5月17日 児童の様子

5年生は家庭科で調理実習を行っていました。「ゆでる」がテーマです。青菜とジャガイモのゆで方の違いに気を付けながら実習しています。

6年生の理科では、集気びんの上下の開け方によってろうそくの火が燃え続けるのかを実験しています。学習用端末で録画し、後から視聴しながら考察しています。

5月16日 児童の様子

4~6年生は、町体育大会に向けて練習に励んでいます。合同で体育科の学習を行い、ハードル走の記録を計っています。先生や友達から声援やアドバイスをもらいながら、自己記録更新を目指してがんばっています。

4~6年生 合同体育での町体育大会練習

1年生の生活科では、教職員へのインタビューを行いました。自己紹介の後に「好きな果物は何ですか?」などの質問を行いました。最後にサインを書いてもらったときは、とても嬉しそうでした。

1年生 生活科 先生方にインタビュー

5月15日 児童の様子

縦割りグループによる給食が今日からスタートしました。朝活動では、全校児童がランチルームに集まって事前学習を行いました。5、6年生が中心となって、下級生に優しく接しながら手順等を教えていました。異学年グループでの活動は、高学年にとってはリーダーシップを発揮する機会となりますし、下級生にとっても、高学年との関わりによって、「思いやり」や「協力」等、たくさんのことを学ぶよい機会になることでしょう。

ランチルームでの打合せ
エプロンボックスの確認
準備中
全校揃って「いただきます」

5月13日 児童の様子

4年生の理科では、「腕の筋肉のつくりと動きの関係を調べよう」の学習課題のもと実際に自分の腕を曲げたり伸ばしたりしながら筋肉の動きを確かめたり、模型を動かしながら筋肉の仕組みについて考えたりしていました。

5月12日 第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」文部科学大臣賞受賞

5月12日(日)、第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」の表彰式が、東京都の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。昭和52年から始まり、現在も継続している「沢スギ愛護活動」や、学校に造成された学習観察を目的とした池(ビオトープ)での取組や入善乙女キクザクラの植樹等が評価され、文部科学大臣賞をいただきました。今後も「沢スギの日」を中心に、全校児童が沢スギに出かけて学習や清掃活動を続けていきます。

パンフレット
賞状

5月10日 児童の様子

2年生の生活科の学習では、ミニトマトやピーマン、オクラ等、自分の育てたい野菜の苗を自分で準備して育てています。苗の様子を調べている様子を見ていると、大きさ(茎や葉)や葉の枚数だけでなく、においを嗅いだり触ってみたりと、五感を使って詳しく調べていました。また、ものさしを使って長さを正確に測ろうとする様子も見られ、算数科での学習も十分に活かされていました。

5月9日 児童の様子

6年生の算数の学習です。対称な形の作図にどの子も集中して取り組んでいます。作図では、「対称の軸」や「対称の中心」に気を付けながら、できるだけ正確に描いています。それぞれ進度は違いますが、自分自身の学びを大切にしています。

5月7日 児童の様子

現在、ランチルームでの給食では、学級毎に配膳や食事、後片付けを行っています。1年生は少し早く準備をして、他の学年より少し早く食べ始めていましたが、先週からは、全校一斉に「いただきます」と挨拶をしてから食べています。縦割り(1~6年生混合のグループ)給食開始に向けての取組です。

ランチルーム近くの掲示コーナーです。「自主学習紹介コーナー」では、家庭で自分で学習内容を決めて取り組んだ好事例を紹介しています。

5月2日 児童の様子

6年生は体育科で、走り高跳びの学習をしています。高さについては自己申告し、同じ場で練習している友達が調整しています。自己記録更新を目指しながらも、周りの仲間と声を掛け合いながら学習する姿は素敵です。

3年生の音楽科は、「春の小川」の歌唱練習です。穏やかな春の風景を思い浮かべながら優しい歌声が音楽室に響いていました。自然に体を揺らしながら歌う姿が素敵です。

5月1日 遠足(5・6年生)

5・6年生は、鋳物づくりで有名な高岡市の「能作」と、「砺波チューリップ公園」に行きました。「能作」では、工場や「デザインセンター」の見学に加えて、「鋳物体験」をしました。富山県を代表する伝統工芸について学ぶことができました。「砺波チューリップ公園」は、たくさんの観光客も訪れる人気の場所です。色鮮やかに咲きそろったチューリップがとても美しかったです。