7月19日 ラジオ体操練習

さわやかタイムに、全校児童が体育館に集まりラジオ体操の練習をしました。
6年生が前に立ち、模範演技を行いました。

夏休みが始まると、それぞれの地区に別れて、ラジオ体操が行われます。
集合場所に歩いて行き帰りをすることも含めて、正しくラジオ体操をすると、かなりの運動量になり、規則正しい生活の継続につながります。
夏休み中、しっかりとラジオ体操を行い、健康な生活を送ってほしいと願っています。

7月18日 Paul先生お別れ会

7月で任期が終わるPaul先生との最後の学習日に、お別れ会を行いました。
校長先生のお話

「外国の文化や生活のことを教えていただきました。」

各学年の子供たちが、Paul先生にお別れを伝えました。
“We wish you a good luck in japan.We hope to meet you again soon.”

Poul先生からお話を聞きました。

「4年間、大変楽しかったです。みんな元気で、大きな声で外国語の学習に取り組んでくれました。新しい仕事は大変そうで、ドキドキしています。運動会や卒業式、ラーメン祭りには、入善町に帰ってこようと思います。So I’m not going to say “good bye”. I’m going to say “See you”.」

Poul先生 ”Thank you for your kindness.”

7月14日 着衣泳

全学年が、着衣泳の学習をしました。
1年生は6年生とバディを組んで、大プールに入りました。

「服を着ていると体が重いなぁ。」

6年生は、浮かんでいることを体験しました。
「服の中に空気を入れると浮きやすいよ。」

ペットボトルを浮きにする方法や、空気を入れた長ズボンをライフジャケット代わりにする方法など、様々な浮き方を体験しました。
突然水に落ちるとパニックに陥ってしまいがちです。水の怖さをしっかりと意識付けると同時に、必要以上に水を怖がらず泳力を高めることに取り組んでいきたいです。

7月13日 ミニ集会

朝、環境美化委員会がミニ集会を行いました。
環境美化委員会からは、「いつもきれいな学校まもり隊」の成果について発表がありました。

特に取り組み方がよかった学級を表彰しました。

新しい校舎を、いつまでも大切に使って後輩に受け継いでほしいです。

学校田

5月16日に植えた苗がかなり育ってきました。

3本ほどで植えた苗も分けつが進んできたようです。

水管理などはJAみな穂の方々が行ってくださっています。ありがとうございます。

7月6日 避難訓練

午前10時頃、家庭科室より出火したとの想定で、避難訓練を行いました。

一番大切なことは、命を守ることです。

今回の訓練は、教師の引率の下、真剣に整然と避難することができました。しかし、実際には、避難しなければならない状況にいつ遭遇するか分かりません。そのためにも、日頃から、「放送がかかった時には一旦手を止めて、黙って放送を聞く」ということを習慣づけていきたいと思います。

7月1日 3年親子活動

学習参観・懇談会の後に、ドッジビーをしました。スポンジ製の柔らかいディスクを投げ合い、相手に当てるゲームです。

子供たちがルール説明をしました。

最初は親と子が混じって試合をしました。

子供対親で、試合もしました。

今日の感想を発表してもらいました。

大人も子供も張り切って活動し、ナイスプレーの連続でした。

7月1日 学習参観

午後から、学習参観、学年懇談会を行いました。
1年1組 算 数

10よりおおきいかず

1年2組 国 語
たからものを おしえよう

2 年 学級活動
生活リズムをととのえよう

3 年 算 数
わり算を考えよう

4年1組 国 語
いろいろな意味をもつ言葉

4年2組 算 数
倍の計算

5 年 家 庭
すてきな小物をつくろう

6 年 国 語
学級討論会をしよう

ご多用にもかかわらず参観してくださった皆様、ありがとうございました。

7月1日 演劇鑑賞会

劇団 民話芸術座による「雨降り小僧」を鑑賞しました。
まず始めに、児童代表4人と教員が演劇教室に参加しました。
まず綱を持って綱引きをし、次に縄を持ったつもりで綱引きを再現しました。

「うんとこ どっこいしょ」のつもり

その後、「雨降り小僧」の予告編を朗読劇として披露しました。
「忘れていた、40年前のやくそくを……」

本編の途中に6年生児童が子供役として出演しました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、行ってきます。」

劇の楽しさを味わうとともに、相手に気持ちを伝える声の出し方を学ぶよい機会となりました。