6年生 縄文文化に触れる

5月9日(金)6年生が、朝日町の不動堂遺跡とまいぶんKANの見学に行きました。学芸員の高塩さんから、縄文時代の人々の暮らしや、縄文文化についての説明を聞いたり、遺跡や土器などを見学しました。

まいぶんKAN

まいぶんKANのなかでは、土器の模型のパズルや縄文時代のクイズなどに取り組み、楽しみながら社会科の学習をしました。

まいぶんKAN まいぶんKAN

最後に、火起こし体験をしました。実際の縄文人になったつもりでみんな一生懸命挑戦しました。火をつけることは実はとても難しいそうなのですが、いくつかのグル-プは上手く火を起こすことができました。縄文文化に実際に触れることができた貴重な体験でした。

火起こし 火起こし

給食指導

子供たちが楽しみにしている給食。上青小学校は、ランチル-ムで、全校そろって給食をいただきます。給食の時間には、栄養職員の松田先生が食についての色々なお話をしてくださいます。5月2日(金)のお話は、給食を作ってくださっている方々の様子についてでした。大きな鍋の大きさが分かるように、鍋の直径と同じ大きさのマットを見せてくださったり、実際に使っている大きなしゃもじを持ってきてくださったりして、お話をしてくださいました。本校では実際に給食を作る現場を見ることはできませんが、このようなお話を聞くことで、作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができると思います。

給食指導2給食指導1

 

ようこそ一年生集会

4月28日(月)ようこそ一年生集会がありました。始めに、6年生と一緒に一年生が思い思いのポ-ズをとって入場しました。6年生におんぶされたり、6年生と一緒にパフォ-マンスをしたり、すっかり上青っ子の一員でした。その後、一年生が一人一人自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声でみんなの前で堂々と発表できました。

入場 自己紹介

 

 

 

 

 

2年生は、歓迎の劇をしました。おむすびころりんを、入善弁を用いて演じた、とても楽しい劇でした。

劇1 劇

 

 

 

 

 

今回の集会のゲ-ムは、誕生月のお友達の音楽に合わせての踊りと人数集めゲ-ムでした。色々な学年の人と触れ合うことができ、みんな温かい気持ちで集会を終えることができました。企画委員会の5・6年生の活躍もすばらしかったです。

誕生月の歌 ゲーム1

外国語活動

今年度も、ALTポ-ルダ-カンさんの楽しい外国語活動が行われています。1年生との学習では、ポ-ルさんの出身地や、得意なことについての○×ゲ-ムもあり、楽しみながら学習に取り組んでいました。ちなみにポ-ルさんは、漢字の勉強を一生懸命されているそうです。すごいですね。

外国語活動2外国語活動1

 

学級園の整備

4月26日(土)PTA本部役員の方々と教職員で、学級園の整備を行いました。今年度は校舎の大改修に伴い、学級園を校門近くの花壇の周りに作ることとなりました。本部役員の方々には、畑の耕作をしていただきました。各学年の畑が整備され、これから学年ごとに色々な花や野菜を計画して栽培していきます。

畑整備3 畑整備2 畑整備1