8月7日 広島市平和記念式典派遣事業 解団式

8月7日(木)、午後7時20分に広島市平和記念式典派遣事業の使節団員が入善町役場庁舎前に到着しました。大雨の影響で帰路は大変だったと思いますが、全員元気な姿で無事帰ってきました。解団式では、本校の6年児童が教育長さんに平和記念式典をはじめ、体験してきて感じたことを報告しました。今後、学校でも今回の派遣事業で体験したり感じたりしたことを全校児童に伝えてほしいと思います。本校から参加した3名の皆さん、お疲れさまでした。

8月5日 広島市平和記念式典派遣事業 出発式

8月5日(火)、午前8時より、入善町庁舎において、広島市平和記念式典派遣事業の出発式が行われました。本校からは6年児童2名と引率指導者1名が参加しました。式では、使節団員の紹介の後、笹島入善町長より激励の言葉をいただきました。今回が28回目を迎えるとともに、80年前の8月6日に広島市で、8月9日に長崎市で原子爆弾が投下され、現在も苦しみ悲しんでいる方々が大勢おられること等を離されました。代表児童が広島市長へのメッセージを笹島町長から授与された後、出発に向けての言葉を発表しました。

出発時は曇り空で、連日の猛暑に比べると過ごしやすく感じました。みなさん、体調にはくれぐれも気を付けて、元気に行ってきてください。

7月27日 資源回収

7月27日(日)、資源回収を行いました。新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶の回収を7時30分から学校近くのライスセンターをお借りして行いました。各地区のPTA地区役員を中心に、各地区の公民館で回収した資源物をトラックや乗用車で運んでいただき、本部役員や教職員で仕分けしながらそれぞれの回収車に運びました。車の誘導や運搬作業がスムーズに行われたおかげで、約1時間で作業が終了しました。本部役員や地区役員のみなさん、早朝からご協力いただきありがとうございました。

7月25日 夏休みのプール開放開始

7月25日(金)、夏休みのプール開放が始まりました。今年度も保護者の皆さんにプール監視や清掃等の協力をいただき感謝しています。前日にプール掃除をして水を入れ替えたため、水温は低めではありますが、利用する児童は「水が冷たくて気持ちがいい」という声が多く聞かれました。朝から気温が高い日が続いていますので、徒歩や自転車で来る皆さんは、交通や体調に気を付けてプールを利用してくださいね。

検定中 見事泳ぎ切りました!

7月25日 ふるさと学習(5年)

7月25日(金)、5年生は「ふるさと学習」で愛本沈砂池(ちんさち)と発電所美術館周辺の見学を行いました。沈砂池とは、黒部川の愛本堰堤(えんてい)から取り込んだ農業用水の砂を沈殿させる施設のことです。その後、「グリーン森下」さんの畑に行って、入善ジャンボスイカの栽培の様子を見学しました。

学校に到着して、前日から冷蔵庫で冷やしておいた、重さ18㎏のスイカを学校給食の調理師さんに切り分けていただき、みんなでおいしく食べました。「みずみずしく、甘くておいしい」と、どの子も笑顔で食べていました。お世話いただいた町教育委員会の方々、グリーン森下の皆さん、ありがとうございます。

7月24日 プール掃除

7月24日(木)、前日夕方からプールの水を落として、プール掃除を行いました。6月23日にプール開きをしてから1か月。体育の学習でどの学年もプールを利用しました。毎日水質を維持してきましたが、どうしても側面や底面には藻が付着してしまいます。6年生の頑張りのおかげで、再びきれいになりました。夏休み中も水泳や水に慣れる運動にたくさん利用してくれることを望んでいます。

7月24日 1学期終業式

7月24日(木)、1学期終業式を行いました。はじめに各学年代表による「1学期の思い出発表」をしました。算数の計算や野菜の栽培、町体育大会や宿泊学習等、自分1学期に頑張ったことを紹介してくれました。終業式の式辞では、「面倒くさいこと」を「楽しむ、面白がる、感謝する」気持ちをもって取り組んでほしいことを話しました。明日からの38日間、健康や安全に気を付けながら充実した夏休みを過ごしてほしいです。

1学期の思い出発表者
1年生代表
2年生代表
3年生代表
4年生代表
5年生代表
6年生代表
終業式式辞
6年生は準備や後片付けに活躍

7月22日 地区児童会

7月22日(火)、午後から地区児童会を行いました。夏休み中の行事やラジオ体操の期間、場所の確認を行いました。また、危険な場所等の確認も行いました。話合いの後には、ラジオ体操の練習を行い、集団下校をしました。下校の様子をパトロールしましたが、どの地区も上級生が下級生の安全に配慮しながら帰路を歩いていました。各地区の上級生のみなさん、ありがとうございます。

地区ごとのラジオ体操練習

体育館に地区ごとに整列

7月18日 児童の様子

7月18日(金)、業間時間の玄関前にモニターを設置して、「じまんたいかい」の動画を放送していました。多くの児童が見入っていました。鉄棒やバスケットボール、鍵盤ハーモニカやダンス等を楽しみながら行っている様子を、見ている児童も笑顔で視聴していました。28名の児童が参加してくれた「じまんたいかい」です。

学校には夏休みに取り組んでほしいと各所から様々な応募の要項が届きます。その一部を選択して、夏休みの課題として児童に示しています。応募票は現在玄関前に整備中です。

絵画のような玄関前に飾られているひまわり

 

7月17日 児童の様子

7月17日(木)、今朝のさわやかタイムは今学期最後の「なかよしタイム」を行いました。今日で6回目の活動になりました。前回に引き続き校舎内での活動でした。6年生は分かりやすく説明を行い、みんなが楽しく活動できるように声かけや補助をしていました。