9月29日 緊急時の児童引き渡し訓練

自然災害などにより電話連絡や放送が不可能になることを予想し、「児童の確実な引き渡し」を目標として、引き渡し訓練を行いました。

児童は体育館で待機

今回の訓練を振り返り、より確実により安全な引き渡しとなるよう見直していきたいと思います。

迎えに来てくださった皆様、ありがとうございました。

9月20日 稲刈り体験

JAみな穂青年部の皆さんの協力をいただき、4・5年生が稲刈り体験を行いました。

「今日はよろしくお願いします。」

まず、大型コンバインによる稲刈りを見学しました。

驚くほどの速さで進むコンバイン

日頃は、登下校時に何気なく目に映っている風景ですが、間近で見ると、稲を刈るスピードと迫力に圧倒されました。

次に、鎌を使っての稲刈り体験を行いました。

おっかなびっくり4年生
昨年の経験を生かし、手さばきの上手な5年生

今日の体験で学んだこと、昨年の体験を生かせたことをJA青年部の皆さんに伝えました。

教えてくださり、ありがとうございました。

農村地帯に立地する上青小学校ですが、自作農家が減少し、家で作業を見ることも手伝うことも少なくなっています。この取組を通して、食物への感謝の気持ちや農業に対する真摯な心が育つことを願っています。

9月16日 第35回運動会

過ごしやすい天候のに恵まれ、運動会を行いました。

朝早くから、PTA 会員の皆様のご協力をいただき、5・6年児童とともに準備を行いました。

いよいよ入場行進です。

緊張しながら待つ入場行進
誓いの言葉
準備運動
応援披露
4年100m走
1・2年 あいうえおんがく
6年100m走
3・4年上青ダービー
もうすぐ1年生
1・2年デカパン運だめしレース
地区の方の音頭で盆踊り

午後からは

5・6年マーチングパレード
1・2年ピエロさんの大冒険
3・4年キッズソーラン
下学年リレー
上学年リレー

この後、閉会式を行いました。

5・6年生と、協力してくださったPTA 会員の皆様のおかげで、素早く片付けることができました。

保護者に皆様のご理解とご協力をいただき、滞りなく運動会を終えることができました。ありがとうございました。

 

 

9月5日 ALT着任

Paul先生に代わって新しいALTが、子供たちを前に着任の挨拶をしました。

Michael先生です。
「物理学を学んでいます。サッカーが大好きです。」

はやく仲良くなれるよう、子供たちからも積極的に話しかけてほしいものです。

地域のために使った時間


9月1日は風の強い日でした。そのために、歩道に置かれているプランターがあちらこちらで倒れてしまいました。
「下校途中に、倒れているプランターを一つ一つ丁寧に直してくれた兄妹がいました。その気持ちがとても嬉しかったです。」と、地域の方がわざわざ学校まで出向いて教えてくださいました。
「自分以外のために時間を使えるようになるといいですね。」と、学校長が始業式で伝えたことを、早速、さりげなく実践した姿が、私たちも嬉しく感じました。

9月1日 始業式

2学期の始業式を行いました。

校長先生のお話

自分がもっている時間を大切に使ってください。花の水やりや掃除、手伝いなど、自分以外のために使う時間がある人は、思いやりの心がある人です。
2学期は、運動会や沢スギの日、遠足などいろいろな行事があります。その行事に、どのように取り組むかということも時間を大切に使うことにつながります。「思うようにいかない」「うまくいかない」と思った時には、自分のことだけでなく他人のことも考えるようにしてほしいです。
毎日の学校生活が、すてきな思い出になってくれることを願っています。

続いて、夏休みの思い出発表を行いました。

1年

「家族でバーベキューや花火をしたのが楽しかったです。」

1年

「おじいちゃんとプールで練習したら、たくさん泳げるようになりました。」

2年

「息継ぎがたくさんできるようになって大プールの25mを泳ぐことができました。」

3年

「いっこく堂のライブに行きました。パ行とマ行を全く口を動かさないで話している姿を実際に見て、すばらしいと思いました。」

4年

「友達に教えてもらったり励ましてもらったりして、クロールで25m泳げるようになりました。努力はとても大切だと思いました。」

5年 登米市交流

「登米市では、友達が2人でき、いろいろなことを教えてもらうことができました。」

5年 登米市交流

「東日本大震災は、自分が4歳の時に起きた地震なのに、まだまだ復興の途中でした。自然災害の怖さを実際に見て、恐ろしくなりました。」

6年 広島派遣事業

「広島平和記念式典に参加し、今の当たり前の平和に感謝し、今の私に何ができるかを考えていきたいと思いました。」

6年 広島派遣事業

「どうしたら平和でいられるかを考えるために、ニュースなどを見て、核や平和について知ることから始めたいと思いました。」

クラスごとに思い出発表を行いました。それぞれに、頑張ったこと、思い出に残ったことを発表していました。
頑張った自分に自信をもって、これからの学校生活を、よりよいものにしてくれることを願っています。

8月27日 資源回収

PTA資源回収を行いました。

新聞紙・アルミ缶・段ボール・雑誌が、青木・上原地区からたくさん集められました。
今年は、予想していたよりもたくさんの資源が集まったそうです。
協力してくださった地域の皆様、並びにPTA会員の皆様、ありがとうございました。
当日、収集を行ってくださった会員の皆様、お疲れ様でした。

7月27日~28日  5・6年生宿泊学習

7月27日(木)から28日(金)にかけて、5・6年生による宿泊学習を行いました。

「マナーを守り、協力しながら頑張ります。」

「2日間よろしくお願いします。」

「まずはテントの準備を行いました。」

「続いて来拝山登山」

「休憩を挟みながら」

「全員が山頂に到着しました。」

「夜はキャンドルサービス」

「1日のがんばりを伝え合いました。」

「2日目は野外炊飯を行いました。」

「慎重に薪を割っていました。」

「上手に火を起こすことが出来ました。」

「女子が野菜の皮をむきました。」

「みんなで協力しながら完成させた豚汁とおにぎりをおいしくいただきました。」

「とってもおいしいね!」

最後の退所式
「2日間、お世話になりました。」

 5・6年生、2日間、自然の家での体験を通しながら、自分で考え、協力しながら活動をすることが出来ました。この宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、よりよい上青小学校にしていってほしいと思います。

7月24日 終業式

1学期最後の登校日です。
終業式を前に、1学期の思い出発表会を行いました。
6年生から発表を始めました。

「図書委員会の活動がきちんとできるようになりました。」

5年生 「この思い出発表会に自分から立候補したことが何よりの思い出です。」
4年生 「体育大会でソフトボールを42m投げられてうれしかったです。」
3年生 「逆上がりが初めて出来ました。」
2年生 「漢字の勉強をがんばりました。」
2年生 「野菜を自分で育てて作った、キュウリの漬け物がシャリシャリしておいしかっ たです。」
1年生 「ひき算をがんばりました。」
1年生 「数字や足し算が分かるようになって、うれしかったです。」
発表者の思い出は、自分が頑張ってできるようになったことばかりでした。

続いて、終業式を行いました。
校長先生のお話

「自分の1学期を正しく振り返りましょう。」

夏休みの間、4つのことを頑張ってほしいです。
「目当てをもち、時間を上手に使って勉強したり運動したりすること」
「夏休みにしかできないことに挑戦し、地域の行事にも積極的に参加すること」
「家族の一員として、家の手伝いをすること」
「交通事故、海・川の事故に遭わないこと」

2学期の始業式に、全員が元気な顔をそろえてくれることを何よりも願っています。