1月10日 児童の様子

1月10日(金)、昨日の大雪警報発令により、本日の登校状況が心配されましたが、積雪量はそれほど多くなく、ほぼ通常通りの登校ができました。1限には早速1年生が雪遊びをしています。足で雪を踏み固めながら「迷路」を作ったり、雪を高く積み上げた「雪の塔」や「雪だるま」等、思い思いの雪を使った遊びに興じています。

今朝の登校の様子
グラウンドの様子
玄関前の様子
雪遊び(1年生)

1月8日 保健室前

1月8日(水)、保健室前に「けんこう おみくじ」が設置してあります。私もくじを引いてみると、なんと「凶」でした。「廊下を走って危ない目に遭いそう」「ゆっくり歩いて、落ち着いて行動しよう」などが書いてあり、気を付けていこうと思いました。また、「大きな声で挨拶すると、運気がアップ!」と書いてあったので、互いに気持ちがよくなるような挨拶を心がけたいと思います。

1月8日 始業式

1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。登校時から雪が降ってくる中、元気に登校する児童の姿を見て、2学期末よりもたくましくなったように感じました。

始業式では、巳年にちなんで今年は「成長と変革」の年であることを話しました。また、昨年度のパリオリンピックで活躍されたやり投げの北口選手が、笑顔いっぱいの中でも、高い目標を掲げて努力しておられることの素晴らしさについても話しました。

新年の誓い発表会では、「苦手教科を克服したい」「掃除を頑張りたい」「習い事で力を伸ばしたい」など、今年の自分の目当てを各学年の代表が発表しました。

始業式や新年の誓い発表会では、凜とした雰囲気の中に、新しい年が始まる爽やかな空気が流れていました。

1月1日 元日

1月1日(水)、新年 明けましておめでとうございます。穏やかな天候の新年を迎えました。2025年(令和7年)が皆様にとってたくさんの幸せが多い年になりますよう心から願っております。

12月25日 冬休みスタート

12月25日(水)、今日から子供たちは冬休みです。心身の健康に気を付けながら、有意義な毎日を過ごしてほしいと願っています。

この写真は、25日の午後4時30分頃の学校から立山連峰に向けて写したものです。夕日に映えるきれいな風景でしたので、思わず撮りました。

12月24日 終業式

12月24日(火)、2学期の思い出発表、終業式、離任式、冬休みの生活指導を行いました。思い出発表では、各学年の代表が運動会や九九練習、中距離走、調理実習、宿泊学習での野外炊事等の頑張ったことを発表しました。終業式では、家族の一員としてみんなが笑顔になるために家の中での仕事を頑張りましょうと話しました。離任式では、10月からの3か月間、6年担任として勤務した茶谷講師の話を聴きました。最後に、冬休みの生活について話しました。

令和7年1月8日、元気に上青小学校で会いましょう。よいお年をお迎えください。

 

12月23日 地区児童会

12月23日(月)、5限に地区児童会を行いました。地区ごとに集まり、冬休み中に気を付けることや、特に積雪時に気を付ける場所等について話し合いました。終了後は、体育館に集合して、地区別に集団下校を行いました。下校時は降雪はありませんでしたが、安全に気を付けて明日も登校してください。

12月19日 クリスマスハンドベルコンサート

12月19日(木)、大休憩時に6年生によるハンドベルを使ったコンサートが行われました。音楽科の学習の一環でグループ毎にハンドベルでのクリスマスソングを練習しており、今日が発表会となりました。玄関前のコンサート会場には、たくさんの児童が集まりました。少し緊張気味の人もいましたが、「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」等のクリスマスソングを演奏しました。美しいベルの音色が響き渡る、素敵なコンサートになりました。

12月18日 図書委員会ミニ集会

12月18日(水)、朝のさわやかタイムに図書委員会によるミニ集会が行われました。5、6年生の委員が演技しながら事例を挙げ、クイズ形式で図書室のよりよい使い方について紹介しました。また、最後に、読書週間中にたくさん本を読んだ人を学年ごとに紹介しました。これからもいろいろなジャンルの本に親しみながら、みんなが気持ちよく過ごせる図書室にしていきましょう。