今日の上青っ子

1年生は、いよいよ連絡帳を自分で書くようになりました。姿勢よく、とてもしっかりとした字で、黒板の連絡を写しています。担任の先生も一人一人の連絡帳を確認し、がんばりを認めています。ご家庭でも字のきれいさや、しっかり書けていること褒めてあげてください

1年連絡帳 1年連絡帳

2年生は、国語科で、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。音読をしたり、たんぽぽのひみつをみんなで教科書を読みながら考え合っています。

2年授業

3年生は、社会科で学校の周りを探検し、道路にあった施設や安全に対する工夫を探しています。写真や地図を見ながら何がどこにあるのか、何のためにあるのか学び合っています。これから、そのほかの施設についても学習を進めていきます。

3年社会科 3年社会科

6年生 縄文文化に触れる

5月9日(金)6年生が、朝日町の不動堂遺跡とまいぶんKANの見学に行きました。学芸員の高塩さんから、縄文時代の人々の暮らしや、縄文文化についての説明を聞いたり、遺跡や土器などを見学しました。

まいぶんKAN

まいぶんKANのなかでは、土器の模型のパズルや縄文時代のクイズなどに取り組み、楽しみながら社会科の学習をしました。

まいぶんKAN まいぶんKAN

最後に、火起こし体験をしました。実際の縄文人になったつもりでみんな一生懸命挑戦しました。火をつけることは実はとても難しいそうなのですが、いくつかのグル-プは上手く火を起こすことができました。縄文文化に実際に触れることができた貴重な体験でした。

火起こし 火起こし

給食指導

子供たちが楽しみにしている給食。上青小学校は、ランチル-ムで、全校そろって給食をいただきます。給食の時間には、栄養職員の松田先生が食についての色々なお話をしてくださいます。5月2日(金)のお話は、給食を作ってくださっている方々の様子についてでした。大きな鍋の大きさが分かるように、鍋の直径と同じ大きさのマットを見せてくださったり、実際に使っている大きなしゃもじを持ってきてくださったりして、お話をしてくださいました。本校では実際に給食を作る現場を見ることはできませんが、このようなお話を聞くことで、作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができると思います。

給食指導2給食指導1