吉田科学館で学習してきました。
始めに、サイエンスショーを見ながら、圧力について学びました。
その後、プラネタリウムで星の動きを学習しました。
子供たちの住む地区でも夜の照明が増え、天の川が見えにくくなってきましたが、この学習をきっかけに夜空を見上げたり、夏の大三角を探したりと関心を高めてほしいと思います。
カテゴリー: 今日の上青っ子
6月26日 プール掃除
6月22日 6月誕生給食
6月22日 体力・運動能力調査
6月15日 給食試食会
4年生 宿泊学習
15日から16日にかけて、4年生が宿泊学習を行いました。
まず、宮沢清掃センターで燃やせないごみの処理について学びました。
次に、新川リサイクルセンターで様々な資源物のリサイクルについて学びました。
昼食はくろべ牧場で食べました。
ソーセージ作りに挑戦です。
茹で上がりを楽しみにしながら、「あこや~の」へ向かって徒歩で出発です。
江戸時代からの先人の知恵を学びました。
7kmを歩ききり、入館式を行いました。
夕食、学校の給食とはまた違った楽しさがありました。
1日の反省では、がんばったことやできなかったことなどを教頭先生に報告しました。
ぐっすりと寝た翌朝、朝の集いに参加しました。
2日目の活動でグラウンドゴルフとディスクゴルフを楽しみました。
退館式では、協力してがんばったことを館長さんに伝えました。
「みんなで食事の片付けができました。
帰校式では、付き添ってくださった先生方に感謝の気持ちを伝えました。
おみやげに持ち帰ったソーセージを、家族みんなで味わった家庭が多かったです。
宿泊学習を通して、一人一人が「自分のことは自分でする」「一人でできないことは協力する」ことの大切さを実感できたようです。2日間の宿泊学習で学んだことを生かして、成長した姿を見せてほしいと思います。
挨拶運動
6月13日から6月20日まで、企画・集会委員会が中心となって挨拶運動を行いました。併せてアクションプランとして、「キラリカード」にも取り組みました。
給食の縦割り班が、交代で挨拶を呼びかけました。
13日、14日は地域の方々も一緒に挨拶をしてくださいました。また、14日は入善町のPRマスコットキャラクター、ジャンボ~ル三世も挨拶の輪に加わりました。
キラリカードの振り返りから
年度当初からみると、自分から進んで挨拶できる子供たちが増えてきています。気持ちのよい挨拶が相手に伝わるように、「大きな声で」「相手の顔を見て」を、子供たちに呼びかけています。
地域の皆様も、登校や下校の時間帯には、是非、子供たちに声をかけてください。