5月26日 PTA親子美化活動 5月26日(日)の午前8時から、PTA環境委員会の取組として、「上青小学校美化活動」を実施しました。日頃、教職員や子供たちではなかなかできないグラウンド周りの側溝の泥上げやグラウンドの砂の補充、草刈り、除草等に親子一緒に汗を流しながら取り組んでいただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
5月24日 玄関フロア 学校の玄関フロアは、全校児童が必ず通行する場所です。ここにはモニターが設置されており、行事や授業の様子を画像や文字で紹介しています。登校時や休み時間には大勢の児童が立ち止まって、笑顔で見ています。現在は、5月22日に行われた町体育大会記録一覧も掲示しています。自己新記録を樹立した子も、残念ながらできなかった子も精一杯がんばりました。私たち教職員はとても感動しました。ありがとう。
5月22日 町小学校体育大会 晴天の下、第68回入善町小学校体育大会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮して、自己新記録を目指しました。出場した4~6年生の選手は、緊張している様子は見られましたが、大勢の中でも自分の力を出し切ろうとする経験は、とても大切な機会だと思います。また、テント内でも、仲間の頑張る姿に大きな声援を送っていました。とても素敵な光景ですね。表彰式では、6年生の4×100mリレーの1位が全種目を代表して賞状と1人1人にメダルが授与されます。上青小6年生チームが大会記録に迫る好タイムで、見事1位になりました。
5月21日 田植え体験 4、5年生が田植え体験を行いました。JAみな穂青壮年部の皆様に苗の植え方を指導していただいた後、水の張った田んぼに裸足で入り苗を植えました。5年生は昨年度に引き続き2回目で、4年生は初めてでした。「冷たい」「足が思うように動かない」等の歓声を上げながらも、徐々にこつをつかんでうまく植えることができました。お世話していただいた皆さん、ありがとうございました。
5月21日 児童の様子 いよいよ入善町小学校体育大会が明日開催されます。今朝は、最後の合同での朝練習です。ハードル走では、自分のリズムを意識しながら練習していました。また、短距離走練習では、スタートの構えからダッシュの意識を高めながら取り組んでいました。「みんな、自己新記録を目指してがんばれ!!」
5月17日 児童の様子 5年生は家庭科で調理実習を行っていました。「ゆでる」がテーマです。青菜とジャガイモのゆで方の違いに気を付けながら実習しています。 6年生の理科では、集気びんの上下の開け方によってろうそくの火が燃え続けるのかを実験しています。学習用端末で録画し、後から視聴しながら考察しています。
5月16日 児童の様子 4~6年生は、町体育大会に向けて練習に励んでいます。合同で体育科の学習を行い、ハードル走の記録を計っています。先生や友達から声援やアドバイスをもらいながら、自己記録更新を目指してがんばっています。 4~6年生 合同体育での町体育大会練習 1年生の生活科では、教職員へのインタビューを行いました。自己紹介の後に「好きな果物は何ですか?」などの質問を行いました。最後にサインを書いてもらったときは、とても嬉しそうでした。 1年生 生活科 先生方にインタビュー
5月15日 児童の様子 縦割りグループによる給食が今日からスタートしました。朝活動では、全校児童がランチルームに集まって事前学習を行いました。5、6年生が中心となって、下級生に優しく接しながら手順等を教えていました。異学年グループでの活動は、高学年にとってはリーダーシップを発揮する機会となりますし、下級生にとっても、高学年との関わりによって、「思いやり」や「協力」等、たくさんのことを学ぶよい機会になることでしょう。 ランチルームでの打合せ エプロンボックスの確認 準備中 全校揃って「いただきます」
5月13日 児童の様子 4年生の理科では、「腕の筋肉のつくりと動きの関係を調べよう」の学習課題のもと実際に自分の腕を曲げたり伸ばしたりしながら筋肉の動きを確かめたり、模型を動かしながら筋肉の仕組みについて考えたりしていました。
5月12日 第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」文部科学大臣賞受賞 5月12日(日)、第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」の表彰式が、東京都の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。昭和52年から始まり、現在も継続している「沢スギ愛護活動」や、学校に造成された学習観察を目的とした池(ビオトープ)での取組や入善乙女キクザクラの植樹等が評価され、文部科学大臣賞をいただきました。今後も「沢スギの日」を中心に、全校児童が沢スギに出かけて学習や清掃活動を続けていきます。 パンフレット 賞状 盾