新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。ご一読ください。
2学期がスタートしました
少し短い夏休み、新型コロナウイルス感染拡大傾向の中の夏休みを過ごして、子供たちが元気に登校しました。始業式には、新型コロナウイルスに負けるのではなく、こんな時だからこそできる方法をみんなで考えて、学び多き2学期にしようと心を一つにしました。
大休憩や昼休み、子供たちは思い思いの場所で、久しぶりに会えた友達との時間を楽しんでいるようでした。そして、もちろん、学習も始まりました。
なお、夏休みの間に、本校のグラウンドが整備され、ますます運動がしやすくなりました。
よい2学期のスタートを切ることができました。
資源回収ありがとうございました
本日は、本校の資源回収でした。朝、早くからPTA役員と教職員がライスセンターに集合しました。業者さんの大型の回収車も配置され、7時30分過ぎ、PTA会長から、新型コロナウイルスの感染防止対策、熱中症対策等の具体的な注意喚起を含めたご挨拶をいただき、いよいよ始まりました。続々と持ち込まれる地区からの資源である、新聞、雑誌、アルミ缶、段ボール等を手分けして分類しました。
子供たちも働いてくれました。炎天下ではなく、幸い、曇り空だったため、暑いながらも元気に作業を進めることができ、9時40分過ぎに無事に終了となりました。PTA会員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。コロナ禍の中、多くの方々にご理解とご協力を賜り、資源回収を行えたことに感謝いたします。収益金は、子供たちの教育活動、PTA活動に活用させていただきます。
本日は1学期の終業式
新型コロナウイルスの影響で、始業式、入学式の後、1か月半臨時休業となり、5月21日に再会した1学期が、本日、無事に終了となりました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、本校では、終業式をリモートで行いました。
子供たちは、しっかりとお話を聞いていました。
明日からは、夏休み。自由になる時間が多くあります。夏休みの課題については、夏休みのしおりに明記してあります。子供たちは、担任から説明も受けています。
学校のランチルーム前廊下に作品募集コーナーがあります。
夏休み中にお勧めの作品募集ばかりで、子供たちには、一覧にして配付済みですが、個別懇談会に来校される折に、ご覧いただければ、よりイメージが湧きやすいと思います。個別懇談会以外の日であっても、玄関で受付をしていただければ、ご覧になることができます。応募用紙も引き出しに入っていますので、ご活用ください。
日常のよい生活習慣が、お子さんの健やかな体と心を育みます。コロナ禍で、制約の多い休みになってしまいますが、どうか、2学期がスムーズにスタートできるように、生活習慣の維持とリフレッシュをお願いします。
梅雨‥‥まもなく夏休み
毎日、雨の日が続きます。外での学習や遊びがお預けの中、子供たちは校舎内で上手に思い思いの休み時間を過ごしています。体育館での運動、図書室での読書、教室でのお絵かきや係の仕事等。フリーな時間のデザインは、子供たち自身に任されます。
外で遊ぶように、体全体、力一杯遊ぶのは難しいけれど、心を上手に解放している子供たちの姿が見られます。
そして、こんな雨の日、学校園の野菜たちはとても元気です。
花壇のお花も咲き誇っています。
終業式まで残りわずか。今年度の夏休みはいつもより短いです。Withコロナを意識し、こんな制約の中でも、子供たちが2学期に向かうエネルギーを蓄えることができるように、家族ミーティングをよろしくお願いします。
大掃除始まりました
学期末大掃除が昨日から始まりました。普段の掃除に加えて、クモの巣取りや窓ガラス拭き、ベランダやテラスの掃除、棚やロッカーの水拭きなど、丁寧に取り組んでいます。
そして、今日は、「入善とみさん(富✕3)の日」、入善産の「富富富」が給食に登場。
メニューは「ご飯(富富富)、牛乳、ニラとコーンの味噌汁、温野菜、豚肉のねぎ塩焼き」でした。
給食をしっかり食べたので、大掃除にもしっかり取り組むことができました。夏休みまで、残り5日間、元気に過ごしたいと思います。
みんなの夢を応援しよう
今年度も「七夕」にちなんで本校の児童玄関ホールには、みんなの願い事が掲示されています。新型コロナウイルスの影響もあり、旧七夕に間に合うようにと企画・集会委員会の子供たちが掲示してくれました。ちなみに、今年の旧七夕は8月25日とのこと。
新型コロナウイルスが早く収まってほしいと願う子供たち。その他にも
「とやまのじいじとばあばにあえますように」(1年)「字がもっと上手になりますように」(2年)「レストランで料理をいっぱい作れますように」(3年)「しょう来、水泳選手になれますように」(4年)「みんなが平和で楽しくくらせますように」(5年)「今のチームのみんなと悔いなく笑顔で試合ができますように」(6年)
など、願いごとや夢がいっぱいです。
8月3、4、5日に行われる個別懇談会時にご覧いただけます。お子さんの願いごとや夢を応援してあげてください。
子供たちも、互いを知り合って互いの願いごとや夢を応援し合っています。
なかよしタイム開始
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、縦割り班の活動を自粛していました。しかし、多くの子供たちの要望と教職員の願いから、新しい生活様式のもと、縦割り活動を始めることにしました。
今日は1回目、1年生にとっては初めてのなかよしタイムです。6年生は1年生を迎えに行き、その間、5年生は、そこに集合した子供たちを整列させておくなど、伝統として受け継がれている動きが見られました。全員集合すると、リーダーの進行により、活動が始まりました。まずは、挨拶と自己紹介です。
その後、簡単なじゃんけんゲームをしました。グループによってじゃんけんゲームの中身はちょっと違います。「リーダーとじゃんけんをして負けた人から座る」「○年生とじゃんけん」「勝ち抜け」など、工夫していました。
そして、最後は振り返りです。
6年生は「みんなをまとめるのは難しかった。緊張したしミスもいっぱいしたから、今度は上手にできるようにしたい」と次回に向けて意欲を見せてくれました。5年生は「6年生がしっかり説明していて、みんなをまとめていてすごいなと思いました」と6年生の役割を見つめ、憧れを抱いたようでした。1年生は、「楽しかった。大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんが、楽しいことをしてくれた」と喜んでいました。
こうして、子供たちは活動の中で学び成長していきます。今後のなかよしタイムが楽しみです。
県産和牛肉給食3回目
今日は、7月3日、9日に続いて、県産和牛肉給食3回目でした。メニューは「ご飯、牛乳、県産牛のすき焼き、赤魚の塩麹焼き、キャベツのごま昆布」でした。
そして、これまでは、5、6年生がランチルームで給食を食べていましたが、昨日からは、1年生が加わり3学年が一緒に給食をいただいています。ソーシャルディスタンスを確保できるように、テーブルと椅子の配置を工夫しました。
1年生の子供たちに感想を聞いてみると、「広いランチルームで食べることができてうれしい」とのことでした。まだ、おしゃべりをしない無言給食ですが、「みんなのうた」が流れる中、ニコニコと食べています。
和牛のすき焼きは、柔らかくておいしかったです。
そして、現在、入善町は、「町減塩いいね!週間」(7月13日(月)~19日(日)でもあります。今日の「キャベツのごま昆布」は、「減塩塩昆布」を使用して味付けられたメニューでした。昆布のうまみで、薄味でもおいしく、また、和牛のすき焼きとの相性もよく、心も胃袋も満たされました。もちろん、他の学年の子供たちも、ランチルームと同じ放送を教室で聞きながら、おいしくいただきました。
県産和牛肉給食2回目が行われました
本日は、2回目の県産和牛給食でした。メニューは、「ご飯、牛乳、野菜の味噌汁、県産牛のセルフ牛丼」でした。
子供たちに感想を聞いてみました。「柔らかくてちょうどいい味でした」「ジューシーで食べやすかったです」「あぶらがとってもおいしかったです」「サイコロステーキとは違ったおいしさでした」「サイコロステーキは1週間に1回食べたいって思うけれど、牛丼は毎日食べたいって思います」
ご飯にたっぷりのせて頬張る子供たち。おいしい牛肉を堪能させていただきました。最終の3回目は、7月14日(火)、今度は「すき焼き」です。今から楽しみです。