民話に触れる(ボランティア団体青い鳥の紙芝居)

7月2日、ボランティア団体「青い鳥」の皆さんの紙芝居による民話に触れる会が行われました。青い鳥の皆さんは、入善町を始め、県内の多くの民話を紙芝居にまとめ、保育所や学校、老人会などを訪問し活動しておられるそうです。当日は、6年生が源平の合戦当時、入善町の武将として活躍した「入善小太郎」に関する民話を聞きました。入善小太郎は源平の合戦の頃、朝日町で活躍していた宮崎太郎の子供と言われています。源平盛衰記等には倶利伽羅峠の戦いで、基礎義仲とともに戦った様子が記されているそうです。6年生は社会科の学習で「武士のおこり」として平清盛や源頼朝の活躍等を学習し、貴族の世の中から武士の世の中へ大きく移り変わったことを学びました。入善町にも当時武士団が活躍していたことや、源平の合戦にも関わっていたこと等を聞くことができ、社会科の学びが深まったようです。ぜひ、この次は他の学年にもいろいろな民話を聞く機会を取りたいと思います。「青い鳥」のみなさんありがとうございました。

P1020120 P1020123

 

 

校舎大改修へ向けて

7月5日、校舎大改修へ向けて、PTAの皆様のご協力により、荷物の移動を行いました。当日は蒸し暑い日でしたが、大きな棚やロッカーなどを協力して移動していただきました。大改修へ向けて、3・4年生とわかすぎ級は2階に教室が移動します。また、図書室が閉鎖になり、各学級に本が配分されることになりました。本格的な工事は夏休みから入り、12月の末には新しい改修後の校舎へ戻ることになります。保護者の皆様の本当に力強いご協力には感謝申し上げます。ありがとうございました。

CIMG6336 CIMG6340MEMO0023

 

図書館司書の広川さんです

P1020109今年も図書館司書の広川望美さんが、読書好きな子供たちが増えるようにと定期的に来校されます。広川さんは、この上青小学校の卒業生です。小さいときにお母さんに買っていただいた「日本昔話」が本好きになるきっかけだそうです。「怪傑ゾロリシリ-ズ」や「ホネホネザウルス」等が今、子供たちの間で人気があるそうです。また、「十五少年漂流記」や「青い鳥文庫」等はぜひよんでほしいなと言っておられます。今後は読み聞かせをしてくださったり、本の整理をしてくださったりします。1月から新しくなる図書室の経営にも携わってくださいます。本を選ぶのに困ったら、ぜひ広川さんに相談してくださいね。

 

研修委員会 「親子でペタンク」

 

6月29日、PTA研修委員会主催の「親子でペタンク」が開催されました。ペタンクは、1910年に南フランスで生まれた、誰でも楽しめる球技で、ヨ-ロッパを中心に普及しているスポ-ツです。現在、世界55カ国以上でペタンク競技が行われており、発祥国フランスでは500万人がプレ-を楽しんでいるそうです。ペタンクは、目標球(ビュット)に金属製のボールを投げ合って、相手のボールより近づけることで得点を競うというゲームです。初めての方が多かったのですが、講師の方のご指導でめきめき腕を上げ、最後の頃にはプロ顔負けの試合ぶりでした。「ペタンク」は年齢に関係なく楽しめるのが特徴で、当日は保育園児からお父さん・お母さんまで、老若男女を問わず一緒に楽しむことができました。講師にきていただいた皆様、研修委員会の皆様お世話をしてくださってありがとうございました。

P1020099  P1020105

P1020106  P1020102

 

3年生親子活動

6月28日、3年生の親子活動が行われました。今回の親子活動は、親子で体力測定というハ-ドな内容でしたが、長座体前屈や立ち幅跳びなどに親子で取り組み、お父さんお母さんの体力的な若さを親子ともに確認することができました。極めつけは、シャトルランにお父さん・お母さんに挑戦していただきましたが、お父さん・お母さんのすごさを感じさせる活動でした。

P1020064 P1020070

 

 

 

