感謝の会食にジャンボールⅢ世あらわれる

3月4日は、里芋会食、感謝の会食が行われました。1月に予定されていた学校給食週間感謝の会食が、インフルエンザの流行により延期になり、里芋会食、感謝の会食が同時に行われることとなりました。会食には、地元で里芋を生産され、本日の里芋コロッケを町の地場産として発案された寺田さん、福島さん、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さん、栄養職員さん、給食を配送してくださっている運転手さん、学校の様々なお仕事をして頂いている、助手さん、事務官さんをお招きしました。当日の給食のメインは、地場産の里芋を使った里芋コロッケです。粘りのある里芋がしっとりとしたコロッケに仕上がり子供たちにも人気でした。

P1030074 DSCF3899 P1030088

食べ終わった頃に、里芋コロッケを発案された寺田さんからお話を聞きました。寺田さんのお話の中で、このコロッケは里芋の小芋の親になっている大きな芋が、堅かったり色が悪くて捨てることが多くもったいないので、おいしい食べ方はないかと考えて作ったレシピだそうです。食材を大切に使う生産者の方の気持ちをお聞きすることができました。さて、寺田さんのお話と一緒に入善町の里芋を紹介してくれたのがジャンボ-ル三世です。ジャンボ-ル三世が現れたととたん、子どもたちの大きな歓声がランチル-ムに響きました。ジャンボ-ル三世も里芋コロッケが大好きなのでしょうね。色々な方と触れあうことができた楽しい会食でした。

P1030093 DSCF3921 P1030097

6年生を送る会

2月27日、6年生を送る会が実施されました。テ-マは「夢にときめけ、明日にきらめけ6年生」。6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年が趣向を凝らしたプレゼントや出し物をしました。始めに、1年生がエスコ-トし、ステ-ジから好きなポ-ズをとって入場しました。

DSCF3814 DSCF5202 DSCF3815

1年生は、英語劇「大きなかぶ」滑らかな発音で演じていました。2年生は心を込めて作ったメダルを渡しました。ランドセルに張ったメッセ-ジもとてもかわいく、感謝の気持ちを呼びかけでも表しました。3年生は、「笑ってください」のタイトル通り、お笑いの芸を始め色々な特技を見せてくれました。

DSCF5239 DSCF5235

DSCF5247 DSCF5255

DSCF5282 DSCF5275 DSCF5286

4年生は花子とアンのテーマ曲虹色等3曲を合奏しました。6年生からはお返しの合奏と合奏がありました。6年生の皆さんこれまで本当にありがとうございました。そして、この企画運営を時間をかけてしてくれた5年生にもありがとうございますの言葉を贈ります。いよいよ3月です。卒業、修了に向けてどの学年も心一つにがんばっています。

DSCF5258 DSCF3828

DSCF3862 DSCF3865 DSCF5258 DSCF3883 DSCF3871 DSCF3884

 

 

理科実験アシスタント宮下先生ありがとうございました

今年度、3年生から6年生までの理科実験アシスタントに来て頂いていた宮下先生と今日でお別れになります。宮下先生は理科のことに大変詳しく、実験の用具の準備や授業中観察や実験の様々なアドバイスをしていただきました。ランチルームで、全校の児童が感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

P1020292  P1030003 P1030001

琴の音色に挑戦

2月24日、5年生が邦楽教室を行い、琴の音色に触れたり挑戦したりしました。琴は日本古来の楽器ですがなかなか実際に目にしたり手に触れたりする機会がありません。本校では、地域で琴に造詣が深い沢田先生、宝田先生をお招きして、実際の演奏に挑戦させて頂きました。お二人の先生には、今はやりの妖怪ウォッチの曲を弾いて頂きました。現代の曲も琴の音に合わせると格調高く聞こえます。また、楽器についても教えて頂きました。琴の楽器は龍を見立てて各部分に色々な名前が付いているそうです。琴の端は竜尾、竜顔、琴の弦がついている部分は竜角等です。その後、初めて爪をつけ、こわごわ弦をつま弾いていた子供たちでしたが、すぐに慣れ、サクラの曲に挑戦していました。どの子供の奏でる琴の音も、やはり風情があり、休み時間も熱中して奏でていました。これからも、日本の楽器に触れる機会をもちたいと感じているようでした。

P1020983 P1020984 DSC00322 DSC00324

 

 

ポン菓子のプレゼント

2月23日、毎年生活科の学習等でお世話になっている、富山県農業者競技会の会長 大林さんより、今年もポン菓子をプレゼントして頂きました。子供たちは突然のプレゼントに大喜びでした。ポン菓子はポンポン菓子・パンパン菓子等呼ばれ、米や大豆、そばや麦、とうもろこし等で作ることができるそうです。300年も前から作られていたそうで子供たちの好物として知られています。代表で1年生の子供たちが大林さんから直接頂きました。「おいしそう」「わたし大好き」「いいにおい」など口々に感想を言い合っていました。家族一緒に味わってください。

P1020975 P1020976

 

