校を卒業。今日は入善西中学校から、岡本教頭先生と高澤先生をお招きし、6年生対象の中学校説明会を行いました。入学に向けて必要な服装や持ち物のことをはじめ、通学の仕方や中学校生活で守ってほしいことについて、丁寧に説明していただきました。

コロナ禍で学習参観はできませんでしたが、6年生にとっては「もうすぐ中学生になるんだ」という希望と自覚がもてたひとときになったのではないでしょうか。

がんばれ上青っ子!!

 

書初会

書初会が体育館を中心に行われました。12月に兵庫先生の指導を受けたり、授業中や冬休み中に何度も練習したりしてきた成果があらわれ、どの子も以前と比べて一段と上達していました。

1年生「かるた」
2年生「竹うま」
3年生「思いやり」
4年生「光る立山」
5年生「初日の海」
6年生「心に太陽」

 

 

 

3学期がスタート

新しい年を迎え、子供たちにとってさらなる飛躍の年となることをお祈りいたします 。

 さて、1年の締めくくりの学期である3学期がスタートしました。始業式では、上田校長が「知らないことを、知ることができた。分からないことが分かるようになった。それが『成長です』。今までの学びをしっかりと自分のものにしましょう」と式辞を述べられました。また、「虎」にちなんだことわざや格言を6つ紹介され、「一つでもその意味が分かるようになるといいですね」と述べられました。

始業式後の新年の誓いの発表会では、各学年の代表が今年がんばりたいことなどを、力強く発表しました。

「病気をせず、元気に登校したいです。縄跳びにもチャレンジします」
「テストで100点とれるようにがんばります。字をきれいに書きたいです」
「勉強が好きだから、難しくなればなるほどがんばろうと思う気持ちが沸いてきます。授業がんばります」
「自学ノートを使って、進んで勉強したいです。かっこよく踊れるようにダンスの練習をがんばりたいです」
「都道府県のテストで、位置や名前をしっかりと覚えたいです」
「今年は最高学年になります。マーチングの練習やピアノ、英語の学習にがんばり、元気に楽しく過ごして、思い出をたくさんつくりたいです」
「最高学年としての自覚をもち、下級生の手本となっていきたいです。中学校入学への準備として、学習のまとめや家の手伝いをしっかりと行うとともに、メディアの利用時間が長くならないようにも気を付けていきたいです」

6年「お弁当の日」

6年生が家庭科の調理実習で「お弁当作り」に挑戦しました。まず、各自が考えたお弁当のイメージをイラストに描き表しました。事前に用意した材料を当日持参し、いざ調理!あまり慣れないことに不安を感じながら、何とかお弁当を完成させることができました。自分で作ったお弁当の味は、最高においしく感じられました。

人権集会

人権集会の最終日に、全校児童が体育館に集まり「人権集会」を開催しました。

児童会の代表委員会で決定された「いじめゼロ上青小3か条2021」の発表からはじま り、先日の「ありがとうメッセージ」で学んだ赤い羽根共同募金についてのクイズ、友達からされてうれしかった「あったかエピソード」の紹介、手話を使った「歌」の体験を行いました。

【いじめゼロ上青小3か条2021】

  第1か条 差別をせず、誰とでも仲良く協力する

  第2か条 うそをつかず、約束を守る

  第3か条 自分がされていやなことを人にしない

【赤い羽根共同募金についてのクイズ】

【あったかエピソード】

【手話で歌おう】

親学び講座

本日、来年度入学を迎える子供たちの就学時健康診断が行われました。子供たちが健康診断等を受けている間、保護者の皆さんを対象に「親学び講座」を実施いたしました。

今回は、入善町親学び推進リーダーの上田節好先生と加藤裕子先生の2名を講師にお招きし、グループワークを中心に「大きなあくび 大丈夫?」というエピソードについて話し合いました。子供の入学に向けて親として心掛けていきたいことについてグループ内で意見を交換し合うなかで、子育てでの悩み等についても相談し合う保護者の姿が見られました。

「ありがとうメッセージ」紹介

今日は入善町社会福祉協議会等から3名の方が来校され、赤い羽根共同募金に関わる「ありがとうメッセージ」紹介の集会が全校児童を対象に体育館で行われました。

まず始めに、民生委員児童委員協議会の中田さんより「ありがとうメッセージ」の紹介がありました。いただいた共同募金の助成金を委員の研修等に役立て、委員の資質向上に役立てていることが分かりました。

次に、入善町社会福祉協議会の浦田さんより赤い羽根共同募金の歴史や仕組み等について説明がありました。赤い羽根の色には「正義」と「勇気」という意味があることを始め知った子供たちがほとんどでした。また、募金活動のシンボルとなっている「羽根の色」にも赤色以外に緑色や青色、水色、黄色があることを教えていただきました。

富山県発明とくふう展

10月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、富山市民プラザにて、第59回富山県発明とくふう展、第30回富山県未来の科学の夢絵画展が開催されました。

本校から8名の児童の作品が出展され、1年生の西川さんが「日本弁理士会会長奨励賞」を、5年生の福島さんが「奨励賞」をいただきました。おめでとうございます。

1年生 西川さん 「はかれるテープカッター」
5年生 福島さん 「マスクが取り出しやすい箱」