10月21日 5年親子活動

5年生の親子活動を行いました。

一生懸命に準備してきました。
一生懸命に準備してきました。
パン食い競走、なかなかパンがとれません。
パン食い競走、なかなかパンがとれません。
ビーチバレーボール、上手に返せるかな?
ビーチバレーボール、上手に返せるかな?

今回の親子活動のために、準備や当日の進行に子供たちも加わっています。一生懸命に準備してきた経験を、これからの学校生活に生かしていってください。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月14日 遠足 高学年

気持ちのよい秋晴れの中、5・6年生で金沢に遠足へ行きました。

%e6%ad%b4%e5%8f%b21

石川県立歴史博物館では、昔の生活で使っていた物に触れたり、様々な資料を見たりしました。

%e9%87%91%e6%be%a41 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

金沢城公園と兼六園をグループごとに見学しました。

金沢の歴史や日本の庭園の美しさを感じた一日になりました。

 

10月14日 遠足 中学年

1 富山市科学博物館で、いろいろな発見をしたよ。

ナウマンゾウの秘密がいっぱい。これはメモしないと!
ナウマンゾウの秘密がいっぱい。これはメモしないと!

初めて知ったことを真剣にメモしていました。様々な発見があり、展示に夢中になっていました。

2 美術作品を鑑賞するときのマナーを聞いたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さわらない。走らない。さわがない。

みんな、自分のお気に入りの影絵の前でふうわりとした時間を過ごしました。

3 こどもみらい館で思いっきり体を動かしたよ。

アスレチックでみんな汗だく。雲の上で休憩中。
アスレチックでみんな汗だく。雲の上で休憩中。

グループごとに約束を決めて、楽しく行動することができました。

 

 

 

10月14日 遠足 低学年

さわやかな秋晴れの下、1・2年生で「富山市ファミリーパーク」へ行きました。

モルモットは温かくて柔らかいですね。
モルモットは温かくて柔らかいですね。
ヤギもかわいいですね。
ヤギもかわいいですね。

たくさんの動物と触れ合い、優しい気持ちになりました。1・2年生混合のグループで活動し、友達の輪が広がり、楽しい遠足になりました。

10月12日 3年社会科現地見学

社会科「店ではたらく人」の学習で、大阪屋ショップへ見学に行ってきました。

野菜や果物についてお話を聞きました。
野菜や果物の産地などについてお話を聞きました。
お客さんにインタビューしました。
お客さんにインタビューしました。

お店の方から直接お話を聞いたり、お店の様子を調べたりすることで、より深い学びとなりました。

大阪屋ショップの皆様、ありがとうございました。

10月7日 5年理科現地学習

理科の「流れる水のはたらき」で実際に黒部川を観察に行きました。

上流は石も大きく、川の流れも速いです。
上流(宇奈月音沢付近)は、石が大きく、川の流れも速いです。
下流まで行くと石も小さくなりました。
下流(下黒部橋付近)まで行くと石も小さくなり、川幅もずいぶん広くなりました。

身近にある川を実際に観察することでより深い学びとなりました。

10月4日 沢スギの日

10月4日、1・2・3年生は杉沢の沢スギの自然と触れ合い「沢スギの日」の活動を楽しみました。5・6年生は、沢スギ愛護活動を行いました。

1年生 「秋の沢スギで遊ぼう」

ドングリごまや笹舟をつくって遊びました。
ドングリごまや笹舟をつくって遊びました。

2年生 「秋をたのしもう」

地域の方といっしょにリース作りをしました。
地域の方といっしょにリース作りをしました。

3年生 「沢スギでの秋見つけ」

春と秋の沢スギの違いを見つけました。
春と秋の沢スギの違いを見つけました。

5・6年 「沢スギ愛護活動」

スギがよく育つように周りの木や草を刈りました。 (5年)
スギがよく育つように周りの木や草を刈りました。
(5年)
地区の方々とともに活動を行いました。
地区の方々に教えていただきながら活動を行いました。
手慣れたなたの使い方にあこがれます。
手慣れたのこぎりの使い方にあこがれます。

自然を愛する会、柳原福寿会、目川地区の皆様、ライオンズクラブの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。