1月 薬物乱用防止教室

6年生が、入善警察署の方から薬物の恐ろしさや誘いにのらない手立てなどを詳しく教えていただきました。

「薬物とは?」
「薬物をつかってしまうと・・・」
「もしも誘われたら・・・」

薬物の恐ろしさを学ぶことができました。

1月18日 縄跳び集会

企画委員会と体育委員会が協力して、さわやかタイムに縄跳び集会を行いました。

最初に、体育委員会が様々な跳び方を実演して紹介しました。

次に、学年ごとに挑戦したい技に取り組みました。

三重跳びを上田先生に披露してもらいました。

「二重跳びでタイミングをとるんだ!!」

二重跳びや三重跳びをマスターするための、ジャンピングボードの使い方を学びました。

「一人ずつ、順番に使いましょう。」

縄跳びは、屋外で遊べないときに効果的な有酸素運動です。この集会をきっかけとして、休み時間にも積極的に取り組んでほしいと願っています。

 

5年 沢スギ伝承会

5年生は、沢スギについて、総合的な学習の時間に調べまとめたことを、4年生に伝えました。

「沢スギに生える、食べられる野草」
「沢スギ愛護活動の歴史」

4年生は、学んだことや考えたことを発表しました。

「知っていたつもりだったけど、知らないことがたくさんありました。」

来年度、5年生は最高学年となります。5年生を指導する立場で、4年生は高学年として6年生から学ぶ立場で、力を合わせていくことが大事だとお互いに意識を高めることができました。

 

 

体調管理についてのお願い

上青小学校でも、感染性胃腸炎の疑いやインフルエンザによる欠席者が増えてきました。

学校では、手洗いやうがいの励行、休憩時や給食で他学年と交わらないことなどへの配慮をし、感染が広がらないように注意を払っております。

ご家庭でも、手洗い・うがいの励行や睡眠をしっかりとるなどの、体調管理にお気を付けください。

4年ネットモラルの学習

4年生は、学習サポーターの協力を得て、ネットモラルについて学習しました。

ほとんどの子供たちが、ゲームやタブレット、携帯電話やスマートフォンを通して外部社会とつながっています。

自分勝手にゲームをやめるのは、マナー違反です。
長時間操作しているとドライアイや集中力の低下など弊害が出てきます。

「対戦型ゲームは相手にことわりを入れてからやめる」「IDやパスワードは人に教えない」「時間を守って使う」「不審なページには入らない」ということを学びました。

 

1月11日 6年租税教室

税理士の上田幸嗣さんに来ていただき、租税教室を行いました。

もしも税金がなかったら・・・
「税金にもいろいろな種類があるんだね。」
1億円の重さを体験

税に対する理解を深めることで、学校生活にも税金が使われていることを知り、学校を大切にしようという気持ちにつなげてほしいと願っています。

う ま く き た え て

インフルエンザやノロウィルスが猛威を振るう時季になりました。保健委員会からウィルスに感染しないための生活の仕方について発表が行われました。

ガラガラうがい(あーおーうがい)は、のどを洗い、のどを潤し、ウィルスが入らないようにします。
ブクブクうがいは、口の中をきれいにします。

かぜ・インフルエンザウィルスは、かかってしまった人のつばから他の人の鼻やのどに入ります。しかし、マスクを付けることでつばが入るのを防いでくれます。。

窓を閉め切った部屋に長くいるとウィルスに感染しやすくなります。
空気を入れ換える時は、空気の通り道をつくりましょう。

生活習慣が乱れてくると、ウィルスと戦う力が低くなります。規則正しい生活を心がけ、しっかりと眠ることは力をつけるために特に大切です。

運動をして、体力をつけることがウィルスと戦う力を高めることにつながります。また、ほどよく疲れることで、ぐっすりと眠ることができます。

栄養バランスの良い食事を毎日とることは、戦う力のアップに欠かせません。朝・昼・夜の3食を好き嫌いせず、食べましょう。

私たちは、手で様々なものに触っています。また、意識せずに手を自分の目や鼻、口に当てていることがあります。ウィルスが入ったつばが手につき、目や鼻、口からウィルスなどが体の中に入り、風邪やインフルエンザにかかってしまうのです。石けんで手をこまめに洗いましょう。

皆様の家庭におかれましても、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

1月9日 書初め会

書初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で行いました。

3年生
4年生
5年生
6年生

19日(金)まで校内書初め展を行っています。午後6時までご覧になれます。
職員室に 一声かけて校舎内にお入りください。

1月9日 始業式 新年の誓い発表会

3学期の始業式を行いました。

校長先生のお話

3学期は、4月からの学習や行動を振り返り、がんばってきたことやできるようになったことを確かめ、これから何に力を入れればよいかを考える学期です。

「戌」という字は、「刈ったものをひとまとめにまとめる」という意味を表します。皆さんにとっては、「4月から学んだことをしっかりとまとめる」ということにあてはまります。

「これから何に力を入れればよいか」を考えるときに、「頑張ったところをもっと伸ばそう」と考えたり、「苦手なところを克服しよう」と考えたりして目標を立て、その目標に向かって、①一歩一歩着実に、②失敗をおそれないで、③たゆまぬ努力をし続けることが大切です。

続いて、新年の誓いを発表しました。

1年生

「英語と算数を頑張りたいです。」

2年生

「歌をきれいに歌いたいです。」

3年生

「何でも自分から進んでできるようになりたいです。」

4年生

「けんかをしてしまうことがあるので、みんなと仲良くしたいです。」

5年生

「新年の誓い発表に立候補したように、積極的にいろいろなことに挑戦したいです。」

6年生

「卒業式では、お世話になった方への感謝の気持ちを、姿勢正しく参加し大きな声の返事でで表したいです。」

この後、それぞれの学年で新年の誓い発表を行いました。目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

12月22日 思い出発表会 終業式

思い出発表会と終業式を行い、2学期を締めくくりました。

まず、思い出発表会を行いました。

学年の代表が1名ずつ、2学期の思い出を発表しました。

1年生

「遠足で、みんなと今までより仲良くなりました。」

2年生

「友達みんなと勉強できて良かったです。」

3年生

「体育係では、クイズを作って出すのをがんばりました。」

4年生

「運動会では、キッズソーランをがんばって覚えて踊りました。」

5年生

「運動会を通して、自分に自信を持つことが大切だと分かりました。」

6年生

「運動会のマーチングでは、基礎練習を続けたおかげでリズムよく演奏できました。」

発表する側の姿勢や張りのある通る声、話を聞く側の顔を向けて静かに聞く態度、どちらも立派でした。

続けて、2学期の終業式を行いました。

校長先生のお話(概略)

2学期に成長した姿

「友達や下級生のことを考えて行動する姿をしばしば見かけました。5・6年生は、全校の模範となる姿を見せていました。」

「朝、さわやかな挨拶を交わしている様子をしばしば見かけました。特に、先生方やお客様に進んで挨拶していました。」

「授業中、先生の話や友達の意見をきちんと聞いた上で自分の意見を発表していました。」

冬休みに気を付けてほしいこと。

「生活リズムを乱さない」

「家の手伝いを進んでする。『後でね』『ちょっと待って』を使わない」

「自分の命は自分で守る」

1月9日の始業式に、196名の元気な姿がそろうことを願っています。これまでの保護者の皆様のご協力にお礼を申し上げますとともに、子供たちが冬休みを有意義に過ごすことができるよう、ご協力をお願いいたします。