2月9日、来年度クラブ活動に参加できる3年生が、各クラブの見学を行いました。体育館では、バトミントンクラブ、ビ-チボ-ルクラブ、球技クラブが活動していました。バトミントンやビ-チボ-ルのゲ-ムの様子を見たり、球技クラブのハンドボ-ルやフットサルの楽しく活動する様子を見たりしました。また、ランチル-ム横で行っている卓球クラブ、一階二階を軽やかに走っているランニングクラブが楽しく運動している様子を見て、来年への期待に胸をふくらませていました。イラストクラブではそれぞれが楽しい絵を描き、絵本に仕上げていました。図工クラブは、自分の作りたい迷路やゲ-ム等を工夫して創作していました。どちらのクラブも一人一人が想像豊かに創作していることに興味を覚えていたようです。ゲ-ムクラブではカ-ドゲ-ムを、家庭科クラブはクッキ-作り、理科クラブは空き缶を使った楽しい実験をしていました。3年生は、グル-プを作りそれぞれのクラブの様子を楽しく見学していました。自分も4年生になったらこんな楽しい活動ができることに今からわくわくしていました。
いのちの授業
雪と親しむ会
1月29日、30日、雪と親しむ会が行われました。5年生は宿泊学習とスキ-会、6年生はスキ-会の予定でしたが、インフルエンザの流行により、6年生の参加は見合わせることとなり、5年生だけの行事となりました。
一日目は、国立立山青少年自然の家で、スノ-シュ-ハイク、雪洞作りやナイトハイクを雪に覆われた大自然の中で行いました。スノ-シュ-ハイクでは、雪の山道を助け合って登り、その後、雪の中を尻滑りをして楽しみました。雪の道は歩きにくいのですが、スノ-シュ-をつけてのハイキングは快適でした。坂の急な部分で滑りそうになった友達を皆で励まし合う姿もすてきでした。
また、午後からの雪洞作りでは、普段できない雪洞(雪のかまくら風のドーム)をグループで協力して作りました。「皆が入れるような大きな洞にしよう」「窓も付けるといいよ」「下へ掘り進めて貫通させよう」等、各グループ色々な意見を出し合い協力し合って進めました。できあがった時は、どの子も達成感でいっぱいでした。
夕べの集いでは、各ループが雪の中での活動の楽しさや、協力して雪洞を作った喜びを発表していました。夜のナイトハイクは、真っ暗な闇の中に、作った雪洞に明かりを灯し、幻想的な風景を楽しんでいました。
二日目は雷鳥バレースキー場でスキー会を行いました。多くの保護者の方にサポーターとして参加して頂き、どの子もスキーの技術がぐんと上達しました。ゴンドラに何度も乗った子供たちや、初めてのリフトにおそるおそる乗っていた子供たち、それぞれが自分の技能に合わせた活動ができ、とても楽しく過ごすことができました。PTAのサポーターの皆さんありがとうございました。この二日間で学んだことを今後の学校の活動に活かしていくことができると思います。
薬物乱用防止教室
1月23日、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。富山県警及び、魚津警察署、入善警察署より3名の警察官に来ていただき、危険ドラッグの恐ろしさや、危険ドラッグから身を守ることなどを教えて頂きました。
はじめに、魚津警察署少年補導員の山田さんより、薬物の依存や耐性についてお話いただきました。6年生は各自薬物について自主学習をして臨んだこともあり、警察署の方々の話を真剣な表情で聞いていました。
危険ドラッグは、脳の機能を犯すため、思考力や判断力がなくなることを聞き、改めてその危険性を痛感したようでした。
その後、サポート号の中で薬物のレプリカや詳しい薬物の掲示物などを見せていただきました。実物を見ることでさらに、薬物についての学習を自分ごととして捉えているようでした。
危険ドラッグによる交通事故も各地で起こっています。今日学習したことを基に、薬物に手を出さない強い意志を持ってほしいと思います。
赤い羽根募金ありがとうございました
新しい教室で楽しく授業をしています。
避難訓練
掃除名人登場
命の授業
1月15日、6年生は助産師の水島香苗さんに来て頂き、命の授業を行いました。始めに水島助産師さんからは、赤ちゃんの出産に立ち会う助産師という仕事との出会いや、仕事のすばらしさについてお話を伺いました。また、私たち全ての人間がどのように、人間としてこの世に生まれてくるのか、その不思議さやすばらしさについて、折り紙や小さな人形を用いてお話してくださいました。
子供たちは、水島さんが作ってきてくださった折り紙の小さな小さな針の穴のような大きさの卵から、お母さんのおなかの中ですくすくと育ち、色々な方々のサポ-トのおかげで生まれてくることができたこと、そして、多くの家族や周りの人々の期待の中で生まれてきたことを知りました。
また、一人一人が自分の命が自分だけではなく、多くの人々に支えられていることや、これからは命のリレ-を自分自身がしていかなければならないという気持ちをもつことができました。
あけましておめでとうございます
あけまして、おめでとうございます。新しい年を迎え、子供たちが元気に登校してきました。お正月は、家族や親戚の方々と過ごすことが多かったと思います。楽しい冬休みを送ってきた子供たちの顔は、愛情をたっぷり受けた笑顔でした。始業式には、校長先生から羊年についてと「『3学期の上青っ子のたちつてと:助け合う心、チャレンジする心、つまずいても起きあがる心、てっぺんを目指す心、友達を大切にする心』を目当てにがんばってください。」とお話をしていただききました。
その後、各学年の代表が新年の自分の誓いを大きな声で発表しました。今年は5つの目当てを決めた子供や最後までやり遂げる気持ちをみんなの前で誓った子供等、それぞれのしっかりとした信念をもった誓いを述べることができました。
さて、今日は書き初め会を行いました。1,2年生は教室でクレパスを使って、3年生から6年生までは体育館で大きな筆で、練習してきた字を力強く書いていました。書き上がった書き初めは各教室に展示されます。学校便りでもお知らせしましたが、ぜひ、ご家族で9日から16日の放課後16:00から18:00まで見に来てください。お待ちしています。









































