大型扇風機が設置されました

新型コロナウイルス感染対策の国庫補助により、ランチルームに10台、体育館に5台、大型扇風機が設置されました。

これまでもランチルームには、小型ながら扇風機を設置していましたが、さすがは大型、風量が全く違います。おかげで、昨日と本日、いつもよりも快適な給食の時間となりました。

また、体育館にも設置したところ、早速リズムダンスの練習をしていた子供たちが、熱くなった体に風を当てて大喜びでした。

教育環境がよくなると、子供たちの学びも進みます。国、町のご配慮に感謝いたします。

入善町小・中学校作品展、発明とくふう展が開催されています

本日9月10日(木)9:00~16日(水)15:00まで、入善まちなか交流施設うるおい館にて、入善町小・中学校作品展および発明とくふう展が開催されています。先日、案内を配布いたしました。

今年の夏季休業は例年よりも短く、自由研究や発明くふうの作品づくりに取り組む時間にも制約があったと思います。しかし、上青小学校を含め町内の小・中学校から、今年も力作が集まりました。その子供ならではの発想の面白さや思考の流れ、根気強さを感じることができる作品でいっぱいです。是非、お子さんと一緒にご覧ください。

運動会の練習をがんばっています

9月12日の運動会に向けて、日々練習に取り組んでいます。

学年の興味走等に使う準備物も整ってきました。

大きなスローガンも児童玄関に掲げられ、気持ちが高まってきています。

5、6年生による係の打合せも進んでいます。

一人一人が自分の目当てを達成しようと、今できることに精一杯取り組んでいます。

環境整備を行いました

9月6日(日)PTA環境委員会が主体となって、本部役員、有志の皆さん、教職員も加わり、環境整備を行いました。

9時開始に合わせて続々と来校、PTA環境委員長のあいさつで、いよいよ環境整備がスタート。「屋上の枯れ葉除去」「花壇及びグラウンドの除草」「グラウンドの側溝土砂上げ」「スキー山と畑の草刈り」グループに分かれて、取りかかりました。

おうちの方と一緒に手伝いに来てくれた子供たちもたくさんいました。

皆さんのおかげで、素晴らしい環境になりました。

この環境に感謝して、よい運動会にしたいと思います。きっと、子供たち一人一人が、自分が立てた目当てに向かって、力を発揮してくれると思います。

運動会のスローガンが決まりました

9月12日(土)の運動会に向けて、準備が進んでいます。各クラスで、運動会に向けての思いやそれを表現するキーワードを出し合い、それを元に6年生がスローガンの案を4つ練り上げ、最終的に決定となったのが、「伝えよう 負けない気持ち とどけよう みんなの笑顔」です。コロナ禍で、多くの行事や集会を手放してきた子供たち、残念な思いにくじけそうになったことでしょう。でも、そんなことに負ける上青っ子ではありません。様々な工夫をして負けずに頑張っている子供たちの姿をご覧いただけるものと思います。

先週は、結団式があり、運動会に向けてどんな姿を目指すかを確かめ合いました。

そして、先日から、赤団、白団に分かれての応援練習も始まりました。

例年のような、みんなで大きな声をそろえ気持ちを高めることができず、応援リーダーはやや苦戦しています。練習は始まったばかり、さあ、当日はどんな姿が見られるか、楽しみです。

地震・津波対応訓練(シェイクアウト訓練)を行いました

今日は9月1日、防災の日です。全国一斉に行われるシェイクアウト訓練に津波対応訓練を追加して、避難訓練を行いました。全校児童が、教室から屋上に上がり、整列、氏名点呼、担任等による状況報告終了まで、4分20秒でした。

校長講話の中で、防災の日の意味を知り、避難訓練をするに当たって大切なことの確認をしました。そして、「家に帰ったら、今日の訓練について家族とお話するだけでなく、いざというときの家族共通の避難場所を確認しておきましょう。災害に遭って一番辛いことは、家族と離ればなれになることです。避難場所が一致していれば、家族に必ず会えます」とういうお話もしました。子供たち全員が、目と心をつないで話を聞いていました。自分の命と周りの人の命、どちらも大切にするための避難訓練になったと思います。

 

 

児童玄関先にミストが設置されました

連日、猛暑日が続いています。でも、子供たちは、外遊びが大好きで、大休憩や昼休みには、グラウンドやお出迎え広場、畑横の広場に飛び出していきます。

そこで、熱中症対策の一つとして、PTAの予算で、玄関先にミストを設置しました。

子供たちに大好評です。「冷たくて気持ちがいい」「シュワーってかかってくる」「これで熱中症は大丈夫だね」など、うれしい感想が聞かれました。「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われるように、まだまだ暑い日は続くでしょう。体調管理に努めたいものです。

運動会の練習が始まっています

今年は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、規模を縮小し、時間を短縮して運動会を実施します。

運動会の種目は、短距離走(直線コースのため、80M走です)、興味走、マーチング、リズム表現等です。

5・6年生は、夏休み中に、担当した楽器の個人練習を中心に行っていましたが、2学期が始まってからは、体育館の窓を開け放し、ソーシャルディスタンスを取って、マーチングの練習をしています。

1年生は、小学校生活初めての運動会を迎えるに当たり、はちまきをしばる練習も始めました。

友達と互いにしばり合ったり自分で練習したりして、当日に備えています。

よい運動会になるように、今できることを頑張っています。

 

 

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止についてのお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。ご一読ください。

児童生徒等や学生の皆さんへ

保護者や地域の皆様へ

[参考資料]新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

2学期がスタートしました

少し短い夏休み、新型コロナウイルス感染拡大傾向の中の夏休みを過ごして、子供たちが元気に登校しました。始業式には、新型コロナウイルスに負けるのではなく、こんな時だからこそできる方法をみんなで考えて、学び多き2学期にしようと心を一つにしました。

大休憩や昼休み、子供たちは思い思いの場所で、久しぶりに会えた友達との時間を楽しんでいるようでした。そして、もちろん、学習も始まりました。

 

なお、夏休みの間に、本校のグラウンドが整備され、ますます運動がしやすくなりました。

よい2学期のスタートを切ることができました。