6月30日 プール開き

あいにくの雨のため、体育館でプール開きを行いました。
校長先生のお話

水泳は全身を動かす運動です。

体育主任のお話
健康、安全、ルールを守る

最後に、全校でプールの約束を誓いました。
飛び込みません

これからの水泳学習を通して一人一人が泳力を向上させることを願っています。

歯の健康カルタ

保健委員会が中心になって、6月29,30日の大休憩に歯の健康カルタ大会を行いました。

29日 下学年

30日 上学年

3年生以上の子供たちがつくった標語でカルタ取りをしました。
口と歯の健康月間の取り組みから、歯の健康を保つことの大切さに関心をもつことができました。

6月28日 4年生現地学習

吉田科学館で学習してきました。
始めに、サイエンスショーを見ながら、圧力について学びました。

風船は必ず横になって浮かびます。

その後、プラネタリウムで星の動きを学習しました。
子供たちの住む地区でも夜の照明が増え、天の川が見えにくくなってきましたが、この学習をきっかけに夜空を見上げたり、夏の大三角を探したりと関心を高めてほしいと思います。

6月26日 プール掃除

3年生以上の子供たちが、プール掃除を行いました。
3,4年生は午前中にプールの排水溝に詰まっている落ち葉を取り除いたり、プールサイドの汚れをタワシでこすったりしてきれいにしました。
午後からは、5,6年生が大プールと小プールの床面をきれいにしました。


27日には、2年生もプールの周囲を掃きました。
たくさんの学年が協力してきれいにしたプールです。「自分たちがきれいにしたんだ」という気持ちで、大切に使ってほしいと思います。

6月15日 給食試食会

1年生の保護者と一緒に給食をいただきました。

近くの上級生がお話ししてくれました。

おうちの方と食べると、いつも以上に笑顔がこぼれます。

午後からの親子活動では、ベビーマッサージをしました。

お互いにマッサージし合って、あちこちから歓声があがりました。

親子で触れ合った楽しいひとときでした。

4年生 宿泊学習

15日から16日にかけて、4年生が宿泊学習を行いました。

「校長先生、協力して宿泊学習を楽しんできます。」

まず、宮沢清掃センターで燃やせないごみの処理について学びました。
最終処分場の大きさにびっくり

次に、新川リサイクルセンターで様々な資源物のリサイクルについて学びました。
透明なビンの量にびっくり

昼食はくろべ牧場で食べました。
富山湾をおかずに

ソーセージ作りに挑戦です。
こねて

丸めて

羊の腸に押し出して

ねじって

茹で上がりを楽しみにしながら、「あこや~の」へ向かって徒歩で出発です。
歩くには絶好の天気でした。

江戸時代からの先人の知恵を学びました。
江戸時代に作られた用水が今も役立っています。

7kmを歩ききり、入館式を行いました。
「決まりを守って生活します。」

夕食、学校の給食とはまた違った楽しさがありました。
「大好きな唐揚げ!!いただきます。」

1日の反省では、がんばったことやできなかったことなどを教頭先生に報告しました。
「協力できましたが、時間に遅れました。」

ぐっすりと寝た翌朝、朝の集いに参加しました。
強風のため、体育館で行われました。

2日目の活動でグラウンドゴルフとディスクゴルフを楽しみました。
木々を抜け出した赤いUFO!!

深いラフも何のその!!

退館式では、協力してがんばったことを館長さんに伝えました。
「みんなで食事の片付けができました。
帰校式では、付き添ってくださった先生方に感謝の気持ちを伝えました。
「2日間、ありがとうございました。」

おみやげに持ち帰ったソーセージを、家族みんなで味わった家庭が多かったです。
宿泊学習を通して、一人一人が「自分のことは自分でする」「一人でできないことは協力する」ことの大切さを実感できたようです。2日間の宿泊学習で学んだことを生かして、成長した姿を見せてほしいと思います。

挨拶運動

6月13日から6月20日まで、企画・集会委員会が中心となって挨拶運動を行いました。併せてアクションプランとして、「キラリカード」にも取り組みました。
給食の縦割り班が、交代で挨拶を呼びかけました。

児童玄関前廊下

中テラス前廊下

13日、14日は地域の方々も一緒に挨拶をしてくださいました。また、14日は入善町のPRマスコットキャラクター、ジャンボ~ル三世も挨拶の輪に加わりました。
玄関前プロムナード

キラリカードの振り返りから



年度当初からみると、自分から進んで挨拶できる子供たちが増えてきています。気持ちのよい挨拶が相手に伝わるように、「大きな声で」「相手の顔を見て」を、子供たちに呼びかけています。
地域の皆様も、登校や下校の時間帯には、是非、子供たちに声をかけてください。