5月21日、なかよしタイムの活動がありました。縦割り班での活動は給食当番などもありますが、なかよしタイムでは班毎に、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの楽しい活動をします。6年生が中心となって進めてくれます。みんなが楽しめる活動を工夫してくれる6年生のおかげで、1年生も一緒に楽しく活動しています。
5月14日、4年生は、入善町浄化センタ-、エコポ-トに社会科の学習で見学に行きました。入善町浄化センタ-は、町内の汚水をきれいにしているところです。また、周りに県内最大級の風車が立っています。この風車で発電された電力は入善浄化センタ-の電力として利用されているそうです。
エコポ-トは、新川広域圏のごみ処理を行っているところです。平成12年から燃やせるごみを消却してごみの処理を行っています。エコポ-トでは、公害が起こらないように、汚い水を外に出さないようになどの工夫がされているそうです。また、消却するときにでる熱エネルギ-は、隣にある「らくち-の」の温水プ-ルや冷暖房等に利用されているそうです。
5月12日、4年生・5年生が田植えをしました。今年は、新しくできたさわすぎ保育所の横の田圃をJAみな穂さんにお借りして、稲を植えさせて頂きました。初めにJAみな穂の七沢さんから、田植えの仕方を教わりました。5年生は、昨年度の経験を生かし、田圃の中に裸足で入り苗を3本から5本ずつ慣れた手つきで植えていました。4年生は、初めて田植えをした子供がほとんどで、どこに、どんな風に植えればよいか初めはまごまごしていましたが、30分ほどたつと手つきも慣れ、リズミカルに植えることができました。今回は、さわすぎ保育所の横の田圃での活動でしたので、保育所の小さなお友達もたくさん応援してくれました。保育園児に見守られて、みんな張り切って活動していました。今後、またJAの方々にお世話をして頂き、9月の中頃には稲刈りができる予定です。おいしいお米がたくさんできるのをみんな楽しみにしています。
4月27日、交通安全教室が行われ、1・2年生は安全な歩き方、3年生以上は自転車の乗り方についての指導がありました。今年度は富山県警からもお巡りさんに来て頂き、グラウンドに信号機を設定して本格的な自転車の乗り方指導をしていただくことができました。また、多目的教室では、自転車の点検の仕方や、危ない乗り方、交通ル-ルについてのお話、簡単な確認テストもありました。お巡りさんからは、昨年県内で、25名の子供が交通事故に遭ったことや、交通ル-ルを守っていても事故に遭う可能性もあることもお話して頂きました。グラウンドでは、黒東安全協会の方にもご協力頂き、実際の自転車の乗り方について細かな指導をして頂きました。これから、ゴ-ルデンウィ-クに入ります。ご家庭でも安全について十分に気を付けて頂きますようお願いいたします。