6年生が、入善警察署の方から薬物の恐ろしさや誘いにのらない手立てなどを詳しく教えていただきました。



薬物の恐ろしさを学ぶことができました。
上青小学校でも、感染性胃腸炎の疑いやインフルエンザによる欠席者が増えてきました。
学校では、手洗いやうがいの励行、休憩時や給食で他学年と交わらないことなどへの配慮をし、感染が広がらないように注意を払っております。
ご家庭でも、手洗い・うがいの励行や睡眠をしっかりとるなどの、体調管理にお気を付けください。
インフルエンザやノロウィルスが猛威を振るう時季になりました。保健委員会からウィルスに感染しないための生活の仕方について発表が行われました。
ガラガラうがい(あーおーうがい)は、のどを洗い、のどを潤し、ウィルスが入らないようにします。
ブクブクうがいは、口の中をきれいにします。
かぜ・インフルエンザウィルスは、かかってしまった人のつばから他の人の鼻やのどに入ります。しかし、マスクを付けることでつばが入るのを防いでくれます。。
窓を閉め切った部屋に長くいるとウィルスに感染しやすくなります。
空気を入れ換える時は、空気の通り道をつくりましょう。
生活習慣が乱れてくると、ウィルスと戦う力が低くなります。規則正しい生活を心がけ、しっかりと眠ることは力をつけるために特に大切です。
運動をして、体力をつけることがウィルスと戦う力を高めることにつながります。また、ほどよく疲れることで、ぐっすりと眠ることができます。
栄養バランスの良い食事を毎日とることは、戦う力のアップに欠かせません。朝・昼・夜の3食を好き嫌いせず、食べましょう。
私たちは、手で様々なものに触っています。また、意識せずに手を自分の目や鼻、口に当てていることがあります。ウィルスが入ったつばが手につき、目や鼻、口からウィルスなどが体の中に入り、風邪やインフルエンザにかかってしまうのです。石けんで手をこまめに洗いましょう。
皆様の家庭におかれましても、ご協力をよろしくお願いします。
3学期の始業式を行いました。
3学期は、4月からの学習や行動を振り返り、がんばってきたことやできるようになったことを確かめ、これから何に力を入れればよいかを考える学期です。
「戌」という字は、「刈ったものをひとまとめにまとめる」という意味を表します。皆さんにとっては、「4月から学んだことをしっかりとまとめる」ということにあてはまります。
「これから何に力を入れればよいか」を考えるときに、「頑張ったところをもっと伸ばそう」と考えたり、「苦手なところを克服しよう」と考えたりして目標を立て、その目標に向かって、①一歩一歩着実に、②失敗をおそれないで、③たゆまぬ努力をし続けることが大切です。
続いて、新年の誓いを発表しました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
この後、それぞれの学年で新年の誓い発表を行いました。目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
思い出発表会と終業式を行い、2学期を締めくくりました。
まず、思い出発表会を行いました。
学年の代表が1名ずつ、2学期の思い出を発表しました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
発表する側の姿勢や張りのある通る声、話を聞く側の顔を向けて静かに聞く態度、どちらも立派でした。
続けて、2学期の終業式を行いました。
校長先生のお話(概略)
2学期に成長した姿
「友達や下級生のことを考えて行動する姿をしばしば見かけました。5・6年生は、全校の模範となる姿を見せていました。」
「朝、さわやかな挨拶を交わしている様子をしばしば見かけました。特に、先生方やお客様に進んで挨拶していました。」
「授業中、先生の話や友達の意見をきちんと聞いた上で自分の意見を発表していました。」
冬休みに気を付けてほしいこと。
「生活リズムを乱さない」
「家の手伝いを進んでする。『後でね』『ちょっと待って』を使わない」
「自分の命は自分で守る」
1月9日の始業式に、196名の元気な姿がそろうことを願っています。これまでの保護者の皆様のご協力にお礼を申し上げますとともに、子供たちが冬休みを有意義に過ごすことができるよう、ご協力をお願いいたします。