1月24日(金)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。富山県警察少年サポートセンターの山田様を講師に招いて、薬物等が心身に影響を与えたり、健康を損なう原因になったりすることを理解するとともに、誘われたときの断り方を学ぶ内容でした。動画視聴を通して薬物乱用の危険性について学んだ後、誘われたときにどのように断ればよいかを児童の代表により実演しました。今回の学習を通して、6年生児童には薬物乱用の恐ろしさを十分に理解できたのではないでしょうか。
1月21日(火)、6年生の国語科では、相手や目的を明確にして、推薦する文章を書く学習に取り組んでいます。学習者用端末を用いて、必要な情報を取捨選択しながら作成しています。一人一人が黙々と取り組んでいます。
2年生の算数科では、4桁の数の学習をしています。「3800がどんな数か説明しよう」学習問題を提示して、それぞれがノートに自分の考え(説明)を書いています。その後、指導者(担任)が「先生、急に3800ってどんな数なのか忘れてしまったから教えて」と投げかけ、児童が自分の考えを発表しました。「4000より20少ない数です」「えーっ、それだと3980になるんじゃない」等、互いの考えを伝え合う展開となりました。多様な考えに触れながら、自分の考えを振り返る時間となっています。
6年生は、家庭科の学習の一環として、給食の献立作りを学習しています。6つの班がそれぞれ栄養のバランスやみんなの好み等を考えながら献立を考えました。
全校で人気投票をして、1位になった献立を、学校給食で実際に食べる予定です。どの献立が1位に選ばれるでしょうか。結果が楽しみです。
➀ハムステーキ、わかめご飯、大学いも、ワンタンスープ、クレープいちご
②メンチカツ、炊き込みご飯、ゆかりあえ、はるさめスープ、ガトーショコラ
③鶏の唐揚げ、わかめご飯、こふきいも、はるさめスープ、ガトーショコラ
④カレーライス、焼きフランクフルト、ゆかりあえ、ガトーショコラ
⑤鶏肉と大豆の味噌絡め、わかめご飯、ポテトサラダ、コーンスープ、ガトーショコラ
⑥デミグラスハンバーグ、わかめご飯、はるさめサラダ、ワンタンスープ、カボチャマフィン