学習参観、学級懇談会、3年生親子活動

6月27日(土)学習参観、学級懇談会、3年生親子活動が行われました。

1nen 2nen1 2nen2 3nen 4nen 5nen 6nen wakasugi
学習参観では、少し緊張した表情の子供や、家族にいいところを見せようと一生懸命がんばる子供の姿が見られました。その後の学級懇談会では、一学期中の子供たちの様子や夏休み中の生活について、担任と保護者のみなさまで話し合い、有意義な時間となっておりました。

oyakokatudo2 oyakokatudo

3年生は、懇談会後、親子活動でジャンボカルタとドッチビ-を行いました。子供だけでなく、お父さんお母さんも真剣に楽しみながら活動することができていたようでした。3年生の学級委員学級委員長の皆様には、色々と準備等していただき感謝申し上げます。

また、ご多用な中、多くの保護者の皆様の参観及び参加をいただき本当にありがとうございました。

 

給食のお話

P1030556 P1030557 P1030558 P1030559 P1030560上青小学校の給食は、入善西中学校の給食室で作られています。そのため、給食がどんな風に作られているのか、子供たちはよく知りません。そこで、栄養職員の千代さんが、西中学校でどのように調理員さんが給食を作ってくださっているのか、よく分かるように、パワーポイントにまとめてお話してくださいました。

 

入善西中学校では、上青小学校と入善西中学校の600人分もの給食を、たった6人で作っておられるそうです。野菜は最低でも3回洗い、泥や虫は勿論、色々な細菌も除去しています。

食中毒に十分に注意しておられるそうです。

ご飯や、汁物、揚げ物等は、大きな鍋や釜で作っておられます。和え物を作るときもとても力がいるそうです。

また、給食に異物が入らないように、細心の注意をはらっておられます。

さらに、入善町はコロッケなどは一つ一つ手作りで心を込めて作ってくださっています。

このように、調理員の方々のたくさんのご苦労があり毎日おいしい給食を食べることができるのです。

栄養職員の千代さんのおかげで、全校児童給食がどんな風に作られているのか知ることができました。毎日、感謝をしながらいただきたいと思います。

ちなみに、千代さんは給食の献立を考えてくださっています。

子供たちの成長を多くの方々に支えて頂いていることに感謝して、給食をいただきたいと思います。