4月25日 町体育大会練習 今週から、町体育大会の全体練習が始まりました。4~6年生は朝のさわやかタイムや放課後に短距離走やハードル走に励んでいます。雨天時は体育館でスタートの仕方やフォームに気を付けて練習しています。体力も運動技能も発達する時期です。どの子も自分なりの目標をしっかりもって練習に取り組んでほしいです。
4月24日 全校集会 「1年生を迎える集会」を行いました。1年生一人一人が自己紹介で自分の好きなものを発表しました。2~6年生、先生方が見つめる中で堂々とした発表でした。全校ゲームでは、全校児童が入り混じって大移動を行いながら楽しみました。企画・運営してくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。 1年生の自己紹介 全校ゲーム インタビュー
4月19日 学習参観・同窓会総会・PTA総会・学級懇談会 学習参観には、たくさんの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。普段よりちょっぴり張り切っている子やちょっぴり緊張している子が多く見られ、やはり保護者の皆様が来校されることがうれしいようです。 その後、同窓会総会やPTA総会、学級懇談会にもご出席いただき、感謝しております。 2年 国語科「ふきのとう」 たんぽぽ 国語科「音読発表会」 1年 国語科「こんなもの みつけたよ」 3年 国語科「春風をたどって」 4年 算数科「折れ線グラフと表」 わかすぎ 国語「漢字の広場」 5年 算数科「整数と小数」 6年 理科「ものの燃え方と空気」
4月18日 児童の様子 6年生は、社会科で歴代の内閣総理大臣について学習していました。5~6代以上前の首相になると、6年生にとっては「歴史上の人物」になるのでしょうね。 2年生の算数では、算数ブロックやブロック図を用いながら、数の大きさについて学習していました。数の大きさをブロックで表すと、視覚化されて捉えやすくなります。 1年生は、図工「ねんど と なかよしに なろう」で、自分の作りたいものをイメージしながら、制作に熱中していました。作りながら、どんどんイメージが膨らんでいきます。
4月16日 児童の様子② 「雨の入学式」以降、晴天に恵まれた毎日でしたが、今朝は1年生にとって初めて雨の中の登校でした。雨具は、教室前の廊下にある自分専用のハンガーにかけます。また、下校時には雨もすっかりあがり、子供たちは、乾いた雨具を自分でたたんでかばんに入れていました。毎日「初めての・・・」を学ぶ1年生です。下の画像は「読み聞かせ」の様子です。担任の巧みな話術に1年生はお話に夢中でした。
4月15日 児童の様子 今日の休み時間の様子です。今回は、体育館やグラウンドで過ごしている児童の様子をお知らせします。体育館で黙々とシュート練習をする子、暖かな日差しをいっぱいに浴びながら、遊具やサッカーボールで活動している子など、自分の思い思いの活動をしています。友達と一緒の児童は、楽しく活動できるようにルールを決めたり、言葉のかけ方にも相手を思いやる姿が見られました。
4月12日 児童の様子 朝の「さわやかタイム」では、本を選んで、教室で静かに読書をしています。一人一人が自分の興味・関心のある本を読むことに没頭しています。 1年生は、6年生に本の読み聞かせをしてもらっていました。教室や廊下で行っていました。廊下では、とてもリラックスしながら和やかな様子が見られますね。6年生のみなさん、ありがとう。 「ちょっぴり残念な場面」です。みんなが気持ちよく生活できるために、一人一人が気を付けたいものですね。