3月17日 卒業証書授与式

第34回 入善町立上青小学校 卒業証書授与式を行いました。

入善町教育委員会を始め、保育所、中学校、地域の方々など、たくさんのご来賓が温かく見守ってくださる中、卒業生が入場しました。

卒業証書授与
祝辞 柳澤 功 入善町教育委員
祝辞 澤田 淳 PTA会長

祝電やメッセージが披露された後、お別れの言葉を呼びかけ形式で行いました。

「お別れの言葉」

37名が新たに巣立ち、上青小学校の卒業生は2054人となりました。

式に参列してくださった皆様、ありがとうございました。

 

3月8日 感謝の集い

6年生が教職員を招いて感謝の集いを行いました。

6年生の拍手で教職員が入場しました。

はじめの言葉

続いて「乾杯」の挨拶

堂々とした「乾杯」の挨拶

感謝の集いが始まりました。

テーブルには子供たち手作りのメニューが並びました。

しばらく語り合った後に、6年生の出し物が始まりました。

1 輪投げ

最後の一投、コーンに入れ!

2 ダンス

先生もノリノリで飛び入り参加

3 「仲間はずれのお題はどれだ」

キャベツではなくレタスはどれだ?

4 「ボールを持っているのはだれだ?」

「ぼくで~す!」

5 ものまね

「活目!」はどの先生のものまねでしょう?

6 この人はだれだ?

いつもポジティブなのはこちらの先生でした。

出し物の合間に

「先生、どうぞ!」「ありがとう」

7 テーブル対抗ビンゴ大会

「やっとビンゴだぁ」       「いいなぁ」

全員参加の記念撮影ゲームも終わり、校長先生からのお話を聞きました。

「おもてなしの心が伝わってきました。」

サプライズとして教職員に手紙と花束のプレゼントが渡されました。

「うれしいな。」    「ありがとうございました。」

教頭先生へのインタビューです。

「2年間の成長を感じることができました。」

楽しいひとときも終わりに近づきました。

終わりの言葉

6年生の温かい感謝の気持ちが、教職員に伝わりました。

 

 

 

 

3月3日 居住地交流会

にいかわ総合支援学校の4年生児童と本校の4年生が、交流会を行いました。

5限に、音楽の学習をしました。

まず、「楽しい発声ドリル(あくびの歌)」「世界中の子供たちが」「ビリーブ」「エーデルワイス」を一緒に歌いました。

次に、「365日の紙飛行機」を手話を交えて歌いました。

最後に、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、ダンスをしながらジャンケンゲームを行いました。

「しろくまのジェンカ」

6限に、体育館でお楽しみ集会を行いました。

「はじめの言葉」

まず、ドッジビーをしました。

「ドッジビー」

次に、にいかわ総合支援学校の先生にルールを教わって、「ハンターゲーム」をしました。

「チーム対抗助けおに」のような楽しいゲームです。

最後に、「だるまさんが転んだ」をしました。

「切った!!」まで、もう少し

1学期に行った交流会よりもさらに、一緒に笑ったり会話したりする姿が増え、楽しい時間を過ごすことができました。

 

6年生の思い出作り 2年生

卒業を控え、6年生が下級生との思い出作りに各学年とのミニ集会を始めました。

初回の3月3日には、2年生と手つなぎおにを行いました。

ペアを作って「はじめの言葉」を聞きました。
力一杯走り回って、楽しい時間を過ごしました。

3月2日 ありがとう集会

「素敵な6年生を送る会をありがとう」という気持ちを込め、6年生が「ありがとう集会」を行いました。

「ジャンケン王はだれだ!」ゲームを行いました。魔王まで3人の6年生とのジャンケンに勝ち、最終関門の魔王に2回続けて勝った人がジャンケン王になれます。

ゲームの説明(中央は魔王)
ジャンケン王が一人誕生

その後、「ありがとうの花」を全校で合唱しました。

6年生と触れ合うことができるのも後わずかです。今日のことも楽しい思い出のひとつになることでしょう。

2月24日 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

まず、4年生の演奏に合わせて6年生が入場しました。

「麦は踏まれることで、良い実を実らせる。6年生の皆さんも厳しさや苦しさを乗り越えて、よりたくましい人に成長してください」という願いを込めて、「麦の唄」を選びました。

「麦の唄」演奏
6年生入場

はじめの言葉に続いてステージ発表がありました。

1年生は劇「たぬきの糸車」で、「6年生にお世話になりながら、1年間でここまで成長したよ」という姿を見てもらいました。

「たぬきの糸車」

2年生は、鉛筆立てをプレゼントしました。

「おめでとうの気持ちを込めて作りました。大切に使ってもらえると嬉しいです。」

3年生は、国語科で学習した「ありの行列」をモチーフに、楽しさ満載の創作劇「ありの行列」をしました。

「ペン、アポー・・・」

学校とPTAの卒業記念品の贈呈式を行いました。

「学校より」       「PTAより」

後半は、全校ゲームから始まりました。

「みんな集まれ」ゲーム

6年生は合奏と合唱を披露しました。

「恋」「負けないで」「ひまわりの約束」「アリガトウは何度も言わせて」

6年生の合奏と合唱です。

PTAや職員の発表もありました。

PTAのみなさん

「翼をください」をみんなで合唱しました。

 

在校生が作るアーチをくぐりながら、6年生は卒業への思いを強くしたことでしょう。

この取組を通して、5年生は最上級生の責任と覚悟を学ぶことができました。

1年生から4年生は、出し物やプレゼントで6年生への感謝の気持ちを伝えようとがんばった自分に自信を深めることができました。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

2月10日 命の授業

6年の学習参観は、講師にあわの産婦人科医院の水島香苗助産師さんをお迎えし、「受け継がれてきた命」というテーマで学習しました。

命の始まりや一人一人がかけがえのない命を授かり、大切に育てられてきたことに感謝していました。

2月10日 学習参観

2月10日に、学習参観、学年懇談会(1から5年)、中学説明会(6年)を行いました。

1年 道徳
2年 道徳
3年1組 算数
3年2組 道徳
4年 算数
5年 算数
6年 体育(保健)

足元の悪い中、たくさんの皆様にご参観いただき感謝しております。また、懇談会でも、次年度学級委員の選出や承認にご協力いただき、ありがとうございました。