5月26日(月)、今年も、JAみな穂さんのご協力により、4・5年生による田植えが実施されました。5年生は、社会科「日本の農業」の学習の一環として、4年生は総合的な学習の一環として実施しています。始めに、今日の学習のねらいやお願いを5年生代表が述べ、その後、田植えの仕方について、営農作業員の方に教えていただきました。4年生は初めての体験でおそるおそる田圃に入っていましたが、昨年度も体験をした5年生はさすがに手慣れたもので、手早くに苗を植えていました。1時間半ほどで植え終わり、5年生の代表がお礼の言葉と今後のお世話をしていただくお願いをしました。9月には、大きく実った稲を刈ることができると思います。楽しみです。お世話をしてくださった皆さんありがとうございました。そして、これからお世話をいただく皆さんよろしくお願いします。
カテゴリー: 今日の上青っ子
沢すぎの学習
メダカ救出大作戦
さわやか運動はじまる
わくわく・どきどき 調理実習(5年生)
今日の上青っ子
1年生は、いよいよ連絡帳を自分で書くようになりました。姿勢よく、とてもしっかりとした字で、黒板の連絡を写しています。担任の先生も一人一人の連絡帳を確認し、がんばりを認めています。ご家庭でも字のきれいさや、しっかり書けていること褒めてあげてください
2年生は、国語科で、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。音読をしたり、たんぽぽのひみつをみんなで教科書を読みながら考え合っています。
3年生は、社会科で学校の周りを探検し、道路にあった施設や安全に対する工夫を探しています。写真や地図を見ながら何がどこにあるのか、何のためにあるのか学び合っています。これから、そのほかの施設についても学習を進めていきます。
6年生 縄文文化に触れる
学校便り第5号
給食指導
ようこそ一年生集会
4月28日(月)ようこそ一年生集会がありました。始めに、6年生と一緒に一年生が思い思いのポ-ズをとって入場しました。6年生におんぶされたり、6年生と一緒にパフォ-マンスをしたり、すっかり上青っ子の一員でした。その後、一年生が一人一人自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声でみんなの前で堂々と発表できました。
2年生は、歓迎の劇をしました。おむすびころりんを、入善弁を用いて演じた、とても楽しい劇でした。
今回の集会のゲ-ムは、誕生月のお友達の音楽に合わせての踊りと人数集めゲ-ムでした。色々な学年の人と触れ合うことができ、みんな温かい気持ちで集会を終えることができました。企画委員会の5・6年生の活躍もすばらしかったです。