9月17日 児童の様子

9月17日(水)、5年生の外国語科では、「can」や「can’t」を使って自分のできることやできないことについて伝え合う活動をしています。休み時間には、教職員にインタビューする5年児童もいました。「Can you ~ ?」「Yes, I can.」「No, I can’t.」の英会話でのやり取りを楽しそうに行っていました。

9月16日 児童の様子

9月16日(火)、今朝の「さわやかタイム」は、応援披露の練習を行いました。相手を応援するエール交換と自団を鼓舞する演技の練習です。各団長が大きな声でリードする姿がとても凛々しいです。喉を痛めないように気を付けてほしいものです。

各学団(低・中・高学年)ごとの種目練習も最終段階を迎えています。低学年の団体演技の練習では、実際にグラウンドに出て入退場や立ち位置等の確認も行っていました。まだまだ暑い日が続きますが頑張っている上青っ子です。

9月12日 児童の様子

9月12日(金)、1限に運動会の開閉会式練習を行いました。式の流れや各学年代表による「誓いの言葉」、校歌斉唱等をしました。また、練習後には全員でグラウンドの除草作業を行いました。先日のPTA主催による美化活動でも環境整備をしていただきましたので、グラウンドのトラックやフィールド内はきれいになっていますが、小さな雑草が生えている箇所もありましたので、5分間程度で終了しました。

9月11日 児童の様子

9月11日(木)、3、4年児童の運動会練習の様子です。ラジオ体操や団体競技の練習を行っています。ラジオ体操は、夏休みの前半に各地区で行っていたので、慣れた様子でした。団体競技は玉入れをします。みんなで力を合わせてコントロールよく玉を入れたいですね。

9月10日 児童の様子②

9月10日(水)、1、2年児童は運動会の個人興味走「上青万博(ばんぱく)2025」の競技内容を理解し、試走しました。3色の手旗から1色を選んだり、指令カードによりそれぞれの行動をとったり、最後にじゃんけんをしたりと、次々とミッションに取り組んでいきます。順位は運に大きくかかわりそうな競技ですね。

9月10日 児童の様子

9月10日(水)、1限に運動会の全体練習を行いました。前半はグラウンドに集まって開閉会式の整列と準備運動(ラジオ体操)の練習をしました。後半は、ランチルームと多目的室に分かれて応援練習をしました。1年児童にとっては小学校での初めての運動会、6年児童にとっては最後の運動会です。団全体の様子に気を配りながら練習に取り組む6年児童の姿を見て、頼もしく思います。

9月9日 児童の様子

9月9日(火)、5、6年児童は体育館でマーチング練習を行いました。演奏はもちろんですが、9月に入り隊形の組み方も練習していました。演奏しながら整列したり移動したりするのは大変ですが、下級生や保護者の皆さんに感動してもらえるように頑張っています。

9月8日 運動会結団式

9月8日(月)、今朝の「さわやかタイム」は、体育館に集合して運動会の結団式を行いました。赤白のそれぞれの応援・児童席係が自己紹介の後に、プログラムの「応援披露」の内容を紹介しました。運動会までに全員が集まって練習する回数は少ないですが、それぞれが相手の団にエールを送り、自団を鼓舞する内容を工夫していますので、元気いっぱいに演じてほしいものです。