1月29日 書初練習 毎週水曜日に、昼休みから掃除の時間にかけて、富山県小・中・高校生書初大会に参加する学年代表の児童が習字室で練習しています。短時間なので書く枚数は少ないですが、どの児童も集中して練習しています。よく「書は心」と言われますが、一画一画を丁寧に書いている姿がとても凜々しく素敵です。
1月29日 給食週間(3日目) 1月29日(水)、給食週間3日目です。今日は入善町と姉妹都市であるアメリカのフォレストグローブ市にちなんで、アメリカの代表的な料理をもとにしたメニューです。また、5年生の代表2名による給食に関する標語の発表がありました。
1月29日 児童の様子 1月29日(水)、5年生の算数科では、割合や比較量、基準量の関係に着目し、図や数直線を用いて割増しした数の求め方を学習しました。ある店で仕入れ値に〇%の利益を加えて売るときの売値を求める問題です。一人一人が考える時間や、互いの考えを伝え合う時間、全体で考える時間を設定して学習を行いました。また、終盤には類似の問題を解くことで、自分の学びを確かめることができました。 既習内容の復習 電卓の準備 学習課題・学習問題の提示 ノートに記述 学習問題の解説 児童の個別学習の様子 立式後に電卓で計算中 他の人に自分の考えを伝え合う場面 自分の考えを伝え合う場面 全体で考え合う場面 板書
1月29日 なわとび集会 1月29日(水)、朝のさわやかタイムに体育委員会主催による「なわとび集会」を行いました。縄跳び運動の楽しさを味わい、技術の向上を目指すための取組です。始めに体育委員による「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「後ろあや跳び」「側振跳び」「交差跳び」「二重跳び」「二重あや跳び」の模範演技を披露しました。その後、1年生から学年毎に自分のできる技(挑戦したい技)を行いました。 今朝は、風雪が強くて登校も大変でしたが、児童は元気いっぱいの演技を見せてくれました。 体育委員によるデモンストレーション 1年生の演技 2年生の演技 3年生の演技 4年生の演技 5年生の演技 6年生の演技 教員代表による演技