7月18日 児童の様子

7月18日(金)、業間時間の玄関前にモニターを設置して、「じまんたいかい」の動画を放送していました。多くの児童が見入っていました。鉄棒やバスケットボール、鍵盤ハーモニカやダンス等を楽しみながら行っている様子を、見ている児童も笑顔で視聴していました。28名の児童が参加してくれた「じまんたいかい」です。

学校には夏休みに取り組んでほしいと各所から様々な応募の要項が届きます。その一部を選択して、夏休みの課題として児童に示しています。応募票は現在玄関前に整備中です。

絵画のような玄関前に飾られているひまわり

 

7月17日 児童の様子

7月17日(木)、今朝のさわやかタイムは今学期最後の「なかよしタイム」を行いました。今日で6回目の活動になりました。前回に引き続き校舎内での活動でした。6年生は分かりやすく説明を行い、みんなが楽しく活動できるように声かけや補助をしていました。

7月15日 保育所からの招待(1年)

7月15日(火)、1年生はさわすぎ保育所から夏祭りの招待を受け、参加しました。さわすぎ保育所の年長児との交流です。3月までお世話になった所長さんや保育士さんに会うと、嬉しい思いが表情にも表れていました。年長児が考え準備してくれた楽しい店に、1年生がお客さんとして楽しませてもらいました。また、年長児からは、「学校ではどんなことをしていますか」「好きな給食は何ですか」等の質問に積極的に挙手をして答える1年生は、お兄さんお姉さんらしさ全開でした。楽しい夏祭りに招待してくださったさわすぎ保育所の皆様、ありがとうございました。今度は、1年生が年長児さんをご招待いたしますね。楽しみに待っていてください。

7月11日 ラジオ体操練習

7月11日(金)、今朝の「さわやかタイム」は、全校児童が体育館に集まりラジオ体操の練習を行いました。どの地区も夏休み中にラジオ体操を行う予定であり、学校で事前練習をしました。夏休み中も早起きをして、ラジオ体操に元気に参加できるといいですね。

7月9日 ミニ集会

7月9日(水)、今朝の「さわやかタイム」は環境委員会によるミニ集会を行いました。グラウンドの除草に取り組む「グリーンタイム」やごみ箱のごみを回収する約束等についてのクイズを通して、学校の掃除の仕方についての理解を深める内容でした。全校児童が興味をもって取り組めるよう、環境委員の工夫した活動に感心しました。

7月8日 野菜の摂取量見える化測定会2回目(5年)

入善町元気わくわく健康課、保健センターからご来校いただき、5年生が野菜の摂取量見える化測定会の2回目を実施しました。「ベジメータ」で2回目の野菜摂取量を測定しました。1回目の測定から、食事による野菜摂取について家族の協力を得ながら、自分で意識して野菜を食べるようにしてきました。しかし、結果は思ったほど向上しなかった児童が多かったようです。測定後、保健センターの方から野菜をはじめ、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切であることを教えていただきました。これからも、自分の健康のために食事をとるように心がけたいものですね。
保健センターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。

7月1日 理科現地学習(4年)

7月1日(火)、4年生は理科現地学習で黒部市の吉田科学館に行きました。吉田科学館では、プラネタリウムで星や月の動きや星座を見て、天体について学習しました。
また、館内の展示物を実際に操作したり、サイエンスショーを見たりしました。自然科学の面白さを体感できる現地学習となりました。
吉田科学館の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和7年7月7日 七夕集会

7月7日(日)企画・集会委員会主催による「七夕集会」を行いました。勝ち残りのじゃんけんゲームをしている間に、委員が校内の9か所に七夕に関するクイズを設置しました。縦割りグループ毎に校内を回ってクイズを探しました。「七夕の文化の始まりはどの国でしょう?」などのクイズを見つけ、みんなで考えながら、楽しく取り組んでいました。

進行
はじめの言葉
謎解きゲームの説明
じゃんけん大会

謎解きゲーム

回答用紙
答え合わせ
インタビュー
終わりの言葉

7月6日 上原地区敬老会

7月6日(日)、上原地区敬老会がうるおい館で開催されました。上原地区に住む4~6年生の代表児童が、「上原地区の好きなところ、自慢したいこと」と題して作文を発表しました。杉沢の沢スギなどの自然を大切にしているところや、優しく挨拶をしてくれるところなど、地区の素敵なところを織り交ぜて発表しました。参加しておられた方々もうれしそうに発表を聞いてくださいました。