6月30日 3年生親子活動

学習参観・懇談会の後、3年生は親子活動を行いました。

体育館で、ドッチビーを楽しみました。

「ルールを説明します。」
まずは準備体操

第1ゲームは親子混じっての対戦

「よろしくお願いします。」
元気な子供 余裕の大人

第2ゲームは、親 対 子供 で行いました。

子供は本気 大人も本気

親も子も、笑顔の中で活動を終えることができました。計画。準備を進めてくださった学級委員のみなさん、当日一緒になって活動を盛り上げてくださったみなさん、ありがとうございました。

6月30日 学習参観

5時間目に学習参観を行いました。

1年 算数

のこりはいくつ ちがいはいくつ

2年1組 国語

うれしいことば

2年2組 算数

100より大きい数を調べよう

3年 算数

かたちであそぼう

4年 総合

環境チャレンジ10に取り組もう

5年 国語

敬 語

6年 国語

討論会をしよう

この後、それぞれの学年で懇談会を行いました。

参観してくださった皆様、ありがとうございました。

6月30日 演劇鑑賞会

上青小学校同窓会の助成を受けて、演劇鑑賞会を行いました。

最初に、代表の子供たちと共に演劇練習をしました。

まずは準備体操から

体をほぐす「こんにゃく体操」

体がほぐれると気持ちもほぐれます。

操り人形になって「脱力体操」

それから発声練習

「なまむぎ なまごめ なまたまご」

子供たちによる演劇「鬼の小づち」の予告から、開演しました。

「さあ行こう 明日に向かって勇気を出して」

物語も大詰め、本校児童が「おゆき」に扮して登場

「おゆきを連れてきたよ。」
「地獄には行かせないぞ 1,2の3」

 

「今まですまなかった。おゆき。」

終演後、インタビューに答えました。

「緊張したけど、機会があったらまたやりたいです。」

子供たちも物語に入り込み、「泣いちゃった。」「わたしも」など、教室への戻り道にお話が絶えませんでした。

 

 

6月27日 プール開き

待ちに待ったプール開きです。

体育主任より利用するときの注意を聞きました。

体育委員にあわせて「プール使用上の約束」を唱和しました。

「爪を短くしておきます」
「準備運動をします」

「帽子をかぶります」

「足から入ります」

「飛び込みません」

「プールサイドは歩きます」

安全と健康に気を付けて水泳学習を行っていきます。

 

 

 

プール掃除

水泳学習に向けて、3年生から6年生がプール掃除を行いました。

3年生は小プールの周りを掃除

床の汚れがみるみる落ちていきます。

4年生は大プールの周りを掃除

溝にこびりついた落ち葉をきれいにします。

5・6年生はプールの中を掃除

小プールの壁を磨きます。
大プールの水を排水します。

子供たちの協力で、今年もきれいなプールで学習することができます。

6月22日 4年生 リコーダー教室

富山県学校教育用品のご尽力で、東京リコーダー協会会員 小池耕平さんを講師に迎え、3年生を対象にリコーダー教室を行いました。

リコーダーでご挨拶

バスリコーダーの演奏

低く柔らかな音がゆったりと、時には軽快に踊る様に聞き入りました。

リコーダーのポイント

左手は「OK」
右手は卵をそっと持つ

そして笛語でお話しします

「こんにちは」       「こんにちは」

わずか45分間の学習でしたが、ポイントを絞った内容のおかげで、リコーダーの腕前が上がったようです。何より、すばらしい演奏を生で聴くことができたことで、「上手になりたい」という憧れをもつことができました。

6月21日 スポーツテスト

全校で一斉にスポーツテストを行いました。

反復横跳び
ボール投げ
上体起こし

このほかにも、「長座体前屈」「立ち幅跳び」も行いました。

6年生はそれぞれの場所でやり方の説明を行ったり、回数を数えたりしました。下級生は、6年生の話をきちんと聞きながら、それぞれの種目に真剣に取り組みました。

落ち着いた態度で下級生を迎えてくれる6年生のおかげで、落ち着いた雰囲気でスポーツテストを終えることができました。

6月14,15日 4年生宿泊学習

宮沢清掃センター、新川リサイクルセンター、くろべ牧場に行った後、黒部市ふれあいセンター「あこや~の」で宿泊学習を行いました。

くろべ牧場でソーセージを作りました。
あこや~のでは最初に避難訓練をしました。
レクリエーションではグループ毎に出し物をしました。
野外炊飯では」カレーライスを作りました。

友達と協力して楽しい思い出をたくさん作ることができました。

6月12日 少年消防クラブ入隊式

大休憩に少年消防クラブ入隊式が行われました。消防署の方が家庭でできる防火についてお話をされ、子供たちは真剣に聞いていました。

記念品の受け取り
防火についてのお話
防火宣言
火災報知器

子供たちは話を聞き終わった後、家に火災報知器があるのかどうか調べてくれていました。

6月17日 ミニ集会

企画委員会と広報委員会が協力してミニ集会を行いました。

広報委員会からは、給食を食べているときの放送を聞くマナーについて、発表がありました。

「放送中しゃべってもよい。○か×か?」

寸劇やクイズを通して、守ってほしいマナーについて全校で確認しました。

この日の給食の時の放送は、マナーを意識して大変静かに聞いていました。この雰囲気を継続してほしいです。