また、その後は親子でドッチビ-をして楽しみました。少し蒸し暑い体育館でしたが、さわやかな汗を流し、親子で楽しい時間を過ごすことができました。学級委員の皆様お世話をしていただきありがとうございました。

P1020079 P1020077 P1020098

 

 

 

学習参観

6月28日(土)今年度2回目の学習参観がありました。1年生は体育で体ほぐしの運動をしました。色々なリズムに合わせて様々な動きをすることで、巧緻性や敏捷性等の動きの基本が身に付きます。子供たちは楽しみながら多様な動きに親しんでいました。2年生は算数でものさしの使い方を学習しました。「千円札の横の長さは?」と実際の千円札の横の長さを予想したり、自分の手の親指と人差し指で10㎝を体感するなど実感を伴った楽しい学習に取り組みました。3年生は暗算の仕方を自分で工夫するという思考を伴う学習を、4年生は人間関係のもとになるコミュニケ-ション能力を高める学習、5年生は防災について、危険回避能力を高める学習、わかすぎ級は外国語活動、6年生は国語科で学級討論会「夏休みに海と山とどちらに行きたいか」というテ-マで話し合いの学習に取り組みました。

P1020054  P1020048

学習参観後の懇談会では、1学期の子供たちの成長の様子や夏休み中の生活等についての話がありました。また、今回は親学び講座として保護者の方々にエピソ-ドを基に話し合いをしていただき、親として子供への接し方や、父親・母親の役割などについても実際の体験を基に和やかな話し合いが行われました。

P1020060 P1020059

 

 

 

待ちに待った水泳学習始まる

6月26日、待ちに待ったプ-ル開きがありました。始めに校長先生から「水泳は体全身を使うよいスポ-ツですが、毎年全国では悲しい水の事故もあります。ル-ルを守って安全に楽しく活動してください。」とのお話がありました。その後、体育主任の山本先生から、プ-ル使用上の注意をしていただきました。また、体育委員会が中心になり「爪を短くしておく、準備運動をする、帽子をかぶる、足から入る、飛び込まない、プ-ルサイドは歩く」という6つの約束を全校でしました。27日には、早速3・4年生が体育の時間に水泳の授業を行いました。今年初めての水泳にみんなの歓声がプ-ルいっぱいに響きわたっていました。

P1020032 P1020038 P1020039

1年生、初めてのさわやか運動

6月24日から、1年生が初めてのさわやか運動に参加しました。校門前にさわやか運動の旗を持って一斉に並び、大きな声で「おはようございます」と登校してくるお兄さん、お姉さんに呼びかけていました。かわいい1年生の声に、2年生から6年生、先生方も笑顔であいさつを返していました。笑顔いっぱい、さわやかなあいさついっぱいの上青小学校です。

P1020024P1020025

プール清掃 5・6年生

6月24日、5・6年生によるプ-ル清掃がありました。大プ-ルや小プ-ルの中には、木の葉や汚泥などがたくさんあり、それを取り除く作業は大変でした。しかし、息もつかず全員が一生懸命汚泥をすくい上げました。その後、床面や壁面を磨き上げプ-ルが、ぴかぴかになりました。26日にはプ-ル開きがある予定です。いよいよ夏の到来、みんな水泳指導を楽しみに待っています。

DSCF0824DSCF0825DSCF0829

 

入善町「さわやかあいさつ運動」

6月17日から20日まで、入善町「さわやかあいさつ運動」が実施されています。本校では学校内でもあいさつ運動を4月から継続して取り組んでいますが、この期間は、地域の方々も参加され、一緒に活動に取り組んでいます。今週は2年生があいさつ運動の係で校門前や、児童玄関で企画委員会の5・6年生と一緒に「おはようございます」と大きな声で、登校してくる友達や、学校前を通る方々に呼びかけています。終了すると、毎日企画委員が今日の振り返りを行い、「大きな声であいさつがされていてよかった」「会釈も一緒にするともっとよいです。」などよい点や、これから気を付けるともっとよくなることを指摘しています。今まで以上にあいさつの輪が広がってほしいです。

P1020018 P1020019 P1020020 P1020016