5月16日 社会科現地学習(4年)

5月16日(金)、4年生が社会科の現地学習で燃やせるごみの焼却を行っている朝日町の「エコぽ~と」と、水処理施設の「入善町入善浄化センター」の見学に行きました。

「エコぽ~と」では、1日に処理するごみの量やごみの処理の仕方について学習しました。また、「浄化センター」では、生活排水の処理の仕方等について、職員の方の説明を聞いたり処理の様子を見学したりしました。

ごみや生活排水は、私たちが生活する上でどうしても発生するものですが、子供たちはこの2か所の見学を通して、環境を考えた生活の仕方について考えることができたようです。

5月16日 児童の様子

5月16日(金)、3年生の体育科では、体育館で新体力テストの種目である「20mシャトルラン」に取り組んでいました。電子音に合わせて20mを往復しながら走りますが、定期的に音声が速くなるので、だんだんきつくなります。全国平均値は男子で約40回、女子で約30回ですが、中には50回を超える子もいました。