6年生を送る会に向かって

2月27日の6年生を送る会に向けて、どの学年もプレゼントやメッセ-ジカ-ドの作成、出し物の練習などに一生懸命取り組んでいます。6年生は今まで学校の中心になり、学校行事や様々な活動に意欲的に取り組んでくれました。1年生から5年生までのお手本にもなってくれました。その感謝の気持ちを込めて、どの学年も送る会への準備を進めています。その中心となっているのが、5年生です。5年生は、朝、各学年に全校合唱の歌の指導にいったり、プログラムを作ったり、テ-マを考えたりと大忙しです。2月27日は一日学校公開です。ぜひ、ご家族皆さんでおいでください。そして、子供たちのがんばりにエ-ルを送って頂きたいと思います。

P1020948 P1020949 P1020972 P1020981

 

縄跳び名人 続々登場

冬はなかなか戸外での運動ができませんが、校内では縄跳び運動に全校元気に取り組んでいます。毎週朝のさわやかタイムでも、ペア学年で一緒に活動しています。上学年は、下学年にアドバイスをしたり、回数を数えてあげたり、下学年は上学年のすごい技を見て刺激を受けたりしています。二重跳び、二重綾跳び、二重交差跳び、三重跳び・・・。縄跳びカードもどんどん更新され、縄跳び名人が続々登場しています。

P1020943 P1020939 P1020938 P1020941

3年生 昔の生活について調べよう

現在、3年生は社会科で、道具の年表作りに取り組んでいます。
昔の人々はどのような生活をしていたのか詳しく調べるために、今日は教室に二人のゲストをお招きし、学習を行いました。一人目は、学校近くの喫茶店の店長さん。おじいさんやおばあさんが子供のころの生活について教えてくださいました。もう一人は、大学で生活科学について研究をされている研究員の方。お父さんやお母さんが子供のころの生活について教えていただきました。

DSCF3789    DSCF3790

60年くらい前、おじいさんやおばあさんが子供の頃は、木でつくられたお風呂で、薪を使って沸かしていたそうです。自分たちと同じ年齢の子供がお風呂の水を川からくんで沸かしていたことや、お風呂が玄関にあって丸見えだったこと、近所の人たちが入りに来たこと等を知り、子供達は驚いていました。また、お父さんやお母さんが子供の頃のお風呂は、ステンレスでできていて、今と違ってお風呂に入るときにひやっとした話もお聞きしました。この学習を通して、昔の生活についての興味・関心が高まり、理解が深まり、まだまだ調べてみたいことがたくさん増えたようです。お二人のゲストティ-チャ-の皆さんありがとうございました。

P1020928  P1020936

 

学習参観ありがとうございました

2月10日に行われました学習参観・学級懇談会には、多くの保護者の方に参観及び参加して頂きありがとうございました。学習参観では、1年生から6年生まで各学年に応じた授業がなされていたと思います。1年1組、4年生は、自分の成長に視点を当てた授業「できるようになったこと」「2分の1成人式」、2年生・5年生は性指導を中心に命の尊さに視点を当てた授業「わたしのたんじょう」「受け継がれる命」、1年2組は算数の基本となる「たしざんとひきざん」、3年生は社会科で歴史の授業の入り口となる「古い道具とわたしたちのくらし」、そして6年生は卒業を目前にし「家族の人と思い出を!」の中で、家族の方に感謝と感動を伝える集会を開きました。1年間は長いようで短いですね。あっという間の1年間でしたが、確実に着実に子供たちは成長しています。一人一人の成長を感じて頂けた時間だったと思います。また、授業後の学級懇談会では、来年度の役員も決めていただいたり、決めるための話し合いをしていただいたり充実した会をもっていただきました。各学級委員の皆様には大変感謝しております。6年生は卒業まであと1ヶ月余り、その他の学年も進級まで40日余りになりました。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

DSCF3783 P1020913 DSCF3779 DSCF3774 P1020918 P1020917 P1020921

 

クラブ見学

2月9日、来年度クラブ活動に参加できる3年生が、各クラブの見学を行いました。体育館では、バトミントンクラブ、ビ-チボ-ルクラブ、球技クラブが活動していました。バトミントンやビ-チボ-ルのゲ-ムの様子を見たり、球技クラブのハンドボ-ルやフットサルの楽しく活動する様子を見たりしました。また、ランチル-ム横で行っている卓球クラブ、一階二階を軽やかに走っているランニングクラブが楽しく運動している様子を見て、来年への期待に胸をふくらませていました。イラストクラブではそれぞれが楽しい絵を描き、絵本に仕上げていました。図工クラブは、自分の作りたい迷路やゲ-ム等を工夫して創作していました。どちらのクラブも一人一人が想像豊かに創作していることに興味を覚えていたようです。ゲ-ムクラブではカ-ドゲ-ムを、家庭科クラブはクッキ-作り、理科クラブは空き缶を使った楽しい実験をしていました。3年生は、グル-プを作りそれぞれのクラブの様子を楽しく見学していました。自分も4年生になったらこんな楽しい活動ができることに今からわくわくしていました。

P1020896 P1020899 P1020906 P1020909 P1020904 P1020910