2学期が始まりました!!

DSCF3290長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。校内は元気な子供たちの声であふれています。始業式には、思い出発表として各学年の代表者が、自由研究でがんばったことや、墓掃除をしたこと、宿泊のイベントに参加してほかの学校の友達と仲良くなったことなど、自分の体験をもとに伝えたいことを分かりやすく発表していました。

 

DSCF3289  DSCF3288

また、各教室の前にはこの夏休みにがんばった自由研究の数々が所狭しと並んでいます。今日から5日までは校内作品展が開かれています。ぜひ、子どもたちの力作を見ていただきたいと思います。(18時まで学校は開放されています。ぜひご覧ください)

P1020279 P1020280 P1020277 P1020278

PTA 資源回収

8月24日(日)、PTAの方々にご協力いただき、資源回収が行われました。

IMG_4269IMG_4265

各地区から集められた資源物が、 回収場所に次々とトラックや車で運び込まれ、それらを、力を合わせてトラックに積み込んでいきました。子供たちも汗を流しながら、進んで働いていました。1時間ほどで、大きなトラック2つ分もの新聞紙をはじめ、空き缶やダンボール、雑誌等がたくさん集まりました。ご家庭で資源物を集めていただいた方々、回収にご協力いただいた方々、役員の方、ご協力いただいた地区の皆様、本当にありがとうございました。

収益金は、子供たちの教育活動に活用させていただきます。

PTA立山美化登山

7月27日、PTA立山美化登山がありました。今年度は42名の参加があり、親子で室堂周辺の環境整備を行いました。当日は、午前中は雨で一の越までの登山を試みましたが、悪天候のため予定を変更し、室堂付近およびみくりが池周辺の散策のみとなりました。しかし、雄大な自然に触れることがなかなかできない子供たちにとっては、よい経験となりました。来年は天候に恵まれ、雄山の頂上まで行けることを期待しています。

DSC_0074 DSC_0075 DSC_0072

DSCF1089

1学期終業式

7月24日、1学期の終業式がありました。1年生から6年生の各学年の代表者がをみんなの前で1学期の思い出の発表をしました。遠足が楽しかったことや、町体育大会での活躍等、自分ががんばったことや楽しかったこと等の思いを堂々と述べていました。校長先生からは、各学年の成長したところを述べていただき、「仲間や先生、周りの方々に支えていただいていることに感謝しましょう。」と言われました。最後に生徒指導主事の水島先生から、明日からの夏休み、交通安全・水の事故・火遊び・万引き・不審者・ネットトラブル等様々な安全についてのお話をしていただきました。明日からの長い夏休み、元気に過ごしてほしいと思います。

P1020203 P1020204 P1020210 P1020209 P1020214

 

 

ネットトラブルから子供を守る(PTA臨時総会)

DSCF1085 7月23日、「ネットトラブルから子供を守る」というテ-マで、PTA臨時総会が開催されました。学校からはネットに関するアンケ-トの結果と学校の方針について話しました。また、東部教育事務所 生活指導主事 米田由和先生を講師として迎え、県内のネットトラブルの状況や犯罪に巻き込まれたケ-ス等実際の事例を挙げてお話をしていただきました。

その中で、ネットトラブルから子供を守るためには、「子供は自分で自分の身を守る」「大人は子供を危険な目にあわせない」ことが大切であり、情報モラルを身につけさせることや、正しい知識をしっかり教えることが大切であること等を教えていただきました。学校では、2学期に子供への情報モラル教育の指導と保護者と共に学ぶ機会をもちたいと考えています。

 

地区児童会・集団下校

7月22日、夏休みに向けて地区児童会がありました。各地区のラジオ体操の計画や、地区の行事について話し合われました。また、実際にラジオ体操の隊形に並び第1・第2のラジオ体操を行いました。各地区では夏休み中の楽しい企画があり、子供たちは楽しみにしています。反面、夏休み中は家庭で過ごす時間が多く、川や用水・交通事故等子供の命に関わる事故の危険も考えられます。地区の危険箇所についても各地区ごとに確認した後、集団下校を行い、危険箇所を確認しながら下校しました。子供110番の家も先生と一緒に確認し夏休みの安全について指導をしました。さらに、PTAの地区委員の方には、危険箇所看板を更新していただきました。各地区の危険な場所が子供たちに一目瞭然になっており、安全の確保ができています。地区委員の皆様ありがとうございました。

P1020183 P1020192 P1020193 P1020194

夏休みへ向けて ラジオ体操の練習

P1020166P1020164 P1020168夏休みへ向けて、ラジオ体操の練習を全校で行っています。

特に一年生は初めての夏休みということもあり、張り切って練習に取り組んでいます。

 

 

 

夏休みに行うラジオ体操は、第一と第二があり、誰でもできることにポイントを置いた体操です。

軽快なリズムに合わせて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができ、しっかり行うと結構な運動量があります。夏休みの規則正しい生活習慣の基になることは間違いありません。

 

練習では各運動のポイントを押さえて指導をしました。

ご家庭でもぜひ夏休みには一緒に参加してさわやかな一日の始まりを感じていただきたいと思います。

 

着衣泳に挑戦

7月16日、1年生、3年生、5年生が着衣泳に挑戦しました。着衣泳は、いざというとき呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。学校では、夏休みを迎える前にどの学年も実施します。着衣泳では、落水時、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて「背浮き」をすることや、身の回りにあるペットボトルなど浮力のあるものに捕まって浮く「ラッコ浮き」の体験などを指導しています。しかし、実際にはあわててなかなか実践できないことが考えられます。まずは、川や海へは子供だけでは行かないことや、泳いではいけないところでは泳がないこと等を指導しています。水の事故に遭わないようご家庭でもしっかり指導のほどよろしくお願いします。

P1020155 P1020156 P1020158

 

夏がやってきました

7月10日、11日は九州から関東にかけて大型台風が上陸し各地で大きな被害がありました。北陸地方は、幸いにも台風の被害もなくほっとしています。さて、今週14日からは、暑い日差しのもと、夏真っ盛りというにふさわしい毎日です。1年生のベランダには赤、青、紫、色とりどりの朝顔がさきほこっています。1年生の教室の窓ガラスには、「プ-ルへ入れますように」と願いを込めて作ったてるてる坊主が飾ってありました。その願いが叶ってか、4時間目にはプ-ルで楽しい水泳学習がありました。学校では、真夏の暑さを吹き飛ばすように、みんな元気に活動しています。

P1020135 P1020134  P1020132 P1020137 P1020136

 

自主学習がんばっています

今年度も自主学習に全校で(1年生は2学期より)取り組んでいます。5月の下旬からは、自主学習ノ-トカバ-も配付され、一人一人が意欲的に取り組んでいます。学校では、自分で計画をして自分で学んでいく力を付けたいと考えています。ランチルーム前には、各学年の参考となる自主学習ノ-トが掲示されています。友達のノ-トを参考にして、一人一人の学びがさらに意欲的になることを願っています。

P1020115 P1020111