10月2日、3日 宿泊学習③(5、6年)

2日目も晴天に恵まれました。「朝のつどい」では、ラジオ体操と学校紹介を行いました。上青小学校を含めた3団体がそれぞれの学校の特色を発表しました。本校では代表2名が、縦割り活動の「なかよしタイム」や「沢スギの日」について発表しました。

食堂での様子です。自分で適量のおかずを盛りつけます。府ループごとにおいしくいただきました。

所員による部屋点検です。どの部屋もとてもきれいに整えられているとほめていただきました。

「立山ジョイフレンド」という活動を行いました。下の写真は、引率の先生によるデモンストレーションです。今回は、壁を登る「ウォール」、ロープで移動する「ターザンロープ」、細長い板に並び、場所を入れ替わる「ラインナップ」、バケツに大きさの違うボールを入れる「バケッツボール」の4種目に取り組みました。どれもグループで協力しないと成功しないものばかりです。最初は慣れない動きに戸惑いましたが、歓声を上げながら楽しく活動できました。

先生によるデモンストレーション
「ウォール」

「ターザンロープ」

 

「ラインナップ」

「バケッツボール」

あっという間の1泊2日でした。今回の宿泊学習を通して、5、6年児童の絆がこれまで以上に深まり、これからの学校生活において中心的役割を担って活躍してくれることを期待しています。

10月2日、3日 宿泊学習①(5、6年)

10月2日(木)、3日(金)に5、6年児童は、宿泊学習を行いました。1日目は、学校を出発して立山博物館に行きました。児童に印象深かったのは「まんだら遊苑」です。閻魔堂や天至界などの各場所で立山曼荼羅の世界を体験しました。

国立立山青少年自然の家に到着し、食堂で昼食を食べた後は、「火おこし体験」と「野外炊事」を行いました。「火おこし体験」では、火きり板やまさつ棒などを用いて、火種を作るために懸命に頑張るのですが、なかなか火をおこすことができず苦労しました。火をおこすことの大変さを体験できました。

「薪割り体験」もしました。太い薪をなたを使って細くします。コツをつかむと、うまく割ることができました。

缶かまどに火がつき、食材の準備が整ったら、いよいよご飯と豚汁を煮炊きします。グループで作業を分担しながらの夕食づくりは、大変ですが楽しい時間でした。

ご飯と豚汁の完成です。みんなでおいしくいただきました。

9月26日 児童の様子

9月26日(金)、今朝の「さわやかタイム」は毎月1回実施する「全校読書」です。ランチルームの自席で読書に集中する光景はとても素敵です。昔から「読書の秋」と言われ、秋は本に親しむにはぴったりの時期です。最近は、本も電子化が進んでおり、電子機器で読書をする人も増えているようです。しかし、静かに読書しているランチルームにページをめくる音だけが聞こえてくる様子もよいものです。

9月25日 児童の様子

9月25日(木)、今朝は、2学期になって初めての「なかよしタイム」を行いました。今回は室内での活動です。よりみんなが楽しく活動できるようにと、6年児童は内容を一部を変更したようです。体育館では、ボールやフープを使ったリレー形式の活動をしていました。6年児童は、縦割りグループでの楽しい活動を工夫してくれています。ありがとう。

9月24日 稲刈り体験(4、5年)

9月24日(水)、天候不良のため18日(木)に予定していた稲刈り体験を本日行いました。5月19日に田植え体験をした田に、黄金色に輝く稲穂がたくさん実りました。JAみな穂 営農指導員の方々に稲の刈り方を教えていただいた後に、ペアで交代しながら鎌で刈り取りました。雨が少なく猛暑が続く中、指導員の方々の管理のおかげでたくさん稲が実り、稲刈りを体験することができました。指導員の方々、本当にありがとうございました。

9月20日 第43回運動会(閉会式~)

結果は白組が勝利しました。しかし、どちらも一致団結して勝利のとびらを開くために精一杯自分の役割を果たしたという充実感や満足感にあふれていました。運動会後に、校内は児童の笑顔でいっぱいでした。たくさんの感動をありがとう。

閉会式 校歌

優勝は白組でした
PTA役員さんの後片付けへの協力に感謝

9月20日 第43回運動会(競技、演技)

どの学年も、徒競走や興味走、団体競技、団体演技に精一杯取り組みました。これまでの練習の成果が十分に発揮できたと思います。

1、2年 団体演技

3、4年 団体演技

5、6年 団体演技(マーチングパレード)

1、2年 興味走

3、4年 団体競技

5、6年 興味走

係活動の様子

色別リレー

9月20日 第43回運動会(開会式~応援披露)

9月20日(土)、前夜や早朝に雨が降り、開催が心配されましたが、その後は天候に恵まれて、第43回運動会を開催することができました。「チームで一致団結 開け!!勝利のとびら」のスローガンのもと、一人一人が主役として輝く活躍をしていました。たくさんのご来賓や保護者、地域の方々にご観覧いただきました。日頃から上声小学校の「応援団」としてご協力いただいておりますことに感謝しております。ありがとうございました。

「誓いのことば」では、各学年の代表児童が、競技や係の仕事を頑張る等の自分の目当てを堂々と発表しました。また、「応援披露」では、互いにエールを送り合うとととに、自団の勝利を目指して力強い応援を披露することができました。