1年生は地域の方から4つの遊びを教えていただき楽しみました。




校区にある文化財に触れたり、地域の方と関わったりする貴重な時間となりました。
JAみな穂の協力をいただき、4・5年生が田植えを行いました。
まず、5年生の代表者が「ワク転がし」を体験しました。
いよいよ田植えです。5年生は、昨年の田植えを思い出し、苗を2、3本ずつ手際よく植えていきます。
一方、4年生は、初めての田植えに四苦八苦。
それでも、慣れてくると泥の感触を楽しむ余裕が出てきた子供もいました。
最後に、お世話になった方々に、体験を通して感じたことをお礼の言葉と共にお伝えしました。
収穫時の稲一株が、ご飯茶碗1杯分になると聞いています。今後の管理はJAみな穂の方々に行っていただきますが、稲が育つ様子を、稲刈りまで関心をもって見ていきたいと思います。
入善警察署署員の方と黒東交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
まず校長先生のお話を聞きました。
次に、入善警察署署員の方と黒東交通安全協会の方に日頃の感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。
続いて、岩瀧交通課長さんの交通安全講話を聞きました。
3年生以上は、自転車も事故の加害者になり得ることをDVDを視聴して学びました。
グラウンドで自転車の乗り方教室を行い、安全確認等が確実にできるか、一人一人チェックしました。
最後に岩瀧交通課長さんの講評を聞きました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方を学びました。
最後に田中交通係長さんの講評を聞きました。
道路横断も、自転車通行も、一番大切なことは安全確認だと学びました。常に安全確認を忘れないことが、小学生の交通事故の原因で一番多い飛び出しを減らすことにもつながります。ご家庭でも、子供たちが交通安全への意識が高まるようご指導よろしくお願いします。
「学校は楽しいところだよと伝えよう」「いろいろな学年の人と仲良くなろう」をめあてに、企画委員会が上青小学校へようこそ集会を行いました。
1年生は、2年生から5年生の拍手に迎えられ、6年生と一緒に入場しました。
一人一人自己紹介をした後、2年生の劇「たぬきの糸車」を楽しみました。
いろいろな学年の人と仲良くなれるよう、全校ゲーム「じゃんけん列車」を行いました。
いろいろな学年の人が交じった、長~い列車ができあがりました。
仲良くなれた後に、「世界中の子供たち」を全校で合唱しました。
最後に、今日の集会の感想を発表しました。
入学してからほぼ1か月、小学校での生活にも少しずつ慣れ、ランチルームでは自分の座席で様々な学年のお兄さんお姉さんと給食を通して触れ合っています。この集会をきっかけにお話できる友達や上学年の人が増えて、学校に来る楽しみが広がることを願っています。