4月21日 朝練習スタート

4月21日(月)、今日から朝のさわやかタイムに、4~6年生は町体育大会に向けて陸上運動の全体練習を開始しました。今朝は晴天に恵まれ、陸上運動日和になりました。準備運動やウォーミングアップをしながら、気持ちよく走ることを意識して練習に取り組みました。

100m走グループ

ハードル走グループ

4月21日 児童の様子

4月21日(月)、校庭の入善乙女キクザクラは花びらが散り始めていますが、まだまだ見頃です。

3年生と4年生は学校に自転車を持ってきています。学校では、児童の交通安全指導の一環として、自転車の乗り方について学習する予定です。児童は学年が上がる毎に行動範囲も広くなりますので、通学や外出時には、安全に気を付けて行動することが大切です。「自分の命は自分で守る」ためにも、交通ルールをしっかり理解し守ることを指導していきたいと思います。

入善乙女キクザクラ
入善乙女キクザクラ

4月18日 学習参観・同窓会総会・PTA総会・学級懇談会

4月18日(金)、学習参観、同窓会総会、PTA総会、学級懇談会が行われました。新年度となり、新しい担任と子供たちとの学習の様子を保護者の皆さんに参観してもらいました。子供たちもちょっぴり緊張しながらも、張り切って学習する様子が見られました。その後、同窓会総会とPTA総会を体育館で行いました。昨年度の活動報告や今年度の活動予定等を審議していただきました。最後に、学級懇談会を行いました。多くの保護者に来校いただき感謝しております。

1年・あおぞら級 国語科「こんなもの みつけたよ」
2年 国語科「ふきのとう」
3年 国語科「わたしの さいこうの1日」
4年 国語科「白いぼうし」
5年 国語科「ひみつの言葉を引き出そう」 
6年 算数科「対称な図形」
わかすぎ級 国語科「夢日記を書こう」
たんぽぽ級 国語科「言葉の準備運動」
PTA総会
PTA総会

4月15日 児童の様子

4月15日(火)、時間割はまだ確定していませんが、今週は学校全体で時間割に合わせて学習しています。1年生の生活科では、学校探検についての話合いの後に実際に学校内を回りました。画像はありませんが、校長室にも全員がやってきました。来校された方に入っていただくためのソファーがあることや、書架にこれまでの入学式の写真があることなどの話をしました。初めて入る校長室に、みんな興味津々でした。

1年生 学校探検の話合い
2年生 国語科の音読
5年生 社会科 大陸について

4月14日 児童の様子

4月14日(月)、スキー山横の入善乙女キクザクラは日に日に咲く花が増えています。

今日は、2限と3限に富山県小学校教育研究会作成の「学力調査」が行われました。先週11日(金)には国語科と理科、今日は算数科と社会科でした。昨年度に学習した内容についての復習にもなります。どの子も集中して取り組んでいました。

4月11日の様子
4月11日の様子
4月14日の様子
4月14日の様子

4月10日 1年生の朝活動

4月10日(木)、朝活動「さわやかタイム」の1年生教室をのぞいてみると、教室近くの本棚で自分の読みたい本を探していました。今日は本の借り方や返し方の学習を兼ねての朝活動でした。小学校には絵本や図鑑、物語などたくさんの本があります。1年生児童にはぜひ読書を好きになってほしいと思います。

4月9日 第43回入学式

4月9日(水)、グラウンドの桜の花が満開の中、第43回入学式を行いました。入善町教育委員会の小川教育長様、西川PTA会長様始め、たくさんの来賓のご臨席を賜り、22名の新入生が元気いっぱいに入場しました。式辞では、「自分のことを自分でする」「挨拶をしっかりする」「顔を見て人の話をしっかりと聞く」ことで、学校生活がより楽しくなることを話しました。

式後に6年生の代表による歓迎の言葉、黒東交通安全協会青木支部の松澤支部長様より入学祝い品の贈呈式、青木駐在所の徳道様による交通安全の講話を行いました。

どの子も目をキラキラ輝かせている姿にうれしく思いました。明日からの小学校生活が楽しみですね。