6月9日沢スギ

6月9日午前、1年生から4年生までの児童が「沢スギの日」を行いました。あいにくの小雨模様でしたが、しっとりとした雰囲気と露に濡れた緑が深く輝く沢スギは、晴れた日とは趣の異なる姿を見せてくれました。

1年生 自然の物を使った遊び

草笛、笹舟作り
草笛、笹舟作り

2年生 沢スギ探検

沢スギ自然館での観察
沢スギ自然館での観察

3年生 沢スギ林の自然観察

地区の方による特徴的な植物や昆虫の説明
地区の方による特徴的な植物やこん虫の説明

4年生 沢スギ林の自然観察

お気に入りの木、場所、植物等を決め観察
お気に入りの木、場所、植物等を決めての観察

翌日の10日には天候も回復し、愛護活動には絶好の天気となりました。

植樹祭への参加
植樹祭への参加
すんば、枝などの整理
すんば、枝などの整理

旧上原小学校の時代から40年あまり続く伝統の行事です。1年生の頃から沢スギと触れ合うことで、地域に対する誇りと愛情を育んでいきたいと考えています。

 

 

6月7,8日4年生宿泊学習

7日から8日にかけて黒部市のあこや~ので宿泊学習を行いました。

まず、宮沢清掃センターを見学しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ものすごく大きなシュレッダーで、粉々にするときに出る大きな音にびっくりしました。

それから、新川リサイクルセンターを見学しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真ん中のきれいな固まりが入善町で集められたペットボトルです。ラベルやキャップをきちんと取ってあるので、高い値段で引き取ってもらえるのだそうです。

愛情弁当をくろべ牧場で食べた後、ソーセージ作りを体験しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

材料は、豚肉と塩、香辛料と羊の腸だけです。できあがったソーセージは、家へのおみやげにしました。

7kmの道のりを歩いてようやく到着したあこや~ので、入所式を行いました。夕食後はロビーでくつろいだり、体育館で汗を流したり、グループごとに思い思いの時間を過ごしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

2日目、ラジオ体操で心と体を目覚めさせた後は、グラウンドゴルフとディスクゴルフを楽しみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

施設見学で社会を学び、お風呂や食堂で集団生活を学んだ宿泊学習でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

6月7日1年生親子活動

給食試食会の後、1年生は親子活動を楽しみました。

中野亜夕美さんを講師に迎えて、キッズマッサージに挑戦しました。

親子01

はじめはくすぐったそうにしていた子供もいたのですが・・・・・

親子キッズマッサージ02

慣れてくると、体の力を抜き、気持ちよさそうにしていました。

親子キッズマッサージ03

家に帰ったら、ありがとうの肩もみをプレゼントしようね。

 

6月7日給食試食会

1年生保護者に参加いただき、給食試食会を行いました。

試食会

保護者の皆様は、「安心・安全」「バランス」「上学年の気配り」についてよい印象をもたれたようです。また、「苦手なものもしっかり食べている」と、家とは違う様子に安心された方もおられました。

食べる時間が短いことを心配しておられる声もありましたので、その後の職員会議で、4時間目が終わったらできるだけ早くランチルームに集まり、手早くエプロンを身につけて、効率よく配膳し、食べる時間を確保しようと話し合いました。

5月30日観劇

上青小学校同窓会より助成をいただき、劇団民話芸術座による演劇「カッパの笛」を鑑賞しました。

第1部は、職員と児童による「演劇教室」でした。まず、こんにゃく体操を行います。

こんにゃく

そして、声の出し方や気持ちの込め方を教わりながら本編のエピローグにもなっている、音読劇をしました。

朗読劇

第2部の「カッパの笛」本編には、女子児童も出演し、熱演しました。

カッパの笛

5月19日ミニ集会

環境委員会がよりよい掃除の仕方を考えるミニ集会を行いました。

1 しゃべらないで掃除をすること。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2 机と椅子は持ち上げて運ぶこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3 黒板の下は固く絞ったぞうきんで拭くこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きちんとやっていたようで、見逃していたことをふりかえることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA