2月25日 児童の様子

2月25日(火)、図工室から「トントン」と釘を打つ音が聞こえてきたので覗いてみると、3年生の図画工作科の学習で、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースづくり中でした。釘や金づちを丁寧に扱いながら、ビー玉が転がるコースを考え、釘の一を試したりビー玉の動きを確かめたりしながら、転がると楽しい仕組みを考えていました。

2月21日 6年生を送る会

2月21日(金)、6年生を送る会が行われました。5年生が企画・運営を行い、1~4年生も今日に向けて準備や練習に頑張っていました。送る会では、多数の保護者にも参観いただきました。今までたくさんお世話になった6年生への感謝の気持ちを、楽しい劇や演技、プレゼント、クイズ等で表現しました。また、6年生からは素敵な演奏を披露してもらいました。凜々しい姿と音色に全員が感動しました。

小学校に登校するのもあと15回です。いよいよ卒業証書授与式に向けてラストスパートです。

保護者受付
保護者受付
6年生へのメッセージ
送る会のテーマ
プログラム
4年生 入場曲の演奏
6年生入場
6年生入場
6年生入場
始めの言葉
5年生によるクイズ
1年生の発表
1年生の発表
1年生の発表
1年生の発表
1年生の発表に6年生も花を持って参加
1年生の発表 6年生のみなさん、ありがとう
2年生からのプレゼント
6年生もうれしそう
5年生のダンス披露
3年生の発表
3年生の発表
6年生も一緒に縄跳び
6年生と一緒にサッカーやバスケ
記憶力を試します 3つの変化を探そう
3年生からのクイズ
3年生は最後に歌のプレゼント
5年生の発表
5年生の発表
ジャンケン大会
6年生の発表

インタビュー みなさん、ありがとう!
終わりの言葉
6年生退場 みんなでアーチを作ります

5年生による片付け
5年生のみなさん、ありがとう!

2月19日 送る会の準備

2月19日(水)、玄関前フロアには、1~5年生によ6年生へのメッセージが掲示されています。「なかよしタイムのときに、一緒に遊んでくれてありがとう」「宿泊学習の野外炊事で優しく教えてくれてありがとう」等、6年生への感謝の気持ちが掲示されています。また、モニターには、6年生の顔写真と一緒に好きな食べ物が表示されています。

2月18日 もくもくピカピカ掃除 

2月18日(火)、今年度2回目の「もくもくピカピカ掃除」がスタートしました。掃除時間の途中で校歌が流れる時間は、全員が言葉を発することなく静かに自分の役割に集中しています。全校児童が黙々と掃除をしていて、いつも以上に校内がきれいになります。

2月18日 児童の様子

2月18日(火)、4年生と5年生が合同で6年生を送る会の入場練習を行いました。送る会では、4年生が入場曲を演奏します。演奏に合わせて、5年生が6年生役になって体育館に入場しました。4年生はこれまでに練習した成果を発揮しながら演奏を頑張っていました。

2月14日 児童の様子

2月14日(金)、今朝のさわやかタイムは、6年生を送る会に向けて、1~5年生児童が体育館に集まって、6年生が退場する際の並び方の練習を行いました。送る会の運営を行っている5年生が各学年の並び方について伝えていました。来週の金曜日の当日に向かって、各学年も準備や練習にがんばっています。

2月13日 児童の様子

2月13日(木)、今朝は「なかよしタイム」です。ランチルームの縦割りグループでの活動もあとわずかになりました。毎回6年生が中心となって、みんなが楽しく活動できるように配慮しています。下級生が楽しみながら活動してくれるのを見ると、6年生も笑顔になるのが印象的です。心優しい6年生に感謝しています。ありがとう。