楽しいまと当てゲーム(1年生体育)

1年生は、体育の時間にまと当てゲ-ムに意欲的に取り組んでいます。大きな円の中に積まれた的に、チ-ムでボ-ルを当てて勝敗を競います。的を守るガ-ド役が3人いて、なかなかボ-ルを当てさせてくれません。チ-ムで的が当てられないように工夫して的を積み上げたり、的に当たるようにボ-ルの投げ方を工夫したりとお互いに試行錯誤しながら協力してゲ-ムに取り組んでいます。体育の中でもお互いを思いやる気持ちや、工夫する力、チ-ムで協力する態度が培われています。

P1020470 P1020472

 

実りの秋です・稲刈り体験をしました

P1020451 P1020456 P1020458 P10204674・5生が春、田植えをした稲が農家の方々のお世話で立派に実りました。その実った稲を9月29日に4・5年生で稲刈りをしました。

JAみな穂の上田さんにまず稲刈りの仕方について説明して頂きました。稲はしゃがんで刈ることや、鎌の安全な使い方等を丁寧に教えて頂きました。

 

その後、稲を刈る係と稲を運ぶ係とに別れ、みんなで活動をしました。5年生は昨年体験しただけあって、手慣れた手つきで刈っていきました。4年生は初めてですが、友達と協力して、刈り進めていました。

 

コンバインでの脱穀は、あっという間です。家が農家の子供は少なくなり、家で稲刈りの手伝いをする子供もあまりいないようです。そんな、子供たちにとっては貴重な体験です。普段食べているお米が、色々な人の手にかかってできていることの一端を学ぶことができました。

 

最後に、JAみな穂の愛場さんから、田圃の草取りの大切さも教えていただきました。このお米がみんなの口に入るのが楽しみです。

 

非常時の児童引き渡し訓練

9月26日、非常時の児童引き渡し訓練が行われました。この訓練は、台風等の自然災害・大地震発生時等を想定し、児童が着実に保護者の方に引き渡され、安全に帰宅することができることをねらいとして実施しています。児童には命に関わる訓練として、災害時の「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束の厳守を指導しました。訓練の場では、迎えに来られた方が、それぞれの児童の引き取り者であるかどうかの確認や、待機児童の待機のさせ方など、実際を想定した緊張感のある訓練となりました。保護者の皆様にはお忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。非常事態が活性した場合には、この訓練が活かされるものと期待しています。

P1020442 P1020443

 

PTA 危険箇所看板作り

9月23日、PTA環境委員会の方たちで、校区内の危険箇所に設置する看板を作りました。みなさんの手際のよい連携作業でたくさんの看板が次々と出来上がっていきました。この看板は各地区の危険箇所に設置されます。子供たちが安全に過ごすことを願っています。PTA環境委員会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
DSCF0908 DSCF0913

 

 

 

 

 

学びの秋

運動会に全力を出し切っていた子供たち。きらきらと輝く姿がすてきでした。さて、運動会も終わりいよいよ学びの秋です。どの学年も各教科のねらいにそって真剣に学習に取り組んでいます。

P1020400 P1020403

 

 

 

 

1年生は、春植えたあさがおの種取りをしたり、つるでリースを作ったりと自分で育てたあさがおを最後まで大切にお世話をしています。2年生は図工の時間に飛び出すカード作りに楽しく取り組んでいます。形や色を工夫し楽しいカードにしようとがんばっています。

P1020412 P1020414

 

 

 

 

3年生は、図書館司書の広川さんに読み聞かせのこつを習い、自分たちも低学年に楽しいお話を聞かせてあげようと意欲的です。4年生は、国語の時間に点字についてのお話を読み学習しています。点字のすごさや点字のすばらしさを感じ、福祉教育に興味をもって取り組んでいくことでしょう。

P1020407 P1020410

5年生は、算数の時間に図形の学習をしています。5年生の算数はぐっと難しくなります。作業的な学習をしながら算数的な思考を育てたいと思います。6年生は、国語科で、短歌作りをしました。橘曙覧の「たのしみは・・・時」で終わる短歌をもとに、自分なりの短歌を作っています。すてきな短歌ができることでしょう。各学年学びの秋にふさわしくじっくり学習に取り組んでいます。

第32回 大運動会

9月13日(土)秋晴れのすがすがしい天気の中、大運動会が行われました。195名の堂々とした入場に続き、開会式では、各学年の代表者が、選手宣誓が行われ自分の目当てを堂々と述べていました。

DSC_0091DSC_0089
各学年の競技でも、勝ち負けにこだわらず最後まであきらめずにがんばる上青っ子に、団席や保護者席からは大きな歓声が聞こえてきました。また、親子競技では、お家の方と息を合わせてがんばっていました。1・2年生は玉入れ、3・4年生は上青ダービー、5・6年生は、親子で力を合わせて二人三脚に取り組みました。

P1020361  image3 P1020342

また、5・6年生によるマーチング2014では、息のあったすばらしい演奏を披露しました。 曲目は、「校歌」「あまちゃんのオープニングテーマ」の2曲です。軽快な「あまちゃんのオープニングテーマ」に合わせたドリル演奏は、さすが高学年と思わせる演奏でした。

DSC_0252 P1020383
また、盆踊りでは保護者も地域の方も一緒に楽しみました。音頭取りの泉さんの音頭に合わせ、老若男女が集う姿は、地域の底力を感じさせました。

P1020370

応援や準備、運営などは5・6年生が中心となってすすめてくれました。この経験をこれからの学校生活に活かしていって、さらにすばらしい上青小学校にしていってくれることでしょう。

image image4保護者の皆様には、たくさんの声援、ありがとうございました。また準備、片付けなどにもご協力いただき、本当にありがとうございました。

盆踊りの練習

9月13日の運動会に向けて、全校で色々な種目の練習に励んでいます。10日、盆踊りの練習が行われ、地域で盆踊りを継承しておられる泉さん、村田さん、宝泉さんにきていただき、歌とお囃子に合わせて盆踊りの練習を行いました。日頃は、CDに合わせて練習をしていますが、実際の歌に合わせての踊りの練習に子供たちも緊張していました。でも、泉さんの歌が始まり、歌声に合わせて踊る子供たちの姿は軽やかで、情緒が感じられました。本番は、保護者の皆様にも輪の中に入って踊っていただきます。多くの皆様の参加を期待しています。

P1020308

P1020311 P1020309

外国語活動は音楽室で!!!

校舎の改修に伴い、英語ルームが使えない間、外国語活動は音楽室で実施しています。ピアノが上手なポール先生は、音楽室での外国語の授業にとても満足しておられます。英語の歌を歌うときにピアノで伴奏弾くことができるからだそうです。どの学年もポールさんとの授業をとても楽しみにしています。3学期からは、改修後の新しい英語ルームでの授業が行われます。それもとても楽しみです。

P1020306 P1020304 P1020305

運動会練習 がんばっています

9月13日(土)は、第32回運動会です。
運動会に向けて、各学年競技の練習に励んでいます。5・6年生は、マーチングの練習に1学期末より取り組んでいます。夏休み中も、暑い中一生懸命練習に励んでいました。1年生は初めての運動会です。赤白のはちまきをもらい、自分で縛ることができるようにみんな必死です。それぞれの学年の目当てをもとに、競技や集団行動にはりきって練習しています。当日をお楽しみに!!!

P1020269 P1020275

DSCF3304   DSCF3305

 

シェイクアウト訓練

P1020281 P10202839月1日は防災の日として、全国でも様々な催しが行われていました。上青小学校では、9月2日に、地震を想定してシェイクアウト訓練が行われました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全行動を実施するという新しい形の訓練です。日本でも自治体を中心に全国的に広まっているそうです。

 

本校でも、放送とともに一斉に学級で、①まず体を低く②頭を守り③動かない「自分の身を守る」訓練を行いました。9月26日には「緊急引き渡し訓練」も実施を予定しています。様々な機会を捉えて、自分の身を自分で守る力を育てていきたいと思います。