プール清掃を行いました

今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、水泳学習を実施することはできません。しかし、来年度のために、プールの底に堆積した落ち葉等の堆積物を排除しておく必要があります。その話をしたところ、6年生が進んで「自分たちが掃除をして、後輩たちの来年度の学習に備えたい」と申し出てくれました。

大ブールと小プールの水を抜くと、堆積物が姿を現しました。

まずは、堆積物をバケツに入れてスキー山の裏手に運びます。

次に水で洗い流します。

何とかきれいになりました。

プールは、また、1年間の眠りにつきます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

県産和牛肉会食が開催されました

7月3日(金)、県産和牛肉会食が開催されました。肉牛農家の柏さん(立山町)、谷口さん(入善町)、入善町小川教育長、県農林水産部 佐丸班長を始め、多くの方が来校されました。

当日のメニューは「ご飯 牛乳 わかめとコーンのスープ カラフルゆで野菜 県産牛のサイコロステーキ」でした。

サイコロステーキは、ジューシーで柔らかく、とてもおいしかったです。

ランチルームでお客様と一緒に給食をいただいたのは、5、6年生ですが、1~4年生の子供たちは、教室で配信動画を見ながら給食をいただきました。

給食の後には、肉牛農家さんに、子供たちの質問にお答えいただきました。

今度の県産和牛給食は、7月9日(木)で、牛丼がメインになる予定です。楽しみです。

 

 

 

 

火災対応避難訓練を行いました

「9時50分、1階家庭科室から出火、初期消火不能、グラウンドに全員避難」という設定で、避難訓練を行いました。入善消防署から署長さんを始め、4名の署員の方に来校いただきました。

けたたましい火災発生のサイレンと緊急放送で始まりました。その音を聞いただけで、緊張感が高まります。しかし、子供たちは、校内放送や担任の先生方の指示をよく聞いて、迅速に落ち着いて避難を開始しました。

消防署長さんに講評をいただきました。

担任の先生の指示に従って大変落ち着いて避難でき素晴らしかったということ、学校ばかりでなくショッピングセンターや旅行先でも火災に遭う可能性があるので、今日の学習を生かして、自分の命を自分で守る行動をとるよう心がけてほしいこと、また、マスクをしていても、有毒なガスを吸い込まないように、ハンカチで鼻と口を覆う習慣を身に付けてほしいことなどをお話ししてくださいました。

その後、火災時の教職員の動きについてもご指導いただきました。今後の避難訓練に生かし、より安全・安心な学校を目指します。

委員会活動がんばっています

今日は、今学期2回目の委員会活動です。

企画集会委員会は密にならないように行う七夕集会、または、集会の代わりになる取組の計画、給食委員会は7月の誕生給食の準備と県産和牛肉給食会のリハーサル、保健委員会は、清潔検査の打合せと歯磨きのポスター貼り、広報委員会は小学生新聞やポスターの掲示と入善町の昔話を放送するための準備、体育委員会は「果実を実らせよう」プロジェクトの6月分の集計、環境委員会は見守り花壇の花摘みと除草、各場所の掃除用具の点検と整頓、図書委員会はおすすめの本カードと本立て作りの計画など、各委員会が学校のために働いています。

そして、今日は、卒業アルバムの委員会写真の撮影日でもありました。

学校再開から1か月余り、もう、卒業に向けて準備が始まっています。上青小学校の「みんなのために働く」伝統は、こうして代々受け継がれていきます。

歩いて登校しよう

登校が楽しみになるには、「まずは、元気な心と体が必要でしょう」と考えた体育委員会が、今年度の全校のための取組として「果実を実らせようプロジェクト」を開始し、1か月が経ちました。この取組は、「産業展示館辺りから」「(吉原方面の)十字路辺りから」「8号線のバイパス辺りから」といった、学校までの一定区間を歩いて、心と体を元気にしようというものです。学校と自宅との距離の違いを考慮した子供たちの発想で決まりました。「朝の果物は健康にいい!」ということから、果物にシールを貼ることになりました。

 

歩いて登校すると自分のクラスの果実にシールを貼ります。

今では、果実の部分ではシールを貼りきれなくなり、虹が登場しました。

体育委員会の呼びかけは今後も続きます。心も体も健康な上青っ子をみんなで目指します。

 

ついに実現、リクエスト給食

今日の献立は「わかめご飯、牛乳、具だくさんコンソメスープ、とんかつ、ポテトサラダ、プリン」でした。現在、入善西中学校1年生の生徒たちが本校の6年生だった1月に、家庭科での学習を生かし、栄養バランスのよい給食の献立を6グループに分かれて発表しました。全校児童と教職員による投票で、一位に選ばれた献立です。献立名は「笑わない男も笑っちゃう給食」

3月に新型コロナウイルスによる臨時休業に入ってしまったために、幻の「リクエスト給食」になってしまったと悲しく思っていましたが、3か月の時を経て、ついに給食に登場しました。

現在の6年生が「考えてくれた6年生が卒業してしまって残念ですが、本当においしい。卒業生のみなさん、ありがとうという気持ちです」と、感想を聞かせてくれました。

どの学年の子供たちもニコニコ顔でおいしそう。

考えてくれた卒業生も、入善西中学校で思い出と共に味わったことでしょう。時空を超えた「リクエスト献立」でした。

 

 

ようこそ1年生コーナーができました

企画・集会委員会の子供たちが中心になって「ようこそ 1年生コーナー」を作ってくれました。例年なら「1年生歓迎集会」を開いて、1年生の自己紹介や歓迎の心を込めて演じる2年生の劇、全校でのなかよしゲームなどを行うのですが、今年は、体は密にならないで、歓迎の心を表すにはどうしたらよいかと考えたとのこと。「1年生のすきなことやがんばりたいことを知り、その気持ちを応援できるコーナーをみんなでつくろう」という考えに至ったそうです。

1年生の笑顔を2年生から6年生全員のメッセージが取り囲んでいます。1年生に対する応援や学校の楽しさを紹介する文章がいっぱいです。1年生はもちろん、全校の子供たちが、嬉しそうに見ています。

 

PTA全体役員会

6月18日(木)新年度の役員による全体役員会をようやく開催することができました。仕事を終えてお疲れの中、ほとんどの役員の皆様にお集まりいただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のために、PTAの行事をどのように工夫して行うかについて話し合いました。

熱心な話合い、ありがとうございました。今後とも、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。