7月4日、校舎第二期改修工事向けて、PTAの方々にご協力いただき荷物移動作業を行いました。今回の工事では、ランチル-ム、特別教室(理科室、家庭科室、音楽室)が工事の対象になります。理科室、家庭科室、音楽室、ランチル-ム等のたくさんの備品を、2階の仮教室等に運びました。
大きいものや重たいもの等もたくさんありましたが、てきぱきと手際よく作業をしていただいたおかげで、1時間半ほどで、全ての作業を終えることができました。本日、ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
7月4日、校舎第二期改修工事向けて、PTAの方々にご協力いただき荷物移動作業を行いました。今回の工事では、ランチル-ム、特別教室(理科室、家庭科室、音楽室)が工事の対象になります。理科室、家庭科室、音楽室、ランチル-ム等のたくさんの備品を、2階の仮教室等に運びました。
大きいものや重たいもの等もたくさんありましたが、てきぱきと手際よく作業をしていただいたおかげで、1時間半ほどで、全ての作業を終えることができました。本日、ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
7月2日、梅雨を吹き飛ばすような青空の下、プ-ル開きが行われました。いよいよ今年もプ-ルの季節がやってきました。透き通ったプ-ルの水を前にして、子供たちは、すぐにでも水泳をしたい気持ちがわき上がっているようでした。
校長先生、体育主任の岩山先生からは、プールでの約束を守り安全に水泳学習に取り組むよう指導がありました。その後、体育委員会が先頭に立って、6つのプールの注意を全校で約束しました。今年も、安全に楽しく水泳学習に取り組み、健康で元気な体作りに励んでもらいたいと思います。
6月27日(土)学習参観、学級懇談会、3年生親子活動が行われました。
学習参観では、少し緊張した表情の子供や、家族にいいところを見せようと一生懸命がんばる子供の姿が見られました。その後の学級懇談会では、一学期中の子供たちの様子や夏休み中の生活について、担任と保護者のみなさまで話し合い、有意義な時間となっておりました。
3年生は、懇談会後、親子活動でジャンボカルタとドッチビ-を行いました。子供だけでなく、お父さんお母さんも真剣に楽しみながら活動することができていたようでした。3年生の学級委員学級委員長の皆様には、色々と準備等していただき感謝申し上げます。
また、ご多用な中、多くの保護者の皆様の参観及び参加をいただき本当にありがとうございました。
上青小学校の給食は、入善西中学校の給食室で作られています。そのため、給食がどんな風に作られているのか、子供たちはよく知りません。そこで、栄養職員の千代さんが、西中学校でどのように調理員さんが給食を作ってくださっているのか、よく分かるように、パワーポイントにまとめてお話してくださいました。
入善西中学校では、上青小学校と入善西中学校の600人分もの給食を、たった6人で作っておられるそうです。野菜は最低でも3回洗い、泥や虫は勿論、色々な細菌も除去しています。
食中毒に十分に注意しておられるそうです。
ご飯や、汁物、揚げ物等は、大きな鍋や釜で作っておられます。和え物を作るときもとても力がいるそうです。
また、給食に異物が入らないように、細心の注意をはらっておられます。
さらに、入善町はコロッケなどは一つ一つ手作りで心を込めて作ってくださっています。
このように、調理員の方々のたくさんのご苦労があり毎日おいしい給食を食べることができるのです。
栄養職員の千代さんのおかげで、全校児童給食がどんな風に作られているのか知ることができました。毎日、感謝をしながらいただきたいと思います。
ちなみに、千代さんは給食の献立を考えてくださっています。
子供たちの成長を多くの方々に支えて頂いていることに感謝して、給食をいただきたいと思います。
6月25日、火災を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めての避難訓練でしたので、各教室で放送の聞き方や、避難の仕方、避難した場所での行動の仕方などをしっかりと指導した後、訓練をしました。1年生は初めての避難訓練に、緊張しながらも先生の指示に従ってしっかりと教室からグラウンドまで避難することができました。「避難の鉄則、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないをしっかり守って避難することができて良かったです。災害は授業中だけではなく、休み時間等も起こるので、放送を聞くことや、いざというときには高学年が低学年を先導すること等も必要です。自分の命を自分で守ることができるようにしましょう。」と校長先生からの講評がありました。今後、地震・津波・不審者等を想定した避難訓練を予定しています。
6月11日、1年生の給食試食会、PTA親子活動が行われました。給食試食会では、1年生はお家の方と一緒に給食が食べれるとあって、朝からわくわく・どきどきしていました。保護者の皆様には、普段どんな給食をランチルームでどんな風に食べているのか、見て頂きました。その後、栄養職員から本校の給食がどのようにして作られているのか、献立はどのような観点で作られているのかなどの話を聞きました。
試食会後は、親子活動で校内オリエンテーションを行いました。1年生はお家方へ学校の中を案内したり、その場所で決められた楽しい活動(折り紙であじさいの花をつくる・校長先生と握手をする・校歌を歌う・ジュースを飲む・大縄飛びをする等)に取り組んだりしました。短い時間でしたが親子で触れ合う楽しいひとときを過ごすことができたようです。お世話をしてくださった、PTA役員の皆様、学級委員の皆様ありがとうございました。
6月11日、12日の一泊二日、4年生は初めての宿泊学習に行ってきました。一日目は、十二貫野用水、貯水湖、くろべ牧場まきばの森の見学をした後、黒部市ふれあい交流館あこや-のに到着しました。あこや-のでは、昼食を食べディスクゴルフやドッチビー、チャレンジザランキング等に挑戦しました。夜のレクリエーションでは、各班の趣向を凝らしたゲームで盛り上がりました。
二日目は、野外炊飯にチャレンジしました。もちろんメニューはカレーライスです。大きな釜で炊くご飯、火起こし、野菜を切る等々、普段は家の方がしてくださっていることを自分たちでがんばりました。みんなで頑張って作ったカレーライスは最高の味でした。家から離れての初めての宿泊学習の体験は、子供たちにとって忘れられない思い出になったようです。