11月10日 火災予防研究発表大会予行

11月12日(土)の富山県小学生火災予防研究発表大会に出場する6年生の代表8名が、本番を前に全校児童の前で発表練習を行いました。火災予防について6年生全員が協力して調べたことをまとめたものです。

入善町は、昨年度火災0です。
入善町は、昨年度火災0でした。
私たちにできる火災予防は、「火遊びをしないこと」です。
私たちにできる火災予防は、「火遊びをしないこと」です。
「私たちの使命は」
「私たちの使命は…」

発表の終わりに、「私たちの使命は、この美しい入善町がいつまでも災害のない自然豊かな町であるように守っていくこと」を力強くアピールします。

また、火災予防のために「消化器を準備すること」や、「家庭用火災報知器を設置すること」をお家の人に伝えるように呼びかけています。

%e7%81%ab%e7%81%bd%e4%ba%88%e9%98%b20021

上青小学校の代表として、練習の成果を発揮してきてください。

 

11月8日 4年生 収穫祭

4年生が黒豆の枝豆を収穫しました。

みんなで手分けしてさやを外した後は
みんなで手分けしてさやを外した後は
男子はベランダの片付けをし、
男子はベランダの片付けをてきぱきとを行い、
女子は調理を(手際よく)担当し、
女子は手際よく調理して、
仲良く、おいしくいただきました。
みんなで、おいしくいただきました。

緑色、赤紫色、黒色、白色と、様々な色の豆がありました。色の違いと微妙な味の違いを楽しみました。

 

 

11月7日 3年社会科現地学習

入善消防署に行って来ました。

入善消防署には3つの課があるんだね。
入善消防署には3つの課があるんだね。
消防車には工夫がいっぱいだ。
消防車には工夫がいっぱいだ。

入善警察署に行って来ました。

たくさんの装備を身に付けてパトロールしているんだね。
いろいろな装備を身に付けてパトロールしているんだね。
パトカーの中はこうなっているんだ!
パトカーの中を初めて見たよ!

入善消防署と入善警察署の見学から、私たちの暮らしを守る工夫が分かりました。

 

 

10月25日~27日 なかよし集会

大休憩に、体育委員会が企画したなかよし集会がありました。

ペア学年で「けいドロ」を行いました。
ペア学年で「けいドロ」を行いました。

25日は、1年生と6年生でした。

つかまらないようにがんばれ!
つかまらないように走れ!

26日は、2年生と5年生でした。

つかまっちゃった!助けて!
つかまっちゃった!助けて!

27日は、3年生と4年生でした。

オニにはつかまらないぞ!
けいさつにはつかまらないぞ!

どの学年も体育委員会の楽しい取組のおかげで、一層仲を深めることができました。

10月21日 学校保健委員会

学習参観に、学校保健委員会を開きました。

プログラムです。
当日プログラム

保健委員会が「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」の寸劇を行いました。

「いいよ」って、「いいの?それともよくないの?」
メールの「いいよ」って、「いいのかな?それともよくないの?」

○×クイズに参加しました。

ゲームカセットに名前を書くのは○か×か?
ゲームカセットに名前を書くのが正しいんだね。

富山県総合教育センター科学情報部研究主事の亀島正吉先生から、メディアとの正しい付き合い方を学びました。

家族と触れ合う時間が減ります。
テレビやゲームの時間が多すぎると、家族と触れ合う時間が減ります。
絶対に守るべきこと
絶対に守るべきこと

参加してくださった保護者の方からは、「ゲームの貸し借りやテレビを見る時間など、親がいっても聞かなかったことを理解してくれたのではないか」などの感想をいただきました。