田植え

5月26日(月)、今年も、JAみな穂さんのご協力により、4・5年生による田植えが実施されました。5年生は、社会科「日本の農業」の学習の一環として、4年生は総合的な学習の一環として実施しています。始めに、今日の学習のねらいやお願いを5年生代表が述べ、その後、田植えの仕方について、営農作業員の方に教えていただきました。4年生は初めての体験でおそるおそる田圃に入っていましたが、昨年度も体験をした5年生はさすがに手慣れたもので、手早くに苗を植えていました。1時間半ほどで植え終わり、5年生の代表がお礼の言葉と今後のお世話をしていただくお願いをしました。9月には、大きく実った稲を刈ることができると思います。楽しみです。お世話をしてくださった皆さんありがとうございました。そして、これからお世話をいただく皆さんよろしくお願いします。

田植えP1010799

田植え 田植え 田植え 田植え

沢すぎの学習

沢すぎ沢すぎ5月22日(木)5年生が総合的な学習の時間に「沢スギ」について、本瀬薫先生よりお話を聞きました。

本瀬先生からは、扇状地の地形が沢スギの成り立ちに大きく関係していることや、現在の沢スギの様子、珍しい植物や動物等の生態系などについて詳しくお話を聞くことができました。

28日(水)には、沢スギ愛護活動に参加します。地域の方々と天然記念物である沢スギを守ることの大切さを感じることができた時間でした。

 

メダカ救出大作戦

5月25日の環境委員会による「すいすいランドの整備」に向けて、校舎南側にある「すいすいランドのメダカ救出大作戦」を開始しました。大休憩や昼休みにビオト-プの中に住んでいるメダカを一時水槽に入れて確保しています。1年生は初めてなので、一生懸命メダカを探しています。すくい上げたメダカを珍しそうに見ている子供たちもたくさんいました。25日までにはみんなのメダカを救出する予定です。

 

めだかめだか

さわやか運動はじまる

5月20日(火)より、さわやかあいさつ運動が始まりました。今年のめあては「友達や地いきの方にさわやかなあいさつをしましょう」です。朝7時40分から7時55分まで校門前に企画委員会の子供たちと、担当学年の子供たちが立ち、登校してくる友達や地域の皆さんにさわやかなあいさつをしています。さわやかなあいさつのポイントは5つ。    ①はきはきと大きな声で!②相手の目を見よう!③自分から先に言おう!④校門だけでなく、玄関や教室に入った時でもあいさつ!⑤友達や先生、地いきの方に進んであいさつ!です。あいさつの輪が広がるといいですね。

さわやか運動 さわやか運動

 

 

わくわく・どきどき 調理実習(5年生)

5月16日(金)は5年生の調理実習でした。ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。「ゆで卵は半熟にならないかな?」「ほうれん草のおひたしは、お母さんのように上手にできるかな?」とわくわく・どきどきしながら取り組んでいました。ゆで卵を半分に切ると黄色の黄身がしっかりできあがっていて、「やったー。」と歓声があがりました。お家でも作れるといいですね。

家庭科3 家庭科2 5年家庭科

今日の上青っ子

1年生は、いよいよ連絡帳を自分で書くようになりました。姿勢よく、とてもしっかりとした字で、黒板の連絡を写しています。担任の先生も一人一人の連絡帳を確認し、がんばりを認めています。ご家庭でも字のきれいさや、しっかり書けていること褒めてあげてください

1年連絡帳 1年連絡帳

2年生は、国語科で、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。音読をしたり、たんぽぽのひみつをみんなで教科書を読みながら考え合っています。

2年授業

3年生は、社会科で学校の周りを探検し、道路にあった施設や安全に対する工夫を探しています。写真や地図を見ながら何がどこにあるのか、何のためにあるのか学び合っています。これから、そのほかの施設についても学習を進めていきます。

3年社会科 3年社会科

6年生 縄文文化に触れる

5月9日(金)6年生が、朝日町の不動堂遺跡とまいぶんKANの見学に行きました。学芸員の高塩さんから、縄文時代の人々の暮らしや、縄文文化についての説明を聞いたり、遺跡や土器などを見学しました。

まいぶんKAN

まいぶんKANのなかでは、土器の模型のパズルや縄文時代のクイズなどに取り組み、楽しみながら社会科の学習をしました。

まいぶんKAN まいぶんKAN

最後に、火起こし体験をしました。実際の縄文人になったつもりでみんな一生懸命挑戦しました。火をつけることは実はとても難しいそうなのですが、いくつかのグル-プは上手く火を起こすことができました。縄文文化に実際に触れることができた貴重な体験でした。

火起こし 火起こし

給食指導

子供たちが楽しみにしている給食。上青小学校は、ランチル-ムで、全校そろって給食をいただきます。給食の時間には、栄養職員の松田先生が食についての色々なお話をしてくださいます。5月2日(金)のお話は、給食を作ってくださっている方々の様子についてでした。大きな鍋の大きさが分かるように、鍋の直径と同じ大きさのマットを見せてくださったり、実際に使っている大きなしゃもじを持ってきてくださったりして、お話をしてくださいました。本校では実際に給食を作る現場を見ることはできませんが、このようなお話を聞くことで、作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができると思います。

給食指導2給食指導1

 

ようこそ一年生集会

4月28日(月)ようこそ一年生集会がありました。始めに、6年生と一緒に一年生が思い思いのポ-ズをとって入場しました。6年生におんぶされたり、6年生と一緒にパフォ-マンスをしたり、すっかり上青っ子の一員でした。その後、一年生が一人一人自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声でみんなの前で堂々と発表できました。

入場 自己紹介

 

 

 

 

 

2年生は、歓迎の劇をしました。おむすびころりんを、入善弁を用いて演じた、とても楽しい劇でした。

劇1 劇

 

 

 

 

 

今回の集会のゲ-ムは、誕生月のお友達の音楽に合わせての踊りと人数集めゲ-ムでした。色々な学年の人と触れ合うことができ、みんな温かい気持ちで集会を終えることができました。企画委員会の5・6年生の活躍もすばらしかったです。

誕生月の歌 ゲーム1