10月7日(火)、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習で、黒部川の上・中・下流の3か所を見学しました。この日は、クマの出没情報があったため、上・中流の2か所はバスの中からの観察のみとなりました。下流では、安全に気を付けながら川のそばまで行き、流れの速さや川幅、石の大きさ・形などを観察しました。今後は現地で見学したことをもとに、流れる水の働きについて学習していきます。
10月7日(火)、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習で、黒部川の上・中・下流の3か所を見学しました。この日は、クマの出没情報があったため、上・中流の2か所はバスの中からの観察のみとなりました。下流では、安全に気を付けながら川のそばまで行き、流れの速さや川幅、石の大きさ・形などを観察しました。今後は現地で見学したことをもとに、流れる水の働きについて学習していきます。
10月15日(水)、5年生は図画工作科の学習で入善町の「下山(にざやま)芸術の森発電所美術館」に行きました。現在展示されているのは、栃木県在住の現代美術作家であるタムラサトルさんの作品「タムラサトル 開放的な接点 発電所にて電力を浪費する」です。白熱電球や電源ケーブル、鉄板等を用いたダイナミックな光と影と激しいスパークの音を体感しました。日頃はなかなか経験することの少ない現代美術を見学することができ、児童の発想力や想像力がより豊かになったことでしょう。
10月15日(水)、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、校区にあるスーパーマーケット「アルビス入善店」の見学に行きました。自分や家族が買い物によく行く店であるスーパーマーケットでは、働く人がたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのかを、実際に出かけて店長さんにインタビューしたり、バックヤードを見学させてもらったりしました。また、自分で買い物も体験しました。
3年生の学習のために、店長さんをはじめ従業員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。