6月29日 陸上競技県大会

6月29日(日)、富山県総合運動公園陸上競技場で、第41回 全国小学生陸上競技交流大会富山県大会が行われました。本校からは男子1000m走に6年生1名が下新川郡を代表して出場しました。高温で日差しの強い中ではありますが、自己記録を更新しようと頑張って走りきることができました。これまで指導してくださった下新川郡陸上競技協会の方々、ありがとうございました。

6月27日 宿泊学習(4年)あこや~の 2日目

6月26日(木)、宿泊学習2日目は、朝の集いの後に朝食をいただき、部屋の掃除や荷物の整理を行いました。その後、体育館で「チャレンジランキング」をしたり、グライダーづくりをしたりしました。「チャレンジランキング」はグループ毎に「空き缶つみ」「スリッパ飛ばし」「洗面器お手玉投げ」「割りばしダーツ」「さいころ10個投げ」を行いました。身近にあるものを用いた楽しい活動ばかりで、大盛り上がりでした。グライダーづくりでは、翼に自分で考えて色を塗りました。組み立てて完成したグライダーを実際に飛ばしてみました。

室内の活動が多かった宿泊学習ですが、どの活動も積極的に取り組む4年生でした。

朝の集い

清掃
チャレンジランキング

 

グライダーづくり

表彰式・退館式

帰校式

6月27日 宿泊学習(4年)あこや~の 1日目

6月25日(水)、午前中の見学を終え、黒部市ふれあい交流館「あこや~の」に到着しました。入館式、オリエンテーションの後、食堂で昼食をいただきました。午後から予定していたウォークラリーは、雷注意報が発令されたこともあり、館内オリエンテーリングに変更しました。ポイントを探しながら館内をグループで回りました。夕べの集い、夕食の後にキャンドルサービスを行いました。幻想的な雰囲気の中で始まった後は、楽しいレクリエーションをしました。元気いっぱいの4年生です。

6月27日 宿泊学習(4年)出発式~宮沢清掃センター~新川リサイクルセンター

6月25日(水)、4年生の宿泊学習では、学校で出発式を行った後、黒部市の宮沢清掃センターと新川リサイクルセンターの見学を行いました。宮沢清掃センターでは、燃やせない粗大ごみの処理を行う仕組みや、作業をしている様子を学びました。また、新川リサイクルセンターでは、資源物からごみを取り除き、リサイクル工場に運搬しやすいように圧縮する作業の様子を見学しました。2か所の見学を通して、ごみの分別の意味を知ることができました。

出発式 司会担当
出発式 誓いの言葉
宮沢清掃センター

新川リサイクルセンター

6月25日 親子給食会(1年)

6月25日(水)、1年児童の保護者に来校いただき、一緒に給食を食べる「親子給食会」を行いました。給食の準備を参観した後、親子で隣同士に座り、一緒に給食を食べました。1年児童も保護者と学校で給食を食べるのが初めてなので、少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、いつも以上の笑顔で食べる様子が印象的でした。給食後には、学校給食で大切にしていることや調理の様子等を、給食主任が説明しました。安心して食べられるように、様々な工夫をしている様子を画像や動画を使って説明しました。

6月25日 児童の様子

6月25日(水)、2年生が今年初めてのプールでの学習を行いました。気温・水温とも少し低めではありますが、小プールでの活動に歓声をあげながら水に慣れる活動をしていました。

3年生は、花壇に花苗を植えました。等間隔になるように場所を決めてから丁寧に苗を植えていました。

6月25日 宿泊学習(4年)

6月25日(水)、4年生は25日、26日と1泊2日で宿泊学習を行います。玄関前で出発式を行いました。代表児童が、「仲良く協力して楽しく学習したいです」と出発のあいさつをしました。小雨の降る中での出発となりますが、充実した宿泊学習になるよう願っています。

6月24日 児童の様子

6月24日(火)、3年生の体育科の学習では、全校一番乗りでプールに入りました。バタ足をしたり、小プールの周りを歩いて水の流れを作る「洗濯機」をしたりしながら、水の特性を生かした活動を行いました。時折「バディ」を確認するなど、安全にプールを利用することも学習していました。

6月23日 プール開き

6月23日(月)、雨天のため体育館でプール開きを行いました。「爪を短くしておく」「準備運動をする」「帽子をかぶる」「足から入る」「飛び込まない」「プールサイドは歩く」のプール使用上の約束を、体育委員の後に全校児童で復唱しました。これから安全に気を付けて、プールを利用した学習に取り組んでいきたいと思います。

6月20日 学習参観・学校保健委員会・AED講習会・学級懇談会

6月20日(金)、学習参観、AED講習会、学級懇談会を行いました。夏休みで約1か月のこの時期。1~4年生は算数科や理科、道徳科等の学習を行いました。また、5、6年生は株式会社インテックの干場進二様を講師にお招きして、「インターネットの安心安全な使い方」と題して講義していただきました。「ネット依存」や「ネットいじめ」、「あやしい情報の拡散」等、自分が加害者となりうる行為をしないことや、「誘い出し・なりすまし」や「ネット詐欺」等の被害に遭わないよう「心にスキを作らない」ことを教えていただきました。

また、学習参観後には、PTA研修委員会の企画による、希望者を対象としたAED講習会が行われました。入善消防署より署員を講師にお招きして、心臓マッサージやAEDの操作方法等の心肺蘇生法を学びました。

1年 算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
2年 道徳科「あいさつがきらいな王さま」
3年 道徳科「心の優先席」
4年 理科「電流のはたらき」
5、6年 学校保健委員会「インターネットの安心安全な使い方」
AED講習会