11月19日(水)、1年児童は生活科の学習で「わくわく あきまつり」を行いました。さわすぎ保育所の年長児を招待して、以前から沢スギ等で集めた木の実などを生かして作ったこまやマラカスを使った店で楽しんでもらいました。進行や店の説明等は自分たちで行いました。年長児にも分かりやすいように、実物を見せながら、はっきりとした口調で話すことができました。自分の店を楽しんでくれている年長児を見て、笑顔でがんばっている1年児童の姿がとても素敵でした。



















11月19日(水)、1年児童は生活科の学習で「わくわく あきまつり」を行いました。さわすぎ保育所の年長児を招待して、以前から沢スギ等で集めた木の実などを生かして作ったこまやマラカスを使った店で楽しんでもらいました。進行や店の説明等は自分たちで行いました。年長児にも分かりやすいように、実物を見せながら、はっきりとした口調で話すことができました。自分の店を楽しんでくれている年長児を見て、笑顔でがんばっている1年児童の姿がとても素敵でした。



















11月19日(水)、肌寒い朝になりましたが、環境美化委員会主催による「落ち葉はきボランティア」が始まりました。竹ぼうきを手に張り切って掃除してくれる1年児童がたくさん参加していました。歩道は雨に濡れていたため、落ち葉を掃き集めるのは大変でしたが、元気に取り組む1年児童は、とても頼もしいです。


11月17日(月)、3年生は社会科「くらしを守る」の学習で、入善消防署と入善警察署を見学に行きました。私たちの暮らしを守るために、どのような仕事をしているのかについて、たくさん学ぶことができました。ご協力いただいた消防署と警察署のみなさん、ありがとうございました。








11月18日(火)、文化庁の舞台芸術等総合支援事業として、入善町の小学校5、6年生がコスモホールで伝統芸能である「能」を鑑賞しました。第一部は狂言「盆山」と囃子方の実演と解説、能の役割説明でした。第二部では、謡「千秋楽」をみんなで実演したり、能「黒塚」を鑑賞したりしました。児童にとってはこれまでにあまり経験したことがない能の鑑賞ですが、見所の解説や現代語訳のスクリーン表示もあり、能の素晴らしさを体験することができました。最後に、児童を代表して本校の6年児童がお礼の言葉を述べました。宝生会と影向舎のみなさん、ありがとうございました。

11月18日(火)、5年児童は3限に「認知症サポーター養成講座」を行いました。入善町役場保険福祉課の佐々木様と在宅福祉複合施設代表の亀田様に来校いただき、認知症ついての学習をしました。食事と道に迷った場面を動画で視聴し、どのように接したらよいかについてグループで話し合いました。穏やかで丁寧な言葉遣いと態度を心がけ、本人の気持ちに寄り添うことが大切であることが分かりました。佐々木様、亀田様、ありがとうございました。





11月17日(月)、先日、全校児童に募金を呼びかけて集めた赤い羽根共同募金を、入善町社会福祉協議会の桑守さんに来校いただき、贈呈しました。募金活動の中心となった企画・集会委員会の5、6年児童全員で渡しました。よりよい入善町や富山県となるように役立てていただけると嬉しいです。


11月14日(金)、全校ミニ集会を行いました。今回は図書委員による発表でした。17日(月)から始まる校内読書週間での取組(「読書貯金」「本の福Bookろ」「おすすめの本紹介」「しおりキャンペーン」「イメージキャラクター募集」)について説明しました。また、本に関するクイズも行いました。みんなが知っている「おおきなかぶ」や「ぐりとぐら」についての問題もあり、全校で楽しい時間となりました。




11月12日(水)、来年度小学校の入学する幼児の就学時健康診断を行いました。5年生児童が受付時に番号札を付けたり、各健康診断場所での補助や幼児の引率等を行いました。また、保護者には親学び推進リーダーの上田様に来校いただき、グループワークをしていただきました。後半には、入学に関する説明を本校教職員から行いました。年長児のみなさんが来年4月に入学するのを楽しみにしています。

11月12日(水)、晴天に恵まれたこの日に、2年と5年児童が合同でチューリップの球根を植えました。異学年で協力しながら取り組むことができました。今後は1年と6年児童、3年と4年児童も球根やパンジーなどの花苗を植える予定です。

11月11日(火)、1年生で校内研究授業を行いました。国語科の「くじらぐも」の学習では、児童が叙述や挿絵から動きや会話を想像しながら音読の仕方を考え、「なりきり音読劇」を行うことにしています。
本時では、物語に3回ある「天までとどけ、1、2、3。」をどのように読むかを考えることが課題です。自分で考えたことを、ペアで伝え合ったり、グループで動作化しながら音読をしたりしました